プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

記事紹介 PART17

【初心者向け】エナメル塗料で行う油絵具もどき塗装(タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車 Ⅱ号戦車)~⑤組立てと塗装編(Ⅱ号戦車)~

前回はでⅠ号戦車の製作は終了しました、今回はⅡ号戦車の組立てと塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】エナメル塗料で行う油絵具もどき塗装(タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車 Ⅱ号戦車)~④油絵具もどき塗装編(Ⅰ号戦車)~

=🐣Ⅱ号戦車の組立て=

今回はタミヤから発売されている写真1のドイツⅡ号戦車C型(ポーランド戦線)を使用します。

写真1

前回製作したⅠ号戦車よりもやや古いキットになりますが、キャタピラは部分連結式で、排気管の放熱板はエッチングパーツで再現されています。

組立てに関しては特に問題ないですが、装備品のクランプが再現されていないので、余ったエッチングパーツのクランプだけ使用して、写真2のようにクランプを再現しています。

Ⅱ号戦車単体で飾る場合は問題ないですが、装備品のクランブがモールドされているⅠ号戦車と一緒にジオラマなどを製作する場合、そのままだとちぐはぐになってしまいます。気になる人はⅡ号戦車のクランプを再現するか、思いきってⅠ号戦車のクランプ部分を切断するなどして、見た目を統一させて下さい。

砲塔後部の下面に合わせ目が発生するので、気になる人は合わせ目の処理を行って下さい。

写真2

ドラゴンのポーランド戦線用のフィギュアセットが手元にあったので、今回はそのフィギュアセットを組み合わせて写真3のような感じのジオラマとして製作していきます。

写真3

🐦️2025年現在ポーランド戦線のⅡ号戦車はカタログ落ちしています。フランス戦線のⅡ号戦車は通常に流通しているのでそちらを下記に載せておきます。興味のある方は参考にして下さい。

=🐣下地塗装=

まずはタミヤアクリル塗料XF1フラットブラックで写真4のように塗装をします。塗り残しがないように全体に吹き付けます。砲塔内部はⅠ号戦車と異なりハッチが小さく筆が入りにくいので、事前に塗装してマスキングをしています。

写真4

黒塗装が終了したらXF1フラットホワイトを吹き付けて、明暗を付けていきます。光が当たる部分や強調させたい箇所には、強めに白を吹き付けます。今回は油絵具もどき塗装が目立つように、平面部分には強めに白を吹き付けています。

白塗装を終えた状態が写真5、6になります。

写真5
写真6

白塗装が終了したら塗装剥がれの表現を加えます。ちぎった台所用スポンジにXF1フラットブラックを付着させて、スポンジで叩くような感じで塗っていきます。塗装が剥がれやすいエッジ部分を中心に、塗装剥がれ表現を加えていきます。

塗装剥がれ表現を加えた状態が写真7、8になります。

写真7

軽く表面の白色を針などで削れば傷の表現も可能です。強く削り過ぎて下地のプラスチックがむき出しになっても、周囲との色合いが異なれば基本塗装の際に色の変化が出るので傷のように見えます。

失敗しても基本塗料を多めに吹き付ければ消す事ができるので、あまり失敗を気にしないで塗装剥がれ表現を加えてみて下さい。

写真8

=🐣基本塗装=

タミヤアクリル塗料XF63ジャーマングレイで基本塗装をします。下地塗装で加えた明暗や塗装剥がれを消さないように、通常よりも少し薄めにした塗料を使用しています。

基本塗装を終えた状態が写真9、10になります。

写真9
写真10

=🐣細部塗装とデカール貼り=

細部塗装とデカール貼りをします。砲塔部分はハッチなどの凹凸にかかるデカールがあるので、軟化剤を使用してデカール貼りを行います。

🐦️今月号(2025、12月号)のモデルアートはデカール貼りについての記事が特集になっています。軟化剤の使用方法やバラバラになったデカールの修復方法やツールも紹介されています。水転写デカールがどうも苦手という人はぜひ読んでみて下さい。下記に載せておくので参考にして下さい。

細部塗装とデカール貼りが終了したら、タミヤアクリル塗料XF86フラットクリアーを全体に吹き付けてコーティング塗装をします。

コーティング塗装まで終了した状態が写真11、12になります。

写真11

コーティング塗装はツヤの整えとデカールや塗膜を保護する作用があります。今回はエナメル塗料で表面処理をするため、通常よりも塗膜にかかる負担が大きくなります。エナメル塗料で表面処理をする場合は、安心して作業が出来るようにコーティング塗装をしておく事をお勧めします。

写真12

=🐣スミ入れ=

タミヤスミ入れ用塗料ダークブラウンでスミ入れを行います。油絵具もどき塗装は、単色塗装の表面に変化を付けるために行うので、スミ入れをした際に表面に十分な色の変化が出れば無理に行う必要はないです。まずはスミ入れを行ってみて、表面の状態を見てから作業を進めてみて下さい。

スミ入れを終えた状態が写真13~15になります。

写真13

スミ入れ用塗料は、汚れの流れと同じ方向に筆を動かして拭き取りをすれば、拭き残しが汚れのように見えるので自然な感じになります。

写真14
写真15

🐔今回はエナメル塗料の表面処理がメインなので、塗装作業は駆け足で説明しましたが、通常の製作記事ではもう少し詳しく説明をしています。塗装作業を詳しく知りたい方は他の製作記事を参考にしてみて下さい。下記にいくつか製作記事を載せておくので、興味のある方は読んでみて下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~①準備編~

【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)~①準備編~

【初心者向け】1/35戦車模型の細部塗装と仕上げ塗装の方法(タコム 1/35 タイガーⅠ中期型)~①準備編~

今回はここで終了になります。次回はエナメル塗料を使用した油絵具もどき塗装になります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】エナメル塗料で行う油絵具もどき塗装(タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車 Ⅱ号戦車)

~①準備編~

~②組立と塗装編(Ⅰ号戦車)その1~

~③組立と塗装編(Ⅰ号戦車)その2~

~④油絵具もどき塗装編(Ⅰ号戦車)~