プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

記事紹介 PART17

【初心者向け】1/350艦船模型を気軽に製作してみる(ピットロード 1/350 日本海軍海防艦 丙型)~⑩まとめ編~

前回で製作は終了したので、今回は簡単なまとめになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】1/350艦船模型を気軽に製作してみる(ピットロード 1/350 日本海軍海防艦 丙型)~⑨仕上げ作業編~

=🐣キットについて=

今回はピットロードから発売されている海防艦丙型を製作しました。

写真1

エッチングパーツが付属されている特別版を使用しましたが、開口された砲身や艦橋窓の開口に拘らない人は通常版でも特に問題ないと思います。パーツを切断したりする作業があるので、付属のエッチングパーツを使用する際は、エッチングの効果と作業の難易度を比べてから選択をして下さい。

写真2

1/350スケールだと船体構造物や船体の合わせ目がやや目立つようになります。場所によっては目立たない部分もあるので、気になる箇所だけでも合わせ目の処理をした方が良いと思います。

サイズは1/700の軽巡洋艦サイズなので、製作や飾るスペースの心配をせずに製作できます。1/350スケールに興味はあるけど、大きさがと悩んでいる人にはピッタリのキットだと思います。

🐦️今回使用するキットを下記に載せておきます。エッチングパーツのない通常版も載せておくので参考にして下さい。

=🐣1/350スケールについて=

小型艦船のキットでも、1/700スケールのキットとは大きく異なります。

全体的に1/700よりもパーツが大きくなるので組み立てが楽になりそうですが、1パーツで済んでいた部分が2~3パーツ構成になるため組み立てが大幅に楽になるという事はないです。細かいパーツも増えるのでピンセットは必要になります。

写真3

スケールが大きくなったので、1/700では難しかった空中線の製作や、船員の配置などは少し楽になります。1/700では難しくて断念してしまった人は是非1/350スケールで挑戦してみて下さい。

モールドは1/700よりも情報量が多くなるので、塗装だけだとモールドが目立たなくなってしまいます。1/700だと甲板と船体を塗り分けて細部塗装すればそれなりの仕上がりになりますが、1/350スケールだとそれだけでは単調になりやすいです。スミ入れを行ってモールドを強調させて下さい。

=🐣ディテールアップについて=

別売りのエッチングパーツなどを使用する場合はちょっと気を付けて下さい。

1/350スケールだとプラパーツの厚さが気にならない箇所もあります。機銃の防盾などは薄い真鍮製のエッチングパーツに変更した場合、逆にペラペラな感じがして物足りない場合もあります。無条件でエッチングパーツに変更するのではなく、一度プラパーツと比べてみてから選択して下さい。

写真4

カタパルトなどのトラス構造部分は中が抜けていないと、1/700よりも目立ってしまいます。カタパルトやレーダーなどは1/700よりもエッチングに変更する効果は高いので、ちょっと完成度を上げたい人はエッチングパーツの変更を考えてみて下さい。

🐥パーツが大きくなるため、キット付属のプラスチックパーツでもトラス構造の中が抜けているキットもあります。一度キットパーツを確認してから、エッチングパーツの使用を考えてみて下さい。

写真5

甲板が広くなるので1/700だとゴチャゴチャしている甲板が思っている以上にスッキリします。とくに戦艦や重巡洋艦などの船首や船尾のスペースが広い艦船は、物足りなく感じてしまうと思うので、船体の外周だけでも手すりを取り付ける事をお勧めします。

🐦️今回使用したハンドレールセットと真鍮製の手すりパーツを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣まとめ=

空中線の取り付け、船員の配置、手すりの製作など、気楽に製作すると言いながら、てんこ盛りになってしまいました。しかし、これらの作業は1/700では難しいですが1/350になるとそれなりに難易度は下がります。

ハンドレールセットを使用した手すりの製作はかなり面倒でしたが、これを1/700で行うのは狂気の沙汰です。このように、小スケールでは出来ない事に挑戦できるのが、大スケールキットの魅力でもあります。

写真6

小型艦でも1/700スケールの延長線上と考えずに、別物のキットとして取り組めば、1/700スケールとは違う楽しさも見つける事ができると思います。

写真7

大スケールキットは値段が高い物が多いので、失敗したくない気持ちが強く出てしまいますが、小スケールではできなかった事に挑戦できるキットでもあります。

まずは小型艦を気楽に自分の思ったように製作してみて、そこから大型艦に繋げていくというのもひとつの手段なので、1/350スケールに興味のある方はちょっと参考にしてみて下さい。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】1/350艦船模型を気軽に製作してみる(ピットロード 1/350 日本海軍海防艦 丙型)

~①準備編~

~②船体の製作編~

~③タミヤハンドレールセットを使用した手すりの製作編その1~

~④タミヤハンドレールセットを使用した手すりの製作編その2~

~⑤艦橋の製作編~

~⑥船体構造物の製作編~

~⑦細部パーツの取り付けと塗装編~

~⑧空中線の取り付け編~

~⑨仕上げ作業編~