【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~④台座の製作編その3~

前回は海底の製作について説明をしました。今回は海中と海面の塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~③台座の製作編その2~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツも一緒に載せておくので、こちらも参考にして下さい。

=🐣海面の塗装=

海面プレートの裏側にタミヤアクリル塗料X23クリアーブルーを吹き付けます。船体の接着時や作業中に塗料が剥がれてしまう危険性があるので裏面に塗装するようにします。

下地塗装を終えたベースに、海面を塗装したプレートを乗せた状態が写真1、2になります。

写真1

これはこれで遠洋の海面っぽくなっています。製作したい状況に合わせて海中の色を決めてみて下さい。

写真2

=🐣海中の塗装=

いきなり塗装をするのは危険なので、黄色系の物を写真3のように海底に置いてどのような感じで見えるのか確認をします。

写真3

塗装した海面プレートを乗せた状態が写真4になります。どの色が理想の色に近いのかを確認してから使用する塗料を決めます。

写真4

写真5は甲板をXF59デザートイエローで塗装した船体を海中に配置した状態です。色々な物を置いて好みの色を探して下さい。

写真5

写真6はタミヤエナメル塗料XF59デザートイエローの蓋を海中に置いた状態です。塗料の蓋でも色の確認ができるので、いろいろと試してみて下さい。

写真6

いろいろな物で試した結果、今回は写真7の3色を使用する事にします。海底はフラットイエローとデザートイエロー、側面部分はクリアーイエローで塗装してみます。

写真7

まずはクリアーイエローを写真8、9のように側面に吹き付けます。

写真8
写真9

不規則な斑模様になるようにフラットイエローとデザートイエローを海底に吹き付けます。吹き付けが終了した状態が写真10になります。

写真10

海面プレートを乗せてどのように見えるか確認をします。ちょっと緑が薄い感じがしたので、もう少し黄色を強くしてみます。

写真11

色の確認を繰り返しながら海中の塗装を行います。最終的にだいぶ黄色が強くなりましたが、海中の塗装を終えた状態が写真12、13になります。

写真12
写真13

海面プレートを乗せた状態が写真14~18になります。どれも同じ状態なのですが、光の当たり具合や見る角度によって海中の色が変わって見えるようになります。

写真14
写真15
写真16
写真17
写真18

これで海面の製作は終了です。海中の色や斑模様をより複雑にすればもっと海面の色に変化が出ます。自分好みの色を表現してみて下さい。

今回使用した海面プレートはイベント限定品なので、ちょっと入手が難しいですが、波板状の透明アクリル板で代用可能です。機会があったら、ホームセンターなどで探してみて下さい。

🐥毎年7月末に池袋東武でタミヤモデラーズギャラリーが開催されています。海面プレート販売の有無は不明ですが興味のある方は、立ち寄った際に探してみて下さい。

今回はここで終了です。次回は船体の製作になります。

コメントを残す