前回はタミヤテクスチャーの使用法や製作手順について説明をしました。今回は足回りの泥汚れについて説明をします。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~②テクスチャーペイントの特色と使用方法編~
🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。 参考にして下さい。
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ陸軍 M10 駆逐戦車 中期型
=🐣製作前に=
このキットのキャタピラは接着可能な軟質性素材のベルト式になっています。通常のプラスチック用接着剤で接着可能ですが、完全固着するまでにはある程度の時間が必要になります。また、キャタピラは伸びた状態で箱に封入されているので、円形にクセを付けた方が作業が楽になります。
キャタピラを巻き付ける直前にキャタピラの製作をすると、固着待ちやクセを整えるのに思わぬ時間がかかってしまう事があります。
そういった事で作業を中断したくない人は、最初にキャタピラの接着をして下さい。接着後に輪ゴムや糸で軽く縛っておくと、円形のクセが付いていきます。空の紙コップに接着したキャタピラを突き刺すだけでもクセを付ける事が可能です。自分に合った方法でクセを付けてみて下さい。
時間をかけるほどクセは整っていくので、可能ならば一番最初にキャタピラの接着作業を行ってみて下さい。
=🐣車体下部の泥汚れ=
泥汚れは組み立て終了後に付着させるのですが、組み立て後だと泥の付着が難しい部分もあります。転輪やキャタピラに隠れてしまう部分などは、組み立て前に泥の付着をした方がやりやすいです。
写真1は車体下部のパーツになります。転輪パーツを接着してしまうと、転輪で隠れている部分に泥を付着させるのが難しいので、転輪パーツの接着前に泥を付着させます。泥汚れをあまり加えたくないならこの部分の汚れは必要はないですが、ドロドロに汚したい場合はこの部分の汚れは重要になります。

接着面を避けるようにして、テクスチャーペイントのダークアースを盛り付けます。テクスチャーが全体にかかるように意識しながら盛り付けて下さい。
少し時間を置いて表面が乾き始めた頃に、固めの筆やブラシで軽く叩いて写真2、3のように表面を荒らしていきます。
🐥薄く盛り付けた部分は、早めに乾燥してくるので通常よりも早めにブラシで凹凸を付けるようにして下さい。

完全乾燥すると、テクスチャーが付着していない箇所がハッキリ解るようになります。そういった部分にはもう一度テクスチャーペイントを付着させて、立体的な泥汚れになるようにします。

上手くいかなかった箇所は、重ね塗りをしたりナイフやノミで削ってからやり直してみて下さい。
テクスチャーペイントが完全乾燥したら、写真4のように転輪パーツを仮組みして、泥汚れとパーツが干渉しないか確認をして下さい。接着面に粒子が残ってしまうと、接着強度が減少したり位置がズレてしまうので注意して下さい。
接着面にはみ出したり、転輪部分と干渉してしまう部分はナイフやノミで削り取ります。

テクスチャーペイントの盛り付け方法や表面の荒らし方は前回の記事で詳しく説明をしているので、そちらも参考にして下さい。
🐦️今回使用しているテクスチャーペイントを下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.109 情景テスクチャーペイント (土 ダークアース)
タミヤ(TAMIYA) メイクアップ材シリーズ No.121 情景テクスチャーペイント (土 ダークアース) 250ml
=🐣転輪部分の泥汚れ=
転輪部分はキャタピラを取り付けた後だと、おもいっきり泥汚れを付着するのが難しくなります。ドロドロに汚したい場合は、キャタピラの取り付け前に泥汚れを付着させて下さい。
凹凸が激しい部分は思った以上に、テクスチャーペイントが薄くなっています。乾燥がやや早めになるので、表面をブラシで荒らす作業は少し早めに行って下さい。
均一に付着させるよりも、凹部分に溜まるようにテクスチャーペイントを付着させると自然な感じになります。
転輪部分は写真5のように、溝の内側に溜まるような感じで盛り付けていきます。記録写真などをみると、車輪は溝の内側に泥が多く溜まっています。おそらく、遠心力で外側に向かって流れた泥が縁や溝に溜まるからだと思われます。 M10のように転輪の溝が深い車両は転輪の泥汚れが表現しやすいです。

キャタピラとの接地面は、写真6のように泥汚れを付着させないようにします。接地面が汚れないという事はないのですが、この部分はキャタピラと転輪によって泥汚れが圧縮されるので、通常のモコモコした感じの泥を付着させると逆に不自然になります。キャタピラの接着後に汚しを加えるので、この段階では泥を付着させないようにします。

足回りの泥汚れ付着を終えた状態が写真7、8になります。乾燥するとテクスチャーの盛り付け具合がハッキリ解るので、足りない箇所などがあったらもう一度泥を付着させて下さい。起動輪と誘導輪にも泥汚れを付着させるのを忘れないようにして下さい。


今回はここで終了になります。次回は車体の製作になります。