プラモ日記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

【初心者向け】水性塗料でカーモデルを銀塗装してみる(ICM メルセデスベンツG4)~⑦細部塗装編~

前回は銀塗装をしました。今回は細部塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】水性塗料でカーモデルを銀塗装してみる(ICM メルセデスベンツG4)~⑥銀塗装編~

🐦️下記に今回使用したキットと、スケール違いの同車種を載せておきます。参考にして下さい。

ICM 1/35 ドイツ軍 G4高官用乗用車 1939年 withフィギュア プラモデル

ICM 1/72 ドイツ G4 スタッフカー 1935 “スナップキット” プラモデル

=🐣細部塗装=

銀塗装が終了して、マスキングテープを剥がした状態が写真1になります。車体の縁部分にシルバーがはみ出してしまったので、X18セミグロスブラックを重ね塗りして修正します。

写真1

修正が終了したら細部塗装を行います。フロントガラスのフレームやライト部分はメッキ調なので、タミヤペイントマーカーのX11クロームシルバーを使用して塗装しています。

ペイントマーカーは粒子が細かく、メッキのような輝きが得られます。ペンで直接塗るのではなく、ペン先を塗料皿に押し付けて塗料を出してから筆で塗っていきます。エナメル系なので希釈や洗いはエナメル溶剤で行って下さい。

🐦️下記に今回使用したペイントマーカーを載せておきます。参考にして下さい。エナメル系なのでアクリル塗料の上から塗っても下地に影響がないので、水性塗料を使用している人にお勧めです。メッキ的な感じは水性塗料では難しいので、メッキ塗装で悩んでいる人はぜひ使用してみて下さい。

タミヤ ペイントマーカー X-11 クロームシルバー (ペイントマーカー:89011)

ボディの細部塗装が終了した状態が写真2、3になります。後部フェンダーに銀のラインが入る箇所があるのですが、ラインが細くマスキングが大変です。マスキングなしで塗るのも難しく、きれいに仕上げる自信がなかったので、銀のラインは塗装せずにそのままにしておく事にしました。

🐥細いラインなどは、塗装しない方がきれいに仕上がる場合もあります。そのままでも違和感がない場合は、無理に塗装する必要はないと思うので、難しい細部塗装は仕上がり具合を考えながら作業をしてみて下さい。

ペイントマーカーはエナメル系なので、失敗しても溶剤で軽く拭き取れるのですが、メタリック系なので拭き残しがキラキラして目立ってしまいます。とくに下地が黒だとより目立ってしまうので、拭き取りには十分注意が必要になります。

写真2
写真3

ホイールと前部ライト部分もメッキ調なので、ペイントマーカーのX11クロームシルバーで塗装します。エンジンはボンネットを接着すると見えないので、ボンネットを開状態にしない場合は塗装する必要はないです。タイヤ部分はXF85ラバーブラックで塗装します。スペアタイヤも同様に塗装して下さい。

車体下部の細部塗装が終了した状態が写真4、5になります。

写真4
写真5

ドア部分はドアノブとライン部分をX11クロームシルバーで塗装します。ラインは細いですが下地が銀のため、はみ出した部分の拭き残しがほぼ目立たないです。このような箇所は何度でもやり直しができるので、是非挑戦してみて下さい。

ラインは直線なので簡単にマスキングができます。写真6のようにマスキングテープを貼ります。

写真6

ドアノブとライン部分を塗装したのが写真7になります。はみ出た部分があったらエナメル溶剤を付けた筆で拭き取ります。

写真7

前後4枚のドアの塗装が終了した状態が写真8になります。このラインは車体前部と後部に繋がるので、ボディ部分のラインも一緒に塗装します。

写真8

同じ銀でも異なる種類やメーカーの物を使用する事で、質感や素材の違いを表現できるようになります。

基本塗装を水性塗料で行う場合は、下地を溶かしてしまうラッカー系は使用できないので、エナメル系の塗料が役に立ちます。

🐦️メタリック塗装に役立つ本を下記に載せておきます。ラッカー系が主体ですが、水性塗料についての記載もあります。興味のある方は読んでみて下さい。

メタリック塗装 攻略のメソッド 2022年 04 月号 [雑誌]: モデルアート 増刊

今回はここで終了です。次回はスミ入れになります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】水性塗料でカーモデルを銀塗装してみる(ICM メルセデスベンツG4)

~①準備編~

~②組み立て編~

~③内部の塗装編~

~④仮組編~

~⑤下地塗装編~

~⑥銀塗装編~