プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

【初心者向け】ポリパテを使用したツィンメリットコーティング方法(タミヤ 1/35 タイガーⅠ型後期生産型)~⑬汚し塗装編その1~

前回は基本塗装について説明をしました。今回は汚し塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ポリパテを使用したツィンメリットコーティング方法(タミヤ 1/35 タイガーⅠ型後期生産型)~⑫基本塗装編~

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣スミ入れ=

コーティング塗装が終了したら、タミヤスミ入れ塗料のダークブラウンを使用してスミ入れをします。

🐦️今回使用したスミ入れ用塗料を下記に載せておきます。参考にして下さい。

スミ入れが終了した状態が写真1~3になります。

写真1

スミ入れ用塗料を拭き取る際は、汚れの流れと同じになるように筆を動かせば、拭き残しが汚れの流れのように見えます。戦車なら上から下に、飛行機なら前から後ろに向かって筆を動かしてみて下さい。

写真2

コーティング面は凹部分に塗料が溜まってしまうので、普通の面よりも色が暗くなりやすいです。コーティング部分をスミ入れする際は、先に少しエナメル溶剤で塗料を薄めてからスミ入れをすると暗くなるのを防止できます。

写真3

=🐣雨垂れ表現=

スミ入れが終了したら雨垂れを表現していきます。廃棄車両なら多めに、稼働車両なら少なめに加えていきます。下方に流れるように雨垂れを表現するので、平面部分は無視して傾斜面や垂直面などを中心に加えていきます。

垂直面はほぼ全体にコーティングがあるので、傾斜面を中心にして雨垂れを加えていきます。雨垂れ用の塗料で流れを描いてから、エナメル溶剤を付けた筆で太さや長さを整えていきます。

🐔雨垂れ表現について詳しく説明した記事を下記に載せておきます。こちらも参考にして下さい。

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ ⑦~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

雨垂れ表現が終了した状態が写真4~7になります。

写真4

今回はAKインタラクティブから発売されている雨垂れ用の塗料を使用しましたが、エナメル系の塗料ならどれを使用しても問題ないです。

AKインタラクティブの雨垂れ用塗料はピグメントのような粒子が混ざっているようで、タミヤスミ入れ用塗料に近い感じの塗料になります。タミヤスミ入れ用塗料なら色々な種類があるので、混ぜ合わせる事で自分好みの色の雨垂れを表現できると思います。粒子が混ざっている塗料は時間が経過すると溶剤できれいに拭き取り難くなるので、あまり時間を空けて作業をしないようにして下さい。

写真5

コーティング面を除いてしまうと、砲塔天井の前面やフェンダー部分、排気管カバーなど行う箇所が限定されてしまいますが、雨垂れ表現を加えると重量感が増すと思うので是非やってみて下さい。

写真6

雨垂れ表現をやり過ぎると廃棄車両のようになってしまうので注意して下さい。稼働車両にする場合は、1面に加える雨垂れの上限を決めてから作業をすればやり過ぎを防止できます。

写真7

雨垂れ表現は失敗してもエナメル溶剤で全て拭き取ればやり直しが可能です。思いどおりの表現ができなかったら、素早く溶剤で拭き取って自分の気に入った感じになるまで挑戦してみて下さい。

今回はこれで終了です。次回は汚し塗装の続きになります。