プラモ日記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

【初心者向け】タミヤ 1/35 M4A3E8 シャーマン イージーエイト(朝鮮戦争)製作法~⑧地面の製作編その1~

前回はベースの製作をしました。今回は地面の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】タミヤ 1/35 M4A3E8 シャーマン イージーエイト(朝鮮戦争)製作法~⑦ベースの製作編その2~

=🐣側面の塗装=

タミヤアクリル塗料のX18セミグロスブラックで、写真1、2のようにベース側面を塗装します。これは側面の塗装というよりは、側面と地面の境目をハッキリさせるための塗装です。完成後にもう一度重ね塗りをするので、ムラは気にしないで地面と側面の境目まで確り塗装をして下さい。

写真1
写真2

ここで側面を塗装しておくと、境目が解るようになるので地面の製作がやりやすくなります。簡単な作業なので境目が解りにくい時はやっておく事をお勧めします。

=🐣地面の製作(崖下部分)=

まずは崖下の地面を製作していきます。一気に作業をすると余裕がなくなるので、こまめに分割して作業をしていきます。地面はタミヤテクスチャーペイントのダークアースを使用して地面を製作していきます。

🐦️下記に今回使用しているテクスチャーペイントを載せておきます。参考にして下さい。

タミヤ メイクアップ材シリーズ No.109 情景テクスチャーペイント (土 ダークアース) 100ml 模型用塗料

テクスチャーペイントを写真3のように、製作する部分に塗っていきます。あまり薄く塗ると、独特の質感が出ないので注意して下さい。だいたい2㎜程の厚さにすれば問題ないです。

写真3

そのままだと少しさみしいので、写真4のように少し大きめの岩を乗せていきます。岩の回りにテクスチャーペイント盛って、地面に岩か少し埋もれていうような感じになるようにします。岩が浮き上がっていると、不自然に見えるので注意して下さい。

🐦️岩に使用できるジオラマ用の素材を下記に載せておきます。参考にして下さい。

KATO ジオラマライトストーン ラージ 82ml グレー 24-526 ジオラマ用品

CR-03 クラッシャブルストーン (角) 120mlラミジップ

写真4

次に写真5のように小石を巻きます。小石は素材そのままだと表面が岩のような感じになるので、以前のジオラマ製作記事でピグメントをまぶして表面を石っぽくした物を使用しています。

🐔石の製作記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!草木のあるジオラマ製作法~④地面の製作編その1~

テクスチャーペイントは接着力があるので、軽く上から押さえつけておけば乾燥後に小石が地面に固着します。

写真5

テクスチャーペイントを厚く盛ると、しばらく経過した時に表面が滑らかになる場合があります。地面をすこし荒れた感じにしたい時は、テクスチャーペイントを塗ってから1時間程経過した後で歯ブラシや毛の固い筆で、上から叩いて表面を荒らしていきます。表面の加工が終了した状態が写真6になります。

🐥放置する時間は季節や気温で変わってきます。目安としては、表面を触った時にテクスチャーペイントが指先に付着しない状態になったら、作業をするようにして下さい。放置し過ぎると固まってしまい加工が難しくなります。表面の加工は半乾きの時に作業をするようにして下さい。

写真6

テクスチャーペイントを塗った直後だと、ドロドロしているため表面の加工はやりにくいです。塗布してから1時間後に表面の加工をするようにして下さい。

=🐣地面の製作(泥濘)=

次にフェールドカーが廃棄されている写真7の部分を製作します。

写真7

この部分は写真8のようにタイヤが沈んでしまう泥濘がある地形になります。

写真8

まずはテクスチャーペイントを写真9のように盛り付けておきます。先に製作した箇所との境目は、表面を荒らすときに境目をブラシで叩くと目立たなくなるので気にしないで大丈夫です。

写真9

写真10のように岩を埋め込み、上から小石を撒いていきます。タイヤが沈む部分は沼っぽく仕上げるので、石や岩を設置しないようにしておきます。境目が解りやすくなるように、軽く線を付けておきます。

この時点で車両を載せると、車体にテクスチャーペイントがしっかり付着してしまうので1時間この状態のまま放置しておきます。

写真10

半乾きの状態になったら写真11、12のようにフィールドカーを地面に押し付けます。一度外してタイヤの跡が地面に付いているか確認をして下さい。タイヤ跡を確認したら、表面を固い筆や歯ブラシで荒らしてから車両を再び設置します。

タイヤやキャタピラの跡は車両をジオラマに設置する際の目印になるので、なるべく解りやすいように付けて下さい。接地面全体ではなく、一部だけでもしっかり跡を付けておけば目印になるので、ちょっと意識しながら製作をしてみて下さい。

🐥時間が無い場合や、柔らかくて上手く跡が付かない場合は、接地面にベビーパウダーを撒いてから作業をすると、テクスチャペイントが車両に付きにくくなり、タイヤ跡が上手く付くようになります。普通に薬局で売っているので、よかったら使用してみて下さい。

写真11
写真12

テクスチャーペイントが乾くまで写真11のように車両を乗せた状態にしておきます。

テクスチャーペイントが乾燥したら車両を外します。テクスチャーペイントには接着力があり車両も一緒に固定されているので、破損には注意して少し力を入れて外すようにして下さい

車両を外した状態が写真13になります。

写真13

地面に付いた跡にどのように車両が乗るか、写真14のようにしっかりと確認して下さい。これがハッキリしていない場合は、塗装後に地面に車両を乗せる時に位置が解らなくなるので、写真を撮ったり、地面に印を付けるなどして解りやすくなるようにして下さい。

写真14

今回はここで終了です。次回は地面の製作の続きになります。

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.359 アメリカ戦車 M4A3E8 シャーマン イージーエイト 朝鮮戦争