プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑬汚し塗装編その2~

前回はスミ入れについて説明をしました。今回は泥汚れの塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せてきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑫汚し塗装編その1~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。 参考にして下さい。

=🐣泥汚れの塗装=

泥汚れを塗装する前に、写真1のように軽く土色のパステル粉を泥汚れ部分に付着させます。パステル粉を付着させると一気に乾いた感じになるので、乾いた感じの泥汚れにしたい場合は最後にパステル粉を付着させて下さい。

写真1

何度もパステル粉を付着させるのは面倒ですが、塗料や溶剤で流れたパステル粉がうっすらと表面や凹部分に残るので、汚れに深みが出ます。効果はそれほど高くはないですが、作業自体は楽なのでちょっと汚れに深みを出したい人は試してみて下さい。

泥汚れのテクスチャーを塗装します。エナメル塗料を使用して泥部分を写真2、3のように塗装します。今回は溶剤で薄めにした塗料で流し込むように塗りましたが、泥汚れの色を強調させたい場合はあまり薄めないで塗装して下さい。

写真2

塗料を薄めずに使用すると、凹部分にもしっかり塗料がのるので全体的にモッサリした感じになりますが、最後にスミ入れのような感じで凹部分に暗めの塗料を流し込むと立体感が復活します。自分のイメージした泥汚れになるように、塗料の濃さやツヤを調節しながら塗装をして下さい。

写真3

塗料のはみ出しを気にしてしまいますが、エナメル塗料を使用すれば簡単にはみ出した部分を拭き取る事ができます。

写真4は塗料が大きくはみ出してしまった状態になります。

写真4

エナメル溶剤を浸した筆ではみ出した部分を撫でると、はみ出した塗料が写真5のようにきれいに流れていきます。はみ出した泥部分の境目だけを軽く筆で擦れば、境目をぼかした感じの表現も可能です。はみ出し全体を拭き取るのではなく、部分的に残す事も可能なので複雑な形状の泥汚れも表現できます。

写真5

泥汚れのような不規則な汚れは塗って表現するよりも、剥がして表現した方が複雑な形状やぼかしなどが表現しやすいです。失敗しても簡単にやり直しができるので、自分の気に入った状態になるまで何度でも挑戦する事が可能です。難しそうに見えますが塗料を塗って溶剤で形を整えるだけなので、特別な技術は必要ないです。

泥汚れの塗装が終了した状態が写真6~8になります。今回は薄めた塗料を使用したので、何度か重ね塗りをして色を出しています。重ね塗りをする際に、塗料を加えて微妙に色合いを変えていくとより複雑な泥汚れになります。あえてムラが出るように塗ったり、色合いを変えながら重ね塗りなどをして深みのある泥汚れを表現してみて下さい。

写真6

泥の湿り気や泥はね表現は後で加えるので、この段階では泥汚れの塗装だけを重点にして塗装してみて下さい。

写真7

転輪ゴムやキャタピラの接地面に軽く付着させたテクスチャーは意識して塗装をしなくても、スミ入れやパステル粉の付着によって勝手に凹部分に塗料が溜まり泥の質感が自然に表現できます。

写真8

塗装後にテクスチャーペイントで泥汚れを表現しようとすると、テクスチャーの盛り付けと塗装を同時に意識して作業をする必要がありますが、塗装前にテクスチャーペイントを付着させれば盛り付けと塗装を別の作業として行う事ができます。

作業を分けるので手間はかかりますが、作業自体の難易度は大きく低下します。テクスチャーの状態を塗装前にしっかり確認する事もできるし、塗装で失敗してもやり直す事が可能になります。テクスチャーペイント自体の色に惑わされる事もなく、自分のイメージ通りの泥汚れの表現がしやすくなるので、泥汚れ表現で迷っている人はちょっと参考にしてみて下さい。

🐦️今回使用したテクスチャーペイントを下記に載せておきます。参考にして下さい。

今回はここで終了です。次回は泥に湿り気を加えていきます。