城好きの方は題名をみて、岐阜城が史上最強?と思う人もいるでしょう。岐阜城が史上最強という訳ではなく、市販の岐阜城のキットを使用して難攻不落で史上最強の山城を製作する事が今回の目的です。
難攻不落と言っても、山肌からオーバーテクノロジーの新兵器が出てくるなどのSF的な物は無しで、当時の技術で可能な範囲での城造りをしていきたいと思います。
=🐣使用するキット=
童友社から発売されている1/350、岐阜城を使用します。

🐦今回使用するキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。
童友社 1/350 日本の名城 スタンダード 岐阜城 プラモデル S-27 成形色
=🐣製作について=
岐阜城のキットには写真2、3のように山城の土台が入っています。


通常はこの土台に天守閣などの建物のパーツを組み立てていきます。今回は建物部分は改造せず、土台の部分に堀や土塁を追加していき難攻不落の山城を製作していく予定です。
地面や樹木の製作、土台の改造など、ちょっと面倒な作業がありますが、城好きの方ならきっと楽しく製作できると思います。
=🐣必要な道具=
組み立て上必要な道具について説明していきます。
1. 台座
キットの土台は写真2のように中心がえぐれていますが、写真4の赤い斜線部分を埋め立てる予定です。そのために土台を載せる台座が必要になります。

写真5のようなフォトフレームを100均で購入しました。サイズはA4サイズで丁度良い感じです。

土台をどのようにするかを考え、それに合った台座を購入します。今回は天守閣付近の製作になりますが、二の丸、三の丸の製作を考えている方はもう少し大きなものを用意した方がいいです。
🐥岐阜城はスケールが大きめなので、本丸だけでもそこそこの大きさがあります。製作スペースも考えて大きさを決めて下さい。
2.組み立て用工具
組み立ては通常の道具を使用します。ニッパー、プラスチック用の接着剤、デザインナイフは必要です。
城模型は屋根の裏側に押し出しピン跡があり、これが組み立て時に干渉する場合があるので模型用平ノミがあると便利です。
地面に穴を開ける作業があります。電動のルーターや、超音波ナイフなどがあれば作業が楽ですが高価なので、ピンバイスで穴を開けてそれを繋げていき大きな穴にします。2.5㎜と1㎜のドリル刃があると便利です。
🐦今回使用する工具を下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ クラフトツールシリーズ No.35 薄刃ニッパー 74035
ピンバイス ドリル13本付き ハンドドリル 騒音なし 穴あけ レジン プラモデル工具 精密
3.地面製作用の材料
地面は写真6のタミヤのテクスチャーペイントを使用します。この3種類があればいろいろな土の表現が可能になります。

土塁や堀などの細かい部分を製作するのでエポキシパテが必要になります。
すべてをパテで埋めるのは大変なので、大きい箇所は粘土で埋めていきます。今回は写真7の粘土を使用しました。模型用ではなくても乾燥するとちゃんと固まるタイプの粘土を使用して下さい。

プラ板もあると便利です。厚さは特にこだわる必要はありませんが、ハサミで簡単に切断できる0.5㎜以下の厚さの物を用意しておけば大丈夫です。
🐦地面製作用の材料をいくつか下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.109 情景テスクチャーペイント (土 ダークアース) 87109
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.110 情景テスクチャーペイント (砂 ライトサンド) 87110
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.115 情景テスクチャーペイント (路面 ダークグレイ) 87115
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.51 エポキシ造形パテ(速硬化タイプ) 25g 模型用素材 87051
GSIクレオス VANCE VM-015B Mr.情景用クレイ 泥
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.123 白色プラバン 0.5mm厚 B4サイズ 4枚入 工作素材 70123
草木に関しては地面製作後に説明する予定です。
4.塗装について
今回は塗装する範囲が大きいので、タミヤアクリル塗料を使用してエアブラシで塗装する予定です。そのためスミ入れはエナメル塗料で行います。
5.資料について
当時の技術で難攻不落の城を作るので、山城に関する簡単な知識も必要となります。山城の構造についての資料本が一冊でもあると製作が楽になります。
🐦下記に資料になりそうな本を載せておきます。参考にして下さい。鳥瞰図の本はイラストですが、当時の城全体の雰囲気が良く解るのでお勧めです。
大きな縄張図で歩く!楽しむ! 完全詳解 山城ガイド (学研ムック)
今回はここで終了です。次回は土台の建設計画になります。
🐔以前製作した高知城の製作記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
『簡単』初心者向け情景プラモデル製作方法【高知城】①~準備編~
🐔今回の記事一覧を載せておきます。目次代わりに使用して下さい。
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~①準備編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~②建築計画編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~③土台の工作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~④堀の製作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑤建物の組み立て(仮組み)編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑥土塁の製作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑦地面の製作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑧中庭の製作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑨地面の製作編その2~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑩下地塗装編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑪基本塗装編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑫二の丸櫓付近の情景製作編その1~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑬樹木製作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑭二の丸櫓付近の情景製作編その2~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑮中庭の製作編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑯本丸周りの情景製作編その1~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑰本丸周りの情景製作編その2~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑱小物の製作と仕上げ編~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑲実戦編その1~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~⑳実戦編その2~
【城好き向け】難攻不落!史上最強の山城を作る!(岐阜城 童友社 1/350)~まとめ編~