プラモ日記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

【初心者向け】エッチングパーツ同封艦船キットの製作(アイラブキット 1/700 ノースカロナイナ)~⑤甲板の塗装編~

前回は甲板上の製作をしました。今回は船体の塗装をします。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】エッチングパーツ同封艦船キットの製作(アイラブキット 1/700 ノースカロナイナ)~④甲板上の製作編~

🐦️今回使用しているキッットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

アイラブキット 1/700 アメリカ海軍 USS ノースカロライナ BB-55 トップグレードキット プラモデル 

=🐣艦橋側面の合わせ目処理=

艦橋1層目の側面部分と天板の間に、写真1のような合わせ目が発生してしまいます。

写真1

合わせ目がモールドにも見えるので無理に処理をする必要もないですが、隙間が大きくなってしまった場合は処理をした方がきれいに仕上がります。しかし、パテ盛りするにはちょっと難しい箇所なので、簡単な合わせ目処理の方法を説明します。

実際の写真を見るとこの部分には細いパイプのような物が通っているので、パテ盛りではなくパイプを製作して合わせ目を処理します。

まずは約0、5㎜ほどの伸ばしランナーを製作します。次に伸ばしランナーを写真2~4のように側面部分の合わせ目に接着していきます。プラスチックなので、曲げる部分に接着剤を塗れば柔らかくなるので、曲線部分や角部分でも簡単に接着可能です。これで合わせ目部分が目立たなくなります。

接着剤が完全乾燥した後にナイフなどで削り取ってやり直す事も可能なので、失敗を気にしないで作業する事ができます。

写真2
写真3
写真4

一見難しそうですが、パテ盛りよりは簡単に合わせ目の処理ができるので、初心者にもお勧めの作業です。艦船模型全般に使用できるので、ちょっと隙間が気になる場合は試してみて下さい。

🐔伸ばしランナーについて説明した記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

~伸ばしランナー基本編①~

~伸ばしランナー実用編②~

~伸ばしランナー応用編③~

=🐣甲板上の塗装=

手すりを接着する前に簡単に甲板を塗装します。写真5のように手すりを取り付ける部分は木製甲板との段差があるので、無塗装の状態で取り付けると後の塗装がちょっと面倒です。そのため先に軽く塗装をしておきます。

写真5

アメリカ艦船は、甲板や砲塔上面などの水平面が濃いブルーで塗装されています。まずは水平部分の塗料を決めます。できるだけ木製甲板に近い色にしたいので、タミヤアクリル塗料XF18ミディアムブルーを選択します。船体や艦橋側面などの基本色はXF53ニュートラルグレイを使用します。

写真6~8のように水平面をミディアムブルー、垂直面や甲板上の構造物をニュートラルグレイで塗装します。垂直面の塗装は筆を上から下に動かすと、筆ムラが汚れの流れのように見えるのでお勧めです。

🐥砲塔基部の水平面は上から砲塔を乗せるので、ニュートラルグレイで塗装しておきます。

写真6
写真7
写真8

木製甲板に色の変化を付けたい場合は、写真9のようにミディアムブルーをランダムに甲板上に塗装します。境目が目立ちますが、後で境目をエナメル溶剤で軽くぼかしたり、スミ入れをすれば目立たなくなるのであまり気にしないで塗装をします。

塗料がはみ出した部分や、構造物と木製甲板に隙間が発生した箇所にもミディアムブルーを塗装します。

写真9

対空機銃や弾薬箱は数が多いので、一気に組み立てて接着するよりも、少しずつ組み立てて塗装をした方が飽きずに製作できます。数が多いパーツは、作業の合い目などに少しずつ製作した方が、気楽に製作できるの飽きっぽい人は試してみて下さい。

今回はここで終了です。次回は砲塔の製作になります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】エッチングパーツ同封艦船キットの製作(アイラブキット 1/700 ノースカロナイナ)

~①準備編~

~②甲板の工作編~

~③木製甲板の接着編~

~④甲板上の製作編~