プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

【初心者向け】ポリパテを使用したツィンメリットコーティング方法(タミヤ 1/35 タイガーⅠ型後期生産型)~⑮まとめ編~

前回で製作は終了したので、今回は簡単なまとめになります。

=🐣キットについて=

今回使用したキットは30年以上前に発売された物なので、分類としては古いキットに当てはまると思います。

ドラゴンやタコム、ライフフィールドなどのタイガーを作った事のある人にとってはちょっと物足りなく感じる部分もあるかもしれませんが、長年タイガー戦車の第一選択キットの座を守ってきただけあって、コーティングと合わせ目の処理をしただけで、それなりの雰囲気が楽しめるキットです。

写真1

古いキットになりますが、1/35サイズでは唯一国内で安定して供給されているキットなので、突然タイガー戦車が作りたくなった時に一番入手しやすいキットになります。

写真2

省略されている部分を再現すれば30年以上前のキットとは思えない完成度になるので、押し入れや棚に積んである方はコーティングの練習も兼ねて製作してみて下さい。他のメーカーの不要パーツも利用出来ると思うので、ドラゴンなどのキットを持っている方は利用できる不要パーツなどを探しながら製作してみるのも楽しいと思います。

細かい部分は最新のキットに劣りますが、自分好みでコーティングが出来るというのは大きな利点です。大きくコーティングが剥がれた車両や、写真で見た独特のコーティングを再現してみたいと思っている方にはお勧めのキットになります。

写真3

値段もお手頃でツィンメリットコーティングや連結式キャタピラの組み立て、砲身の合わせ目処理など、戦車模型に必要な作業を一通り堪能できるキットになってるので、少し模型製作に慣れてきた方は腕試しとして挑戦してみるのも良いと思います。

🐦️今回製作したキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣ツィンメリットコーティング=

今回久しぶりにコーティングを自作してみたのですが、当初はちょっと面倒だと思っていましたが、コーティングの自作は自由度がかなり高くなるので、実際に作業を初めてみるととても楽しく作業が出来ました。

写真4

途中で何度か失敗したかもと思えるような箇所はあったのですが、塗装をしてみると思った以上に上手くいっていた部分が多いのでちょっとした感動も味わえます。若干博打的な要素もありますが、作業中と完成後のギャップを楽しむ事ができます。

今回はポリパテを使用したコーティングを説明しましたが、ローラーを使用したエポキシパテのコーティングもあります。技術的にはローラーを使用する方が難しいと思うので、慣れていない方にはポリパテコーティングをお勧めしますが、タイガーII戦車などによく見られる段差がハッキリしたコーティングには不向きです。

写真5

ポリパテコーティングはパテをかき取ってモールドを付けるので、エッジ部分がどうしても緩やかになってしまいます。エッジがハッキリ立っているコーティングを再現した場合は、エポキシパテを使用したローラーコーティングの方が向いています。またパンサー戦車によく見られる格子状のコーティングは、ラッカーパテの方が表現しやすくなります。

このように、コーティングの形状によっても得手不得手があるので、どのようなコーティングを表現したいか考えてからコーティングの方法を選んでみて下さい。

写真6

🐦️今回使用した工具と材料を下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣まとめ=

近年はコーティング済みのキットが主流なので、コーティング作業自体が不要に思えてしまいがちですが、コーティングが出来るようになると自由度がかなり高くなるので、製作やキット購入の幅が大きく拡がります。

現在は逆にコーティング無しのキットを探す方が難しいかもしれませんが、タミヤの製品にはコーティングがモールドされていないので、コーティングをしてみたくなったらタミヤ製のキットを購入してみて下さい。

写真7

作業中は上手くいっているか不安になりますが、塗装後にはコーティングをやった人にしか解らない独特の感動を得る事ができます。上手く出来るか不安という人もいるでしょうが、凹凸さえ表現できていたら思っている以上に立派に見えてきます。

写真8

今回の記事はこれで終了になります。コーティングもディテールアップの一つと考えるならば、これほど効果の高いディテールアップは他に無いと思うので、ディテールアップに興味のある方も是非挑戦してみて下さい。きっと模型製作の幅が大きく拡がると思います。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】ポリパテを使用したツィンメリットコーティング方法(タミヤ 1/35 タイガーⅠ型後期生産型)

~①準備編~

~②コーティング前の作業編~

~③コーティング作業編その1~

~④コーティング作業編その2~

~⑤コーティング作業編その3~

~⑥コーティング作業編その4~

~⑦キャタピラの取り付け編~

~⑧簡単ディテールアップ編その1~

~⑨簡単ディテールアップ編その2~

~⑩簡単ディテールアップ編その3~

~⑪下地塗装編~

~⑫基本塗装編~

~⑬汚し塗装編その1~

~⑭汚し塗装編その2~