プラモ日記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

【初心者向け】Ⅲ号突撃砲フルインテリアキット製作方法(ボーダーモデル 1/35 Ⅲ号突撃砲G型)~⑬内部パーツの塗装と組み立て編その1~

前回は下地塗装を行いました。今回は内部パーツの塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】Ⅲ号突撃砲フルインテリアキット製作方法(ボーダーモデル 1/35 Ⅲ号突撃砲G型)~⑫下地塗装編~

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

ボーダーモデル 1/35 ドイツ軍 III号突撃砲G型 後期生産型 w/フルインテリア プラモデル 

=🐣内部パーツの塗装=

戦闘室内部パーツを写真1のように塗装します。無線機やトランスミッション部分は完成後にハッキリ見えてしまうので、しっかり細部の塗り分けを行います。

写真1

エンジンルーム内パーツも写真2のように塗装します。ここも細部の塗り分けが完成度に影響するので、丁寧に塗り分けをします。

写真2

塗装が終了したら、XF86フラットクリアーでコーティング塗装をします。

🐔乗員のフィギュアも塗装をします。フィギュア塗装の記事を下記に載せておくので、フィギュア塗装の参考にして下さい。

【初心者向け】フィギュア塗装の方法(タミヤ1/35マーダーⅠ)~①準備編~

【初心者向け】1/35フィギュアの製作と塗装法(ドイツ歩兵)~①準備編~

【初心者向け】フィギュアの塗装法(タミヤ 1/35 アメリカ歩兵偵察セット)~①準備編~

=🐣戦闘室内部の組み立てと塗装=

戦闘室床面とトランスミッション部分にオイル汚れを付けていきます。オイル汚れはエナメル系塗料で行うと、溶剤で拭き取る事ができるので失敗を気にせずに塗装ができます。

市販のオイル汚れ塗料もありますが、手元にない場合はX26クリアーオレンジにXF1フラットブラックを混ぜた物で代用できます。フラットブラックで濃さと艶を調節できるので、オイル汚れのテカリを抑えたい場合は、自分で調節する事をお勧めします。

🐦️下記にオイル汚れ用の塗料を載せておきます。参考にして下さい。

ガイアノーツ ガイアカラー オイル 10ml 模型用塗料

オイル汚れが終了したら、土色のピグメントやパステル粉を付けた筆で撫でて、軽く土汚れをつけていきます。オイル汚れと土汚れが終了した状態が写真3、4になります。

写真3
写真4

砲弾ラックを写真5のように取り付けます。パイプには黒いパステル粉を使用してで煤汚れや、茶色のパステル粉で焼けた感じを表現します。

🐦️下記に汚し用のパステル粉セットを載せておきます。参考にして下さい。

写真5

戦闘室床面とトランスミッションの汚し塗装が終了したら、写真6~8のように台座に取り付けます。台座と内部パーツの接着には木工用ボンドを使用しています。説明書を参考にして、操縦手や座席も一緒に取り付けます。

🐥木工用ボンドは接着までの時間が長いので、位置の確認がしやすいです。はみ出しても水で塗らした綿棒などで拭き取れるのでこういった作業には便利です。

写真6
写真7
写真8

むき出しの砲弾ラックを写真9のように取り付けます。この砲弾ラックは弾頭を通す穴が小さめなので、軽く棒ヤスリで穴を大きくしてから砲弾を取り付けて下さい。側面で保持ができないので、先に砲弾ラック全体を組み立ててから接着します。

このキットには真鍮製の砲弾が3つ付属しています。特に使い道がない場合は、このラックに収まる砲弾の上部に使用して下さい。この砲弾ラックは3列なので真鍮製砲弾が上段部分の3つあれば事足ります。下段は影になるのでゴールドを塗装すれば問題ないです。

🐔ペンタイプのメタリック塗料は粒子が細かいので、砲弾などの塗装にはお勧めです。下記に載せておくので参考にして下さい。

ペイントマーカー X-12 ゴールドリーフ

写真9

無線機は保持する側面パーツがないので、真鍮線を使用して写真10のように中に浮いた状態にしています。真鍮線は太い方が展示物っぽく見えるので今回は1、5mmの真鍮線を使用しています。

写真10

次に砲部分の製作をします。ハンドルと手の位置、照準器と顔の位置に注意しながら、写真11~12のように主砲の座席に砲手を取り付けます。

写真11
写真12

砲手を取り付けたら主砲を写真13、14のように、戦闘室パーツに接着します。

写真13
写真14

主砲を取り付けたら、写真15、16、17のように装填手を接着します。砲尾のバスケット部分に空薬莢を入れておくと、戦闘中の雰囲気がでます。空薬莢は砲弾パーツの弾頭部分を切り取れば製作できます。

🐦️下記に載せた砲弾セットには、真鍮製の空薬莢も含まれています。いろいろ使い道があるので手元に有ると便利です。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.198 ドイツ陸軍 III号突撃砲 砲弾セット 真鍮製

写真15
写真16
写真17

今回はここで終了です。次回は内部パーツ製作の続きになります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】Ⅲ号突撃砲フルインテリアキット製作方法(ボーダーモデル 1/35 Ⅲ号突撃砲G型)

~①準備編~

~②基礎工作編~

~③変速機の組み立て編~

~④操縦席の製作編~

~⑤戦闘室の製作編その1~

~⑥戦闘室の製作編その2~

~⑦主砲の製作編~

~⑧エンジンルームの製作編~

~⑨足回りの製作編~

~⑩防盾の製作編~

~⑪装備品の製作編~

~⑫下地塗装編~