【初心者向け】エナメル塗料で行う油絵具もどき塗装(タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車 Ⅱ号戦車)~①準備編~

車両の単色塗装は迷彩塗装に比べると簡単ですが、表面が単調になりやすいです。スミ入れや汚し塗装をすれば表面に変化が出ますが、ジャーマングレイやオリーブドラブなど濃い色の車両だと、スミ入れや汚し塗装が目立たないので表面に変化を付けるのが難しくなります。

そのような時に役立つのが油絵具を使った塗装です。表面に油絵具を乗せて拭き取れば、表面に独特の変化を加える事ができます。使用する色や拭き取り方を工夫すれば様々な表現が可能になります。模型誌でも紹介されているので知っている方も多いと思います。

🐦️下記に油絵具を使用した塗装について詳しく説明している書籍や雑誌を載せておきます。興味のある方は参考にして下さい。

油絵具を使った塗装法に興味はあるのですが、油絵具は普通の模型店で普通に販売されているものではないので、画材店などに出向く必要があります。さらに、これ以上塗料の種類や製作工程を増やしたくなかったので、手持ちの塗料でどうにか出来ないかちょっと考えてみる事にしました。

上記の書籍や雑誌の油絵具についての記事を読んでみると、何となくですがエナメル塗料でもいけそうな気がしたので、タミヤエナメル塗料を使用してちょっと挑戦してみる事にしました。

今回はタミヤエナメル塗料を使用して油絵具的な表面処理が可能なのか検証してみたいと思います。

=🐣使用するキットについて=

今回はタミヤから発売されている1/35スケールのⅠ号戦車B型とⅡ号戦車C型を使用します。どちらも大戦初期の車両で、ジャーマングレイの単色塗装になるので、今回の検証にはピッタリの車両になります。

写真1

Ⅰ号戦車で油絵具もどき塗装を試したのですが、バッチリという訳ではなく問題点も発生しました。それを改善した方法をⅡ号戦車で試してみたので、今回は2つのキットを使用して説明をします。

写真2

🐦️今回使用するキットを下記に載せておきます。2025年現在ポーランド戦線のⅡ号戦車はカタログ落ちしています。フランス戦線のⅡ号戦車は通常に流通しているのでそちらを載せておきます。興味のある方は参考にして下さい。

=🐣エナメル塗料を選んだ理由=

エナメル塗料を選んだにはそれなりの理由があります。私見なので、科学的な根拠はありませんが一応簡単に述べておきます。

1.溶剤の臭いと塗料の特色が似ている

エナメル溶剤の臭いはちょっと独特です。ラッカー系のようなシンナー系の臭いではなく、どちらかというと石油系燃料のような臭いがします。油絵具の溶剤も石油系の臭いがすると言われているので、そこそこ近い性質があるのでは思います。

エナメル塗料はボカシや溶剤での拭き取りがしやすい塗料です。油絵具もボカシや溶剤での拭き取りに適しているようなので、塗料の性質も比較的似ていると考えられます。

2.クレオスウェザリングカラー

最近知ったのですが、クレオスから発売されているウェザリングカラーは油絵具に分類されているようです。専用の溶剤も持っているのですが、専用溶剤の臭いがタミヤエナメル溶剤と似ていたので、勝手にエナメル系だと判断して専用溶剤を出すのが面倒な時は普通にタミヤエナメル溶剤を使用していました。

タミヤエナメル溶剤を使用しても、筆洗いや塗料の拭き取りで問題を感じた事は無かったです。この事からもエナメル塗料と油絵具は成分的にも似ている物だと判断できます。

3.使いやすい

完成形の状態が同じなら、使用する道具や工程が異なっても問題ないです。不馴れな塗料で説明通り工程を進めていくか、慣れ親しんだ塗料で経験と推測を駆使して作業を進めるかの2択になります。

私は基本塗装や下地塗装などエアブラシを使用する場合アクリル塗料を使用しますが、以前はエアブラシも全てエナメル塗料で塗装をしていました。エナメル系の汚し塗料が数多く発売されるようになってから、そういった塗料を使用したくなってアクリル塗料を基本塗装にするようになりました。そのため、筆塗りなどは今でもタミヤエナメル塗料の方が扱いやすく、それなりに塗料の特徴も把握していると思います。

油絵具を使用した完成形は雑誌の写真やイメージなどで推測できるので、油絵具を実際に使用して完成形に近づけるか、手慣れたエナメル塗料を駆使して完成形に近づけるかの選択になります。

1.2の事例から、模型製作に関しては油絵具とエナメル塗料に性質や成分的に異差は少ないと考えたので、エナメル塗料でも油絵具に近い表現ができると判断しました。

以上が今回エナメル塗料を選択した理由になります。

前置きが長くなりましたが作業自体は簡単なので、油絵具を使った表現には興味あるけど、塗料の種類や工程を増やしたくないという人はちょっと参考にしてみて下さい。

今回はここで終了です。次回から製作になります。

コメントを残す