【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~⑪天井の製作編その1~

前回は運転席外部の塗装をしました。今回は天井の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~⑩外部の塗装編その2~

🐦️下記に今回使用している物と同タイプのキットを載せておきます。参考にして下さい。

ミニアート 1/35 ヨーロッパ路面電車 路面ベース付

=🐣ヘッドライトの取り付け=

ヘッドライトの穴に合わせてLEDを取り付けます。両面テープだと、車体を組み立てる時や、時間の経過によってLEDの位置がズレる場合があるので、エポキシパテを使用してしっかりと固定させます。むき出しで使用する場合は両面テープでも問題ないですが、今回のように開けた穴から発光させる場合は、後からズレないようにしっかり固定させた方がいいです。

エポキシパテを使用して写真1のようにLEDを取り付けます。パテが硬化するまでは、発光部が穴からズレていないかこまめに確認をして下さい。

写真1

ヘッドライトの発光は写真2のようになります。

写真2

電飾キットは光の強さを調節できないので、光が強すぎる場合は光源部分に透明プラ板や薄い紙などをかませて調節してみて下さい。

🐦️今回使用している電飾セットを下記に載せておきます。電飾に賞味のある方は参考にして下さい。

ジオコレ 電飾キット D3 ジオラマ用品

=🐣天井照明の製作=

客室上部の照明を製作します。説明書通りに組み立てると、写真3のように照明基部パーツを天井に接着する事になっていますが、このままだと発光させる事が難しいので少し加工していきます。

写真3

まずは照明基部パーツに、写真4のようにピンバイスで2㎜の穴を開けます。これが光を通す穴になります。

本来は電球部分が発光するのですが、今回使用した電飾キットでは電球だけを光らせる事は不可能なので、基部中心を光らせる事にします。

写真4

3㎜幅のプラ板を写真5のように接着して、裏側にLEDが設置できるよう底上げをします。

写真5

両端にプラ板を張り付けます。若干強度に不安があったので、写真6のように2枚重ねにしています。

写真6

基部パーツに写真7の照明パーツを接着するのですが、中心部分に穴を開けてしまったため、そのままでは取り付けできない状態になってしまいました

写真7

そのため写真6のように取り付け部分を切断して接着する事にします。この方が安定して制作中に破損する危険性が少なくなります。少し照明の形状が少し変わってしまいますが、今回は発光させる事がメインなので、形状の変化はあまり気にせず製作していきます。

写真6

加工した照明パーツを基部パーツに接着した状態が写真9になります。少し中心に寄せるように接着して、なるべく電球が発光して見えるようにしています。

写真9

照明パーツを写真8のように塗装してからLEDを取り付けます。LEDのコード部分は目立たないように天井色で塗装しています。

写真8

中心に開けた穴とLEDの発光部分がズレないように気を付けながら、ヘッドライトと同じようにエポキシパテを使用して写真11のように取り付けます。パテが柔らかい時は、徐々に発光部と穴がズレていく場合があるので、パテが硬化するまでこまめに確認をするようにして下さい。

写真11

客室内の照明は前後に一つずつあるので、もう一方のLEDも写真13のように照明パーツを接着します。

写真12

発光させた状態が写真13になります。

🐦️LEDの固定に使用したパテを下記に載せておきます。参考にして下さい。

タミヤ メイクアップ材シリーズ No.51 エポキシ造形パテ(速硬化タイプ) 25g

写真13

今回はここで終了です。次回は天井製作の続きになります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)

~①準備編~

~②車体下部の組み立て編~

~③車内の組み立て編その1~

~④車内の組み立て編その2~

~⑤客室内の塗装編~

~⑥天井の組み立てと加工編~

~⑦外部の塗装編その1~

~⑧台座の加工編~

~⑨石畳の塗装編~

~⑩外部の塗装編その2~

~⑫天井の製作編その2~

~⑬天井の製作編その3~

~⑭天井と車体の接着編~

~⑮細部の製作編~

~⑯仕上げ作業編~

~⑰まとめ編~

コメントを残す