プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

記事紹介 PART17

【初心者向け】エナメル塗料で行う油絵具もどき塗装(タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車 Ⅱ号戦車)~④油絵具もどき塗装編(Ⅰ号戦車)~

前回は基本塗装について説明をしました。今回は車体表面に油絵具もどき塗装をします。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】エナメル塗料で行う油絵具もどき塗装(タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車 Ⅱ号戦車)~③組立と塗装編(Ⅰ号戦車)その2~

🐦️今回使用してキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣油絵具もどき塗装=

タミヤエナメル塗料フラットイエロー、フラットレッド、フラットブルーの三色を使用します。白系の塗料を使用すると凹部分に白が溜まって埃っぽくなるので外しています。色の選択は好みで問題ないと思うので、どのような感じになるか想像しながら考えてみて下さい。

まずは赤、黄、青を写真1、2のように点塗りをします。

とりあえずランダムに塗ってみましたが、白や黄色は少し明るくなるので光の当たる箇所に、青は暗い感じになるので影になる箇所に多く加えた方が明暗がはっきりすると思います。

写真1
写真2

赤、青、黄を塗り終えたら、エナメル溶剤で拭き取ります。拭き取る際に筆を汚れの流れと同じ方向に動かすと、残った塗料の流れが汚れが流れたように見えるので自然な感じになります。

色を伸ばしながら拭き取りをすると、表面に複雑な色合いで塗料が残るようになります。あくまでも表面処理なので、意識的に色を残そうとしないで、しっかり拭き取るつもりで作業をした方が表面が自然な感じになります。

拭き取りが終了した状態が写真3、4になります。

写真3
写真4

遠目から見るとあまり変化はないですが、写真5~9のように近づいて見ると装甲板に塗装の効果が出ています。

写真5

問題点はきれいに拭き取りが出来なかった事です。基本塗装がツヤ消しの場合、表面がザラザラしているので塗料が残りやすくなります。黄色は濃い青や赤の塗料が流れてした際に境目が目立たないようになりましたが、赤や青は塗った箇所の縁部分が残ってしまいました。

写真6

表面をツヤ有りにすればきれいに拭き取れるのですが、きれいに拭き取れるようでは表面に塗料が残らないので本来の目的から外れてしまいます。この拭き取り方法を改善する必要があります。

写真7

拭き取りを終了した表面を見ると、全体的に赤っぽい感じがします。ここも好みになるのですが、私は青が残っている部分の色合いが良いと思ったので、次は赤をやや少なめにして青を強く出してみようと思います。

写真8
写真9

これはジャーマングレイの単色車両に表面処理を行ったものです。車体色がオリーブドラブやダークイエローの場合は、同じ色を使用しても効果が大きく異なると考えられます。まずは、色々と試してみてどのような効果になるのか確認をしてみて下さい。

=🐣汚し塗装=

油絵具もどき塗装のおかげで平面部分が複雑な色合いになりましたが、拭き取りきれなかった赤や青の縁部分が目立ってしまいました。この拭き残しを汚し塗装で隠します。

今回製作した車両はポーランド戦線仕様になります。ポーランド侵攻は第二次世界大戦のきっかけとなる出来事で、正式なドイツ陸軍としては初陣になります。そのため、時間の経過で発生するような雨垂れや錆垂れは控えて、オイル汚れで拭ききれなかった塗料を隠していきます・

エナメル塗料で製作したオイル汚れ塗料を、写真10、11のように拭き残しが目立つ部分に塗っていきます。エンジンハッチ付近などオイル汚れが付着しそうな箇所にも塗っていきます。

写真10
写真11

オイル汚れ塗料を塗ったら、エナメル溶剤で形や濃さを整えます。フラットベースを混ぜた溶剤を使用すると、ツヤが抑えられるのでやや古い感じのオイル汚れ表現になります。ツヤを上手くコントロールすれば、色々な形のオイル汚れやシミが表現できるので興味のある方は挑戦してみて下さい。

オイル汚れをエナメル溶剤で調節した状態が写真12、13になります。

写真12
写真13

🐔オイル汚れ用塗料の製作や、オイル汚れの付着、拭き取りについて詳しく説明した記事を下記に載せておきます。参考にしてみて下さい。

【初心者向け】汎用パーツでディテールアップする方法(タミヤ 1/35 ドイツⅣ号戦車G型初期生産車)~⑯汚し塗装編その3~

=🐣フィギュアの配置=

フィギュアや荷物でも拭き残しを隠す事は可能です。その箇所に合わせたフィギュアや荷物を探すのは難しいですが、弾薬箱などの小型で固い物だとさりげなく配置する事が可能です。修正が難しい失敗などは、弾薬箱で隠してみて下さい。

今回はドラゴンから発売しているフィギュアを組み合わせてみました。塗装前からフィギュアの配置場所を考えていたので、拭き残しを隠すという訳ではないですが、視線がフィギュアに向くので拭き残しを目立たなくする事が出来たような気がします。

写真14
写真15
写真16

🐔フィギュアの製作や塗装について詳しく説明した記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】フィギュアの塗装法(タミヤ 1/35 アメリカ歩兵偵察セット)~①準備編~

=🐣完成=

これで完成になります。

油絵具のかわりにエナメル塗料で装甲板を塗装してみましが、エナメル塗料は油絵具よりも乾燥が早いため、拭き取りの段階で問題が発生しました。ただ、仕上がりはイメージした状態に近い感じになったので、エナメル塗料でも油絵具に近い塗装表現は可能だと思われます。

今回発生した問題点を改善して、次はⅡ号戦車を塗装していきます。

写真17
写真18
写真19
写真20
写真21
写真22

🐦️下記に油絵具を使用した塗装について詳しく説明している書籍や雑誌を載せておきます。興味のある方は参考にして下さい。

今回はここで終了になります。次回からⅡ号戦車の製作になります。