プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

【初心者向け】装甲兵員輸送車両の製作方法(ゲッコーモデル 1/35 M76オッター前期型)~⑯まとめ編~

前回で製作は終了したので、今回は簡単なまとめになります。

=🐣キットについて=

ゲッコーモデルのキットは初めて製作したのですが、思っていた以上に良いキットでした。

写真1

ハッチ裏など完成した後に目立つだろうなと思う箇所にピン跡がほとんど無いのは驚きでした。他のパーツにはキッチリピン跡が残っていたので、意識的に完成後に裏面が見えるパーツにはピン跡を残さないようにしているようです。

写真2

車体は箱組なので、しっかり仮組みとすり合わせを行ってから接着をして下さい。車体前方は形状が複雑なためパーツ同士が干渉してしまう部分がありますが、そこを削って接着をすれば問題ないです。

接着ガイドの凸部分の長さが凹部分の長さと合わないのが難点ですが、凸部分の先端を切断して長さを調節すれば問題ないです。

写真3

総合的に見ると、エッチングパーツや細かいパーツが多いので難易度はそれなりにありますが、複雑な形状で内部が再現されている車両の割には、作りやすい設定になっています。万人にお勧めというキットではないですが、ちょっと変わった車両を作ってみたいとか、少し難易度を上げたキットを作ってみたいと思っている人にはピッタリのキットだと思います。

🐦️今回製作したキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣内部再現キットの組み立てと塗装=

兵員輸送用の装甲車などは乗降用のハッチが大きいので、ハッチを開状態にすると、内部が大きく見えてしまいます。閉状態にすれば製作は楽になりますが、内部が再現されているキットだとどうしてもハッチを開放したくなります。

写真4

車体内部で細かい塗り分けが必要な部分は、塗装してから接着すれば塗装作業が楽になります。細部塗装で悩んでしまう箇所は全て分割塗装と最初に決めておけば、悩む事もないので内部塗装を気楽に進める事ができます。

戦車などのハッチは小さめの物が多いので、ティッシュを詰めるなどすれば簡単にマスキングができますが、大型のハッチになるとそうもいかないです。

写真5
写真6

大型のハッチは、写真5、6のようにキットの裏側にマスキングテープを貼れば簡単にマスキングができます。裏側から貼ると剥がす時に大変そうに見えますが、隅をピンセットなどで押すと簡単に剥がれていきます。難点はテープの接着面が開口部外側になるので、触れてしまうとちょっとベタベタする程度です。流し込み接着剤を使用する際は、テープとパーツの間に接着剤が流れないように接着面と距離を少しおくようにして下さい。

写真7

比較的簡単にマスキングができるのと、開口部の側面部分までしっかり塗装ができるので大型ハッチは内側からマスキングすることをお勧めします。車体を接着してしまうと内側からのマスキングは不可能になるため、事前にどうするか決めておく必要がありますが、簡単にマスキングができるので車内のマスキングで悩んでいる人は参考にしてみて下さい。

兵員輸送車の場合、内部パーツが再現されていても思った以上に内部がスカスカになる事が多いです。フィギュアを搭載すれば解決できますが、スカスカを埋めるほどのフィギュアを製作するのは面倒です。

写真8

そういった場合は、弾薬箱や燃料缶、銃火器などでスカスカ感を埋めていくのですが、それなりの数が必要になります。余りパーツなどのストックを大量に持っていれば問題ないですが、誰もが大量に持っているという物でもないです。

写真9

そのうような時は紙製の食料用カートンを多用してみて下さい。値段も手頃で扱いやすく、さらに紙に文字やマークが印字されているのでデカールを貼る必要がないです。時代や国によって種類が異なりますが、車内に配置する場合は国や時代が特定されてしまう部分をさりげなく隠すようにすれば、時代や国籍に関係なく使用できます。大量に積めばそれなりのスペースを埋める事ができるのでお勧めです。

🐔下記に紙製の食料用カートンを載せておきます。参考にして下さい。

写真10

車内に配置するアクセサリーパーツは完成後でも配置できますが、ピンセットが入る位置や角度によって配置できる場所が制限されてしまいます。自分のイメージ通りにアクセサリーパーツを配置したい場合は、車体の組み立て前に行うようにして下さい。

写真11

=🐣まとめ=

兵員輸送車のような大型ハッチのある内部再現キットは、車内の塗装やマスキング、製作手順などで悩みがちですが、結局は内部の組み立てや塗装を行ってから、開口部をマスキングする方法しかないので、いかにその工程をスムーズに進められるかがポイントになります。

写真12

外装を接着してしまうと出来なくなる作業もあるので、事前にチェックする事が大事です。ちょっと面倒ですが、先を急いでしまうとついつい忘れてしまう作業が出てしまうので、やりたいと思った事はメモなどに記載しておく事をお勧めします。

今回の記事はこれで終了になります。内部が再現された装甲車キットは戦車模型とは違った製作の楽しみがあります。塗装や組み立ての手順を考えるのが大変ですが、完成するとそれなりの迫力があります。興味のある方は是非挑戦してみて下さい。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】装甲兵員輸送車両の製作方法(ゲッコーモデル 1/35 M76オッター前期型)

~①準備編~

~②車体内部の製作~

~③車体内部の塗装編その1~

~④車体内部の塗装編その2~

~⑤車体の組み立てとマスキング編その1~

~⑥車体の組み立てとマスキング編その2~

~⑦エッチングパーツの加工編~

~⑧仕上げ作業編~

~⑨下地塗装編~

~⑩基本塗装編~

~⑪デカール貼り編~

~⑫汚し塗装編その1~

~⑬汚し塗装編その2~

~⑭汚し塗装編その3~

~⑮汚し塗装編その4~