プラモ雑記

趣味の模型製作のブログを始めてみました。

制作手順や方法を、書いていきたいと思います。

みなさんの模型製作の参考になればいいなと思っています。

これまでの記事を載せますので、良かったら参考にして下さい。

 

「Amazonのアソシエイトとして、プラモ雑記は適格販売により収入を得ています。」

記事紹介 PART1

IDF ナグマホン ドッグハウスⅡ

 ① ~組み立て編~ 

 ② ~組み立て編~

 ③ ~組み立て編~

 ④ ~塗装編~

 ⑤ ~塗装編(基本塗装)~

 ⑥ ~塗装編(汚し塗装 ・スミ入れ、ウォシング)~

 ⑦ ~塗装編(汚し塗装・雨垂れ)~

 ⑧ ~塗装編(汚し塗装・砂汚れ)~

 ⑨ ~塗装編(オイル汚れ)~

 ⑩ ~完成~

初心者向け艦船模型製作方法 【アオシマ 陽炎】

 ① ~道具準備編~

 ② ~作業準備編~

 ③ ~組み立て 塗装編(船体上部)~ 

 ④ ~組み立て 塗装編(船体前部)~

 ⑤ ~組み立て 塗装編(船体中部)~

 ⑥ ~組み立て 塗装編(船体後部)~ 

 ⑦ ~仕上げ塗装編~

 ⑧ ~汚し塗装編・完成~

 ⑨ ~おまけ編~

『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法 【高知城】

①~準備編~

②~地面製作編~

③~地面塗装編~

④~情景編~

⑤~情景編(樹木の植え込み)~

⑥~塗装編~

⑦~スミ入れ編~

⑧~組み立て編~

⑨~組み立て編~

⑩~仕上げ編~

エアブラシは購入するべきか?

①~必要性を詳しく解説(初心者向け)~

②~選び方を解説 コンプレッサー編(初心者向け)~

③~選び方を解説 ハンドピース編(初心者向け)~

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

揃えておきたい!100円均一で買えるプラモデル製作のための道具。

初心者でも簡単にできる泥汚れの方法【タミヤ 38t戦車】

①~準備編~

②~組み立て編~

③~塗装編~

④~泥汚れ製作編~

⑤~泥汚れの付着編~

⑥~泥汚れの塗装編~

⑦~泥はね塗装編~

⑧~仕上げ塗装編~

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料①

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料②

『初心者向け』プラモデル製作時のお勧め塗料③~おまけ編~

【初心者向け】ハセガワ1/72 F18スーパーホーネット製作『1日1時間の作業で製作する』

①~準備編~

②~1日目 コクピット編~

③~2日目 機首製作編~

④~3日目 機首と機体製作編~

⑤~4日目 機体製作編~

⑥~5日目 機体製作編~

⑦~6日目 機体製作(主翼の接着)編~

⑧~7日目 機体製作(キャノピーの接着)編~

⑨~8日目 機体製作(機体下部)編~

⑩~9日目 機体製作(機体下部と武装)編~

⑪~10日目 塗装編~

⑫~11日目 塗装(機体下部)編~

⑬~12日目 塗装(機体上部)編~

⑭~13日目 塗装(コーティング)編~

⑮~14日目 細部塗装編~

⑯~15、16日目 デカール貼り編~

⑰~17日目 コーティング塗装編~

⑱~18日目 スミ入れ編~

⑲~19日目 仕上げ編~

⑳~まとめ編~

 

🐔記事紹介の続きはこちらになります。

記事紹介 PART2

記事紹介 PART3

記事紹介 PART4

記事紹介 PART5

記事紹介 PART6

記事紹介 PART7

記事紹介 PART8

記事紹介 PART9

記事紹介 PART10

記事紹介 PART11

記事紹介 PART12

記事紹介 PART13

記事紹介 PART14

記事紹介 PART15

記事紹介 PART16

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑮汚し塗装編その4~

前回は泥汚れの湿らせ方について説明をしました。今回は泥はね表現になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑭汚し塗装編その3~

🐦️今回使用したキットを下記に載せておきます。 参考にして下さい。

=🐣泥はね表現=

泥はね表現を加えていきます。泥はねはクレオスのウェザリングカラーを使用して行います。ウェザリングカラーを付着させた筆先を、爪楊枝で弾いて塗料の飛沫を車体に飛ばします。泥はね表現は車体下部を中心に付着させていきます。

使用する色は完成後のイメージに合った色や、好みの色を使用してみて下さい。今回は、クレオスウェザリングカラーのオーカーソイル、マットアンバー、シェイドブラウンを使用しています。1色ずつ泥はね表現を行い、それを2セット繰り返しています。

泥はね表現が終了した状態が写真1~4になります。泥は下からはね上がるので、車体を傾けて下側から飛沫を飛ばすようにして下さい。

写真1

泥はねに使う塗料を濃い色にすれば、一度の作業でハッキリと色が着きますがその分目立ってしまうので、飛沫の大きさや位置に注意するして下さい。

薄めの色を使用すると一度ではなかなか色が着かないため、複数の色を使用して繰り返し泥はね表現をする必要がありまが、徐々に着色していくため、それほど飛沫の大きさや位置を気にする必要はないです。

