プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)~⑤フィギュアの製作(ナースホルン)編~

前回はナースホルンの戦闘室を製作しました。今回はフィギュアの製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)~④戦闘室の製作(ナースホルン)編~

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣3Dスキャン製のフィギュアについて=

現在ではタミヤ製品のフィギュアは3Dスキャン製のフィギュアになっています。このナースホルンは造形フィギュアから3Dスキャン製に移行した初期段階のキットなのでやや難点があります。今回はその難点を製作しやすいように加工していきます。

3Dスキャンフィギュアは、その名の通り人物をスキャンして製造したフィギュアで、非常にリアルな服のシワ表現が見せ場です。しかし、スキャンで正確に実測しているので誇張した表現は苦手で、モールドが抑えられてしまっている箇所がいくつか出てきます。

例えば、1/35フィギュアのポケットの厚さを1mmで再現した場合、単純に換算すると実際のポケットの厚さは3、5cmになります。フィギュアでは1mm厚のポケットのモールドは珍しくないですが、実際だと厚さ3、5cmのポケットになってしまうので、物をパンパンに詰めた状態以外はちょっと無理があります。

このように、実測値を正確に再現してしまうと、物を入れていないポケットなどの薄い部分は、薄い線のようなモールドになってしまいます。正確な縮尺なのでこれが正しいのですが、色を塗ろうとするとモールドの位置や形がいまいち解らなくて苦労してしまう場合があります。

最近のキットではデジタルとアナログを融合させて上手く調節しているみたいで、ポケットや襟元などのモールドはハッキリ解るようになっていますが、初期のタイプにはモールドの甘い部分が目立つフィギュアもあります。今回はそういったフィギュアを塗装しやすいように加工していきます。

=🐣フィギュアの加工=

写真1はナースホルンに付属しているフィギュアです。服のシワは良い感じなのですが、ポケットの位置や上着の合わせ目、上着とズボンの境目など、ちょっと判別しにくい部分が存在します。

写真1

ポケットのカバーや上着の合わせ目部分を写真2、3のように、エポキシパテを使用して塗装しやすいように少し誇張します。塗装する際に、明暗が付け難そうと思った箇所を中心にパテ盛りをします。

🐦️今回使用したエポキシパテを下記に載せておきます。参考にして下さい。

パテ盛りした後にラッカー系溶剤を浸した筆で撫でると、表面が滑らかになるのでヤスリがけの必要もなくなります。ラッカー溶剤で撫でた際は、表面が柔らかくなるので若干硬化が遅くなるります。硬化するまで触れないようにして下さい。

写真2

ボタンはパテで作るのはちょっと大変なので伸ばしランナーで製作します。ボタンを付ける部分に爪楊枝などで軽く窪みを作っておきます。

写真3

一見難しそうな作業ですが、モールドが甘い部分にパテを盛り付けて形を整えるだけなので、見た目よりは簡単な作業になります。フィギュア改造の第一歩にピッタリの作業なので、フィギュア改造に興味のある方はちょっと挑戦してみて下さい。

=🐣ボタンの製作=

パテが硬化したらボタンの大きさに合わせて、写真4のように伸ばしランナーを製作します。

🐔伸ばしランナーについて詳しく説明した記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単ディテールアップ法 ~伸ばしランナー基本編①~

写真4

伸ばしランナーを適当な長さで切断して、写真5ようにボタンを付ける部分に瞬間接着剤で取り付けます。

写真5

伸ばしランナーが固着したら、写真6のようにニッパーで伸ばしランナーを切断すればボタンの完成になります。

写真6

パテで複数のボタンを作ろうとした場合、大きさや形を均一にするのは難しいですが、伸ばしランナーだと簡単に形や大きさを均一にする事ができるので、パテの扱いに慣れていない人にはお勧めです。

