前回は艦橋と砲塔の製作について説明をしました。今回は艦橋上部の製作になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~⑧船体の組み立てと塗装編その3~
🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツも一緒に載せておくので、こちらも参考にして下さい。
プラッツ ドラゴン 1/700 WW2 1941年12月8日 真珠湾攻撃 アメリカ 戦艦 アリゾナBB-39 & 日本 九七式艦上攻撃機 2機 付属
トムスモデル 1/700 艦船用エッチング 米海軍 戦艦 アリゾナ用
プラッツ/フライホーク 1/700 WW.II アメリカ海軍艦船用 手すり エッチングパーツ
=🐣艦橋上部の製作=
艦橋上部は3本の支柱によって支えられています。組み立て作業時に注意する点は、上部の構造物が水平になるようにする事です。
上部構造物と艦橋下部には支柱の取り付けガイドがありますが、取り付けガイドの根本までしっかり支柱パーツを取り付けてしまうと、上部構造物が斜めになってしまう場合があります。ここで、無理矢理水平にしようとすると、パーツの破損や歪みが発生する場合があるので注意して下さい。
破損や歪みを防ぐために、上部構造物に合わせて支柱パーツを取り付けます。まずは上部構造物パーツに後部の支柱2本を接着した状態で写真1のように艦橋に仮組みをします。接着剤が乾く前に仮組みを行って下さい。
この状態で上部構造物が水平になるように微調整をします。固着した状態だと微調整が難しいので、接着剤が乾く前に作業を行います。

調節が終了したら、上部構造物全体を少し上にずらして、前部の支柱を写真2のように挟み込みます。前部の支柱が長い場合は少し削って長さを調節します。逆に短い場合は取り付けガイドの奥まで押し込まないで、ガイド穴手前部分で接着をするようにします。上部構造物が水平になるように前部支柱の位置を決めて下さい。
前部支柱の位置が決まったら、流し込み接着剤などで固定します。後で取り外すので前部支柱は上部構造物に接着しないでようにして艦橋下部にだけ接着するようにして下さい。接着したら、固定するまで写真2の状態で放置します。

固定したら、上部構造物を一度外して前部支柱パーツに手摺などを取り付けて写真3のように塗装をします。手摺は後部支柱に干渉しないように仮組みをしながら取り付けて下さい。

塗装が終了したら上部構造物を接着します。このような3本支柱上の構造物は3本の支柱で固定しようとすると、傾きが発生しやすくなります。上部構造物のパーツ自体は軽いので、後部2本の支柱だけでしっかりと固定できます。後部支柱で位置決めと固定を行い、前部支柱は艦橋と上部構造物の間に軽く挟む感じで取り付けるようにすれば、上部構造物の水平を保ちやすくなります。
発売時期によって異なりますが、手元にあるキットには艦橋後部に取り付けるトラス上のパーツがエッチングパーツ用意されているので、それを使用する事にします。
キットパーツとエッチングパーツを比べてみた状態が写真4になります。若干エッチングの方が大きめですがそれほど大差はないです。 トラス構造のエッチングパーツは組み立て前に内側を塗装しておいた方が後で塗装が楽になります。

エッチングパーツはそのままでも取り付けられますが、キットパーツよりも大きいため接着面が少なくなってしまいました。そのため、写真5のように取り付け部分を少し削って接着面を増やして強度を保つようにします。

艦橋上部にエッチングパーツを取り付け終えた状態が写真6、7になります。


エッチングパーツを取り付けたら写真8のように上部をXF2フラットホワイトで塗装します。

白系の色は透けてしまうので筆塗りだとちょっと塗装が難しいです。簡単にできる透けない白塗装の方法は後部マストの製作時に説明します。
=🐣船底の製作=
船底の製作も同時に行います。海面からはほとんど見えないですが、シルエットがなんとなく解るので船底パーツも一応取り付けておきます。
写真9のように舵とスクリューパーツを取り付けます。

写真10のように、スクリューの支柱部分と船底に大きな隙間が発生してしまいましたが、海面からは見えないので気にせずそのままの状態にしておきます。

海中部分はぼんやりとしか見えないので、なんとなく形が解る程度の製作で問題ないです。海面プレートを上に乗せてどのように見えるか確認しながら作業を進めてみて下さい。
今回はここで終了です。次回は後部マストの製作になります。