プラモ日記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~⑪貨車内部の塗装編~

前回は地面の製作をしました。今回は貨車内部の塗装をします。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~⑩地面の製作編その2~

=🐣貨車内部の塗装=

写真1はエポキシパテでフィギュアの取り付けガイドを製作した状態です。これから車内の塗装をします。内部の細部塗装があるので、片側の壁面はパーツ状態のまま塗装をして塗装後に接着します。天井部分は貨車内部のフィギュアや小物の設置が終了してから取り付けます。

写真1

タミヤアクリル塗料XF59デザートイエローで、写真2のように車内全体を塗装します。取り外している壁面パーツも同様に塗装していきます。

写真2

フレーム部分や荷物や布を塗装します。扉部分から覗いて見える部分は丁寧に塗り分けをするようにします。

車内などの塗装は見えない部分も結構あるので、開口部から覗いて見える箇所を確認しながら塗装をして下さい。見えない部分を丁寧に、見える部分を適当に塗装してしまうと、結構ショックが大きいので注意して下さい。

細部塗装が終了した状態が写真3、4になります。

写真3
写真4

細部塗装が終了したら、少し多めに薄めたタミヤエナメル塗料XF64レッドブラウンで重ね塗りをして木の質感を出します。わざとムラが出るように塗れば木目のようになります。エナメル塗料は下地のアクリル塗料に影響しないので、何度でも重ね塗りが可能になります。失敗したらエナメル溶剤で拭き取れるので、気に入った感じになるまで、やり直しする事ができます。

薄め具合を変えて塗装をすれば、色合いの違いも表現可能です。板ごとに色を変化させたい場合は、薄め具合を調節しながら塗装してみて下さい。

レッドブラウンの塗装が終了したら、XF86フラットクリアーでコーティング塗装をします。コーティング塗装まで終了した状態が写真5、6になります。

写真5
写真6

コーティング塗装が終了したら、木の部分をタミヤスミ入れ用塗料でスミ入れをします。黒だと全体が暗くなってしまうので、ダークブラウンを使用しています。

布部分はドライブラシなどで明暗を付けています。荷物部分は貨車の木製部分を区別するため、少し濃い目のタミヤエナメル塗料XF64レッドブラウンで重ね塗りをして色の違いを出しています。少し大袈裟にムラを出して、木目の表現を強調させてみました。

スミ入れが終了した状態が写真7~9になります。

写真7
写真8
写真9

最後に汚しを加えます。土色のピグメントを床にまぶして砂埃を付けて、エナメル塗料でオイル汚れを付着させます。オイル汚れの塗料は、オイル用塗料にタミヤスミ入れ用塗料を混ぜツヤと色合いを調節した物を使用しています。オイル用塗料がない場合は、タミヤエナメル塗料X26クリアーオレンジで代用できます。

🐦️今回使用したオイル汚れ用の塗料を下記に載せておきます。参考にして下さい。

オイル汚れはエナメル塗料なので、下地に影響なく溶剤で手を加えるが可能です。溶剤を含ませた筆で形や色の濃さを整えたり、失敗した時は拭き取る事ができます。

汚し塗装が終了した状態が写真10になります。

写真10

エナメル塗料は薄めて塗りやすいので、下地色を残しながら重ね塗りをするのに有効です。下地がアクリルなら塗装に影響なく溶剤で簡単に拭き取れるので、気に入った状態になるまで何度もやり直しが可能です。アクリル塗料でコーティングすれば、エナメル塗料での軽いスミ入れも可能になります。

失敗しても拭き取れるという利点があるので、細部塗装にも利用する事ができます。塗装時に緊張してしまうという人は、アクリル塗料とエナメル塗料を組み合わせて塗装してみて下さい。少し気楽な気持ちで塗装が出来るようになると思います。

今回はここで終了です。次回は車両外部の塗装になります。

🐦️今回製作している車両キットを下記に載せておきます。参考にして下さい。