=🐣親指の製作=

写真7のフィギュアは両手で砲弾を抱えている状態になります。両者とも親指が小さく感じるので、そのまま砲弾を持たせるとちょっと不自然な感じになります。

写真7

砲弾をしっかりと持った状態にしたいので親指の加工をします。まずは写真8のように両手の親指を切断します。

写真8

親指のない状態で砲弾を写真9のように接着します。砲弾は余った真鍮製の砲弾があったので、それを使用しています。塗装を考えると金属製砲弾の方が良いと思うので、手元に余っているのがあるなら金属製の物を使用して下さい。

🐥金属製砲弾を使用すると、フィギュアの塗装中に塗料が付着してしまってもナイフで削り取ったり溶剤で拭き取る事が可能です。パテ跡が汚くなってしまった時は、硬化前ならラッカー溶剤で拭き取る事も可能です。また、薬莢部分を塗装する必要はないので、金色の塗料がフィギュアの服や肌に付着する事も防ぐ事ができます。

🐦️下記にナースホルンで使用できる金属製砲弾を載せておきます。ナースホルンはタイガーⅠと同じ88ミリ砲なのですが、砲身の違いから使用する砲弾の形状が異なります。金属製砲弾を使用する場合はキングタイガー用の砲弾を選択して下さい。

写真9

砲弾の底を押さえる感じで左手の親指を写真10のように製作します。これも一見難しそうですが、親指だけなので簡単な作業になります。親指部分にパテを盛って指の形に整えていきます。親指の大きさが不自然にならないように、使用するパテの量を上手く調節して下さい。

写真10

右手の親指も写真11のように製作します。砲弾に密着するようにすれば重いものを持っている感じが増して、砲弾をしっかりと抱えているように見えます。

写真11

親指は金型の関係で、キットそのままの状態だと物を掴んでいるように見えない場合があります。銃などを握らせる際は親指だけでも自作すれば、握っている感じが増してよりリアルな仕上がりになります。

5本の指を自作するのは難しいですが、親指だけなら意外と簡単に製作可能です。実際やってみると、思っている以上に見た目の効果が高いのでお勧めの作業です。パテでの改造に興味のある方は是非挑戦してみて下さい。

フィギュアの加工が終了した状態が写真12、13になります。オープントップ車両ですが、四方を装甲板で囲まれているため足元などはほとんど見えないです。仮配置をしながら、見える部分を中心に加工してみて下さい。

写真12

砲身に装填する兵士の砲弾が、砲尾の高さと微妙にずれる場合は、靴底にパテを盛って少し厚底にしたり、靴底を削って低くするなどして調節する事も可能です。戦闘室に配置すると足元はほとんど見えないので、靴底の高さは全く気にならないです。大きなズレは無理ですが1~2mm程度のズレなら靴底でごまかす事ができます。腕の位置を変えて調節するよりもずっと簡単なので、微妙に位置が合わない時は靴底で調節してみて下さい。

写真13

3Dスキャン製のフィギュア以外でも、金型の関係でモールドが弱い部分があるフィギュアもあります。普通に塗るだけなら問題ないですが、明暗を付けて塗装をする場合はモールドが頼りになるので、モールドの弱い部分は明暗を付けるのが難しくなります。そういった時は今回のようにパテで誇張させれば、明暗を付けるのが楽になります。

フィギュアのディテールアップとしてパテで加工をするのは、敷居が高いと感じてしまいますが、塗装を楽にするためと考えれば手を出しやすくなります。こうした作業に慣れると、ポーズ変更なども抵抗なく作業が出来るようになるので、フィギュア改造に興味のある方は、塗装しやすいように加工してみる事から始めてみて下さい。きっと製作の幅が大きく拡がると思います。

🐔フィギュアの改造について詳しく説明した記事を下記に載せておきます。興味のある方は読んでみて下さい。

【初心者向け】簡単!1/35フィギュアの改造と塗装法~①準備編~

今回はここで終了です。次回はフンメルの戦闘室とフィギュアの製作になります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)

~①準備編~

~②対戦車砲と榴弾砲の相違点~

~③足回りの製作編~

~④戦闘室の製作(ナースホルン)編~