プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑫汚し塗装編その1~

前回は細部塗装とデカール貼りについて説明をしました。今回は汚し塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑪細部塗装とデカール貼り編~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。 参考にして下さい。

=🐣パステル粉の付着=

コーティング塗装が終了した状態が写真1になります。ここから汚し塗装を行っていきます。

写真1

まずは土色のパステル粉やピグメントを付着させます。パステル粉を付着させてからスミ入れや汚し塗装などを行うと、溶剤で流れたパステル粉がいい感じで表面や凹部分に溜まります。パステル粉やピグメントは付着させると粉っぽくなりますが、エナメル溶剤などで湿らせるとやや落ち着いた感じになるので、粉っぽいのが苦手な人は一度溶剤などで湿らせてみて下さい。

土色のパステル粉を写真2~5のように車体に付着させます。スミ入れをする時に流れてしまうので、付着加減は適当で大丈夫です。泥汚れ部分を中心に付着させていきます。

写真2

パステル粉やピグメントは溶剤で湿らせると、少し濃い色で定着します。溶剤が乾いても色合いは少し暗くなったままなので、やや明るめの物を使用しても問題ないです。イメージに合った色のパステル粉やピグメントを使用して下さい。

写真3

車体上面など汚れを加えたい箇所にもパステル粉を付着させます。

写真4
写真5

パステル粉は付着と拭き取りを繰り返すほど汚れに深みが出てくるので、こまめに付着と拭き取りを繰り返してみて下さい。

🐦️泥の表現で使用したテクスチャーペイントを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣スミ入れ=

タミヤスミ入れ用塗料ダークブラウンでスミ入れをします。泥汚れ部分も含めて車体全体にスミ入れを行います。スミ入れ用塗料を拭き取る際は、汚れの流れと同じ方向に筆を動かせば拭き残しや流れたパステル粉が汚れが流れたように見えます。

スミ入れを終えた状態が写真6~9になります。

写真6

付着させたパステル粉は、スミ入れ用塗料と一緒にエナメル溶剤で流しながら拭き取ります。

写真7

泥部分は拭き取りを少なめにして、凹部分に多めに塗料が溜まるようすれば泥部分の色味が変わってくるので、少し塗り分けられたような感じになります。

写真8
写真9

車体と異なるスミ入れ用塗料を泥汚れ部分に使用すれば、泥部分の色合いが変わるので強調しやすくなります。いろいろと試しながら泥部分のスミ入れをしてみて下さい。

=🐣ライトや荷物の塗装=

ライト部分や荷物の塗装をします。こういった部分は汚し塗装後に塗ると、汚れが加わっていないので少し違和感が発生してしまいます。汚し塗装の前に塗っておくとパステル粉や汚し塗装で使用した塗料が跳ねたりするので、車体との一体感が出るようになります。

写真10は車体前方のライトになります。クリアーパーツのマスキングが面倒だったので基本塗装後にレンズパーツを取り付けるようにしました。

今回はレンズパーツのみだったので後付けしましたが、キットによってはライトの縁部分がモールドされているクリアーパーツもあります。そういったパーツを後付けすると、縁部分が未塗装状態のままになってしまうので、クリアーパーツ後付けする際は縁部分のモールドをしっかり確認してからにして下さい。

写真10

ライト部分を写真11のようにシルバーで塗装してから、クリアーパーツを接着します。プラスチック用接着剤を使用すると、塗料が剥がれたり、はみ出した際にクリアーパーツ曇ってしまう場合があるので、 クリアーパーツ用の接着剤か木工用ボンドの使用をお勧めします。

🐦️下記にクリアーパーツ用の接着剤を載せておきます。参考にして下さい。

タミヤ メイクアップ材シリーズ No.188 タミヤ 多用途接着剤 クリヤー 20g

写真11

後部のライトはクリアーパーツではないので、少しライトっぽく見えるように塗装をします。エナメル塗料のシルバーでレンズ部分を塗装してから、アクリル塗料のクリアーレッドを重ね塗りします。そうすれば、普通にレッドで塗装するよりも質感出ます。

装備品の木製部分は先にXF59デザートイエローで塗装して、コーティング塗装後に多めに薄めたXF64レッドブラウンで重ね塗りをしています。レッドブラウンをわざとムラが出るようにして塗ればムラが木目のように見えるので、木製部分の塗装で悩んでいる方は参考にしてみて下さい。

写真12

車体後部のライトや反射板はクリアーパーツでない事が多いので、そういった箇所の塗装時はシルバーとクリアーカラーの重ね塗りで表現してみて下さい。エナメル→アクリルの重ね塗りなので、下地が溶け出す心配をしないで塗装ができます。

砲塔に取り付けた荷物に明暗を加えます。基本色に黒を加えた影色を凹部分に塗って、白を加えた明るい色でドライブラシをします。

荷物の塗装を終えた状態が写真13、14になります。

写真13

最初、荷物はカーキ一色だったのですが、ちょっと単調になってしまいそうだったので、一部をXF52フラットアースに変更してみました。

写真14

汚し塗装が終了してから荷物を塗装すると、少し浮いた感じになりますが荷物を強調させる事ができます。あえて荷物を強調させたい場合は、汚し塗装を全て終了してから塗ってみて下さい。

今回はここで終了です。次回は汚し塗装の続きになります。