プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑧仕上げ作業編~

前回は砲塔の製作について説明をしました。今回は組立ての仕上げ作業について説明をします。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑦砲塔の製作と塗装編その2~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。 参考にして下さい。

=🐣アンテナ基部の加工=

アンテナが伸びた状態で製作したいので、アンテナパーツに少し加工をします。まずはアンテナパーツ先端部分を少しヤスリで削って平面にてから、写真1のようにピンバイスで0、3㎜の穴をあけます。

🐥いきなりピンバイスで穴を開けると中心からズレてしまう事が多いです。最初に針などで中心に軽く窪みを付けてから作業をすると、中心に穴を開けやすくなります。

写真1

穴を開けた部分にアンテナを差し込めば完成です。真っ直ぐ上に伸びるアンテナを再現したいなら真鍮線を、少し反った状態や前後左右にブランブランを動くようなアンテナにしたい場合は伸ばしランナーを使用すれば再現しやすいです。

作業中に破損しやすいので、アンテナの取り付けは塗装後の方がお勧めです。基部の加工だけ先に行って下さい。

=🐣合わせ目の処理=

キット付属の砲身は単一パーツのため、合わせ目の処理をする必要はないですが、砲塔部分は左右で分割されているので、後面の中心部分に合わせ目が発生します。上部はウエイトで隠れるので、写真2のように下部にだけパテ盛りをして合わせ目の処理をします。

この部分は目立たないので処理をしなくても問題ないですが、逆に失敗しても目立たないので、合わせ目処理の練習には丁度よい箇所になります。合わせ目の処理に慣れていない人はこういった部分で練習をしてみて下さい。

写真2

写真3は砲塔後部に取り付けるパーツです。用具入れにも見えますが、これは砲身の重さで前方に負荷がかかり過ぎないようにするためのウエイトになります。ウエイト部分に合わせ目が発生するので写真3のようにパテを盛って合わせ目処理をします。

写真3

やや目立つ部分ですが、上面のヤスリがけなどがちょっと大変なので、慣れていない人は側面の合わせ目だけでも作業してみて下さい。側面部分は平面のため比較的処理がしやすいのです。合わせ目が気になる人は、目立つ側面部分だけでも挑戦してみて下さい。

=🐣仕上げ作業=

これで車両の組立ては終了になります。砲塔側面に取り付けた荷物などに、不自然な箇所や物足りない部分がないかを確認します。

写真4
写真5

=🐣フィギュアの製作と配置の確認=

フィギュアを組み立てます。付属のフィギュアは発売当初から、砲塔内部にピッタリ収まると好評だったので、とくにポーズを整える必要はなく隙間などをパテで埋めるだけで十分です。

このフィギュアは3Dスキャン製なので、実物のリアルなシワが再現されていますが、ポケットなどのモールドも実寸通りになっているので、若干モールドが解りにくい箇所もあります。解りにくい箇所は、パテを盛って少し過剰な表現にした方が塗装しやすくなるので、作業に余裕のある方はちょっとパテ盛りに挑戦してみて下さい。

🐔モールドのパテ盛りについて詳しく説明した記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)~⑤フィギュアの製作(ナースホルン)編~

フィギュアの組立を終えた状態が写真6、7になります。

写真6
写真7

ヘルメットは塗装の邪魔になるので、顔の塗装が終了したら取り付けます。

フィギュアを配置した状態が写真8、9になります。砲塔内部は狭いので完成後に見える部分が限られてしまいます。見えない箇所は多少手を抜いて塗装しても影響ないので、仮配置をしながらどのように塗装するか考えてみて下さい。

写真8
写真9

=🐣泥汚れの確認=

テクスチャーペイントが乾燥すると、泥汚れの状態がハッキリと解るようになるので、最後に泥汚れを加えた部分をチェックします。

写真10
写真11

車体下部は厚みのある感じの泥汚れにしています。キャタピラの接地面はテクスチャーの付着を少し控え目にしています。

写真12
写真13

車体側面は凹部分にテクスチャーが溜まるように泥汚れを付着させています。

写真14

着色はされているけどテクスチャーが上手く付着されていない箇所や、テクスチャーの表面が上手く荒れていない箇所があったら重ねて盛り付けをします。

写真15

泥汚れを付着させたくない箇所にテクスチャーが付着してしまった場合は、ナイフやノミで軽くカリカリと削っていけば簡単に剥がすことができます。形状がイマイチな箇所なども削って形を修正出来るので、塗装前に気になる箇所を修正してみて下さい。

写真16
写真17
写真18

🐦️今回使用したテクスチャーペイントを下記に載せておきます。参考にして下さい。

今回はここで終了です。次回は下地塗装になります。