タコム 1/72 赤城艦橋を製作してみる ~④艦橋周りの製作編~

前回は合わせ目の処理について説明しました。今回は艦橋の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

タコム 1/72 赤城艦橋を製作してみる ~③合わせ目の処理編~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

ビーバーコーポレーション 1/72 日本 航空母艦 赤城 艦橋と飛行甲板 1941年 真珠湾攻撃 1/16 日本海軍将官フィギュア付

=🐣電飾のセット=

合わせ目の処理が終了したら、写真1、2のように電飾を艦橋内部にセットします。電飾のセットはいつ行ってもいいのですが、ブリッジの床面を接着すると組み込めなくなるので、それまでに行うようにして下さい。

写真1
写真2

市販の電飾キットは、コードの長さを調節する事が出来ないです。そのままだとコードが長すぎて製作の邪魔になるので、束ねてから写真3のように艦橋の製作が終了するまで、マスキングテープで艦橋内側に貼り付けておきます。

写真3

🐦️今回使用している電飾キットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

ジオコレ 電飾キットB3 ジオラマ用品

=🐣窓のマスキング=

艦橋周りの製作の前にマスキングをします。マスキングテープを円形に切るのは面倒だったので、マスキングゾルを使用してマスキングをしてみました。しかし、窓と艦橋の隙間にゾルが入り込んでしまい剥がすときに少し大変だったので、マスキングテープを使用する事をお勧めします。

=🐣艦橋周りの製作=

写真4は艦橋後部のパネルになります。ここに飛行甲板に続くパイプを接着するのですが、そのままだと飛行甲板とズレてしまう場合があるので、仮組みした状態でパイプを接着します。

写真4

写真5のようにパイプを飛行甲板の取り付け穴に合わせてから、艦橋とパイプを接着します。パイプが固定するまでは艦橋を飛行甲板から外さないようにして下さい。

写真5

3階の張り出し部分は、写真6のように支柱を先に接着してから艦橋に取り付けた方が簡単に接着できます。張り出し部分の裏側には大きなピン跡がありますが、下から覗き込まないと見えないので無理に処理する必要はないです。気になる人はパテで埋めて下さい。

写真6

張り出し部分を接着した状態が写真7になります。

写真7

写真8は2階から3階の張り出し部分に延びるパイプになります。実際はパイプが2階、3階部分を貫通しているのですが、キットでは2階と3階部分で分かれた状態になっています。

2階部分のパイプパーツは若干長めなので、そのまま接着するとパイプがしなった状態になってしまいます。パイプが真っ直ぐになるように長さを調節をしてから接着して下さい。

写真8

3階の張り出し部分を接着したら、部品番号F12のパーツを写真9のように接着します。説明書だと先にF12を接着してから、張り出し部分を接着するようになっていますが、それだと支柱が干渉してしまうので先に張り出し部分を接着してから取り付けて下さい。

写真9

手すりはエッチングではないので、簡単に取り付けられますが接着面が小さいので、固定するまでしっかりと押さえておきます。2階と3階の張り出し部分の製作が終了した状態が写真10になります。

写真10

今回はここで終了です。次回はブリッジ内部の製作になります。