自分の好みや作業に合った色を使用してみて下さい。

写真2

湿った泥はねを表現したい場合は、土色のエナメル塗料にクリアーを混ぜた塗料で泥はねを加えてみて下さい。

写真3

ウェザリングカラーは専用の溶剤もありますが、エナメル溶剤でも拭き取る事が可能です。思わぬ箇所に飛沫が飛んでしまった場合は、しっかりと拭き取るようにして下さい。下面の飛沫よりも上面の飛沫が大きくなってしまうとちょっと不自然なので、溶剤で拭き取ったり形を調節して下さい。

写真4

泥はねを繰り返す回数は決まってないので、自分がイメージした状態になるまで繰り返してみて下さい。この作業は結構楽しいので、ついついやり過ぎてしまいます。止め時を間違えないようにして下さい。

🐦️今回使用しているウェザリングカラーを下記に載せておきます。専用の溶剤も載せておくので参考にして下さい。

=🐣ツヤの調節=

泥はねを加えた時点で汚し塗装は終了しましたが、パステル粉の付着や泥はね表現などでツヤが消えてしまった箇所があるので、最後にツヤの調節をします。

泥の状態を決定するのはツヤになります。表面にパステル粉を付着させれば乾いた状態になるし、クリアーを塗れば濡れた状態になります。テクスチャーの形状が同じでも、ツヤを変えるだけで泥の状態が異なって見えるようになるので、ツヤの調節は重要な作業になります。

今回はドロドロ状態の一歩手前な感じにしたかったので、ガイアカラーのオイル汚れ用塗料にタミヤスミ入れ用塗料のダークブラウンを混ぜて半ツヤ状態にした塗料でツヤの調節をします。自分のイメージに合った湿り気になるように、ツヤの状態を調節して下さい。

泥を濡らしたい箇所に製作した塗料を塗っていきます。ツヤの調節が終了した状態が写真5~8になります。

写真5
写真6

汚し塗装は締めの作業を決めておく事が大事です。

例えば乾いた状態にしたいなら、締めはパステル粉の付着になるし、濡れた泥にしたいのならツヤの調節で締めます。終了した段階で物足りないと思った表現があれば、重ねて作業をしても問題ないですが、追加作業をした時も締めの作業は重ねて行うようにして下さい。

写真7
写真8

汚し塗装を一度で仕上げるにはかなりの技術が必要ですが、拭き取りや付着を繰り返して作業をすれば自然に深みのある汚れが表現できます。

手間はかかりますが、付着と拭き取りを繰り返すだけなので特別な技術は必要ないです。テクスチャーペイントを使用した場合は、勝手に凹凸に塗料が溜まっていくので、通常よりも簡単に深みのある泥表現になります。泥汚れの表現で困ってる人はちょっと参考にしてみて下さい。

=🐣フィギュアの搭載=

塗装したフィギュアを砲塔内部にのせていきます。写真9はキット付属のフィギュアを塗装したものです。左端の兵士は砲塔奥にセットするため正面部分は外部からは見えなくなるので、塗装が面倒な人は見える部分だけしっかり塗装をすれば問題ないです。

写真9

砲手を写真10のように砲塔内にセットします。一応ハンドルなどに手が合うようになっていますが、ほとんど見えないので手元は意識しないで、胴体がすっぽりハマる位置で取り付けています。

写真10

残りのフィギュアを接着したら完成になります。

写真11
写真12

=🐣完成=

これで完成になります。

写真13
写真14
写真15

テクスチャーペイントのダークアースは、塗り方を変えたり盛り付け後に処理をすれば、いろいろな形状の泥汚れを表現する事ができます。これを上手く利用すれば、テクスチャーペイントだけで、それなりの泥汚れ表現ができます。

🐦️今回使用したテクスチャーペイントを下記に載せておきます。通常よりも2、5倍のお徳用サイズもあるので、参考にして下さい。

写真16

タミヤテクスチャーペイントは入手もしやすく、値段も手頃なので泥汚れを始めてみたい人にとってはベストの素材だと思います。扱いも簡単で水性なので特別な溶剤などは必要ないです。テクスチャーの表情を付けるのに固い筆やブラシが必要ですが、これも新規で揃える必要はなく使い古しで十分です。

写真17

失敗してもナイフなどで簡単に剥がせるので、失敗を恐れずに作業をする事ができます。泥汚れの表現で悩んでいる人は、ちょっと使用してみて下さい。

写真18
写真19

これで製作は終了です。次回は簡単なまとめになります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次として使用して下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)

~①準備編~

~②テクスチャーペイントの特色と使用方法編~

~③足回りの泥汚れ編~

~④車体の組立編~

~⑤車体下部の泥汚れ編~

~⑥砲塔の製作と塗装編その1~

~⑦砲塔の製作と塗装編その2~

~⑧仕上げ作業編~

~⑨下地塗装編~

~⑩基本塗装編~

~⑪細部塗装とデカール貼り編~

~⑫汚し塗装編その1~

~⑬汚し塗装編その2~

~⑭汚し塗装編その3~