【初心者向け】水のある情景の城模型製作方法(童友社 1/350 松本城)~⑯まとめ編~

前回で製作は終了しました。今回は簡単なまとめになります。

=🐣キットについて=

今回使用した童友社の松本城は、思っていたよりも組み立てやすいキットでした。一層ずつ組み立てていくタイプのため、各階層ごとにパーツ同士のすり合わせができるので初心者でも比較的簡単に上手く組み立てる事ができます。

写真1

破風の部分に隙間ができますが、これもパーツを少し削るだけで解決するので大きな加工をしなくても完成度の高いものが製作できます。

城郭模型ではどうしても、門などの石垣に接する部分や、屋根、破風部分に隙間ができやすくなっています。もちろん隙間を無くして組み立てる事がベストですが、隙間が開かないように無理にパーツを押し込めると全体に歪みができてしまい、他のパーツが上手く嵌まらないなどの影響がでる場合があります。

パテなどで修正可能な箇所なら問題ないですが、修正が難しい箇所は極力隙間が小さくなるようにして組み立てると全体の歪み等が少なくなります。見た目も1㎜の隙間が0.5㎜になるだけで随分印象が変わってくるので、どうしても隙間が埋められないような箇所は、できるだけ隙間が小さくなるように組み立てると上手くいきやすいです。

写真2

=🐣水表現について=

水表現は自分の作りたい水情景のイメージを思い浮かべてから、使用するものを選んだ方がいいです。

例えば透明感のない濁った沼を表現したい場合は、透明レジンを使用しなくても製作する事は可能です。パテなどで水面部分を製作して表面に濁り水の色を塗装をした後、今回使用したKATOのさざ波のような1液性の透明樹脂を表面に塗れば濁った池や沼の製作ができます。

写真3

透明レジンは思っているように流れていかなかったり、逆に思わぬ箇所に流れてしまう事もあります。透明レジンの長所は透明感がある事なので、透明度のない水面を製作する場合は、パテなどを使用した方が理想の形や大きさにしやすいです。

写真4
写真5

=🐣透明レジンについて=

透明レジンは2液を混合して流し込むだけの簡単な作業で製作できますが、扱い方は難しいのが難点です。扱い方が難しいと言っても、硬化時間が長い事と、粘性が高い事の2点なのでこの二つを理解しておけば慌てずに作業できます。

写真6

粘性が高いため、手に付いたり、こぼしたりした時などは拭き取るのが大変です。手に付着したものは石けんなどで念入りに洗えばとれますが、机などにこぼしたものは拭き取っても、半日程ずっとベタベタ感が残ってしまいます。

レジンが思ったように流れなくて焦ってしまう事もありますが、慌てずにゆっくり待つことが秘訣です。粘性が高く硬化時間が長いので30分~1時間も待てば均一に拡がっていきます。焦ってレジンを拡げようと台座を傾けたり、ヘラなどで強引に拡げようとすると思わぬ所に流れたりして失敗してしまいます。

ゆっくり待って1時間以上経過しても流れ込まない箇所があったら、余ったレジンを継ぎ足したり、ヘラなどで上手くレジン流れるようように誘導して下さい。

写真7

硬化時間が長く粘性が高い性質が影響して、硬化中に思わぬ箇所に流れてしまう場合があります。流し込んだ時は問題なかったけど、2~3時間経ったら机の微妙な傾きや、表面張力によって思わぬ箇所に流れたり、染み出してしまう場合があります。

写真8

そのため、ある程度硬化が始まるまでは30分~1時間置きにチェックする必要があります。傾きは紙などを挟んで微調整します。染み出したり流れ出した分が大量の場合は綿棒やティッシュで吸い取るようにします。この時に拭き取ってしまうと、レジンが周りに拡がってしまうので注意して下さい。

吸い取った後や、流れた量が少量の場合は、硬化後に上から塗装した方が上手く修正できるので硬化するまで待ってから塗装で修正します。

写真9

硬化時間が長いのは難点ですが、硬化時間を考えずにゆっくり焦らず作業ができるという長所でもあります。しっかり製作時間を取れば解決できるのでレジンを使用する際は充分な製作時間が確保できる時にしてください。

写真10

=🐣まとめ=

情景作品は自分のイメージ通りに完成する事はなかなか難しいです。私もそれなりの数のジオラマなど情景模型を製作していますが、最初から最後まで自分の思い通りに製作できたものは1~2個しかありません。完成してみると当初イメージしていた物と違うけど、イメージしていた物以上の作品ができたという事も少なくはないです。もちろん逆の場合もありますが・・・。

写真11

今回は水面に天守閣がきれいに写るようにと製作してみました。水面に反射させる事は上手くできなかったですが、透明感のあるキラキラした水面は製作できたので、最初のイメージ通りとはいきませんでしたが、それなりに映える情景模型が製作できた思います。

水表現ができるようになると、情景模型の幅がかなり広がります。水表現のあるジオラマは目を引くのでコンテストや、展示会にも向いていると思います。最初はちょっと大変だけど、興味のある方は是非水の表現に挑戦して見て下さい。

写真12

🐦水表現を製作したくなるような模型を下記に載せておきます。参考にして下さい。

童友社 1/200 日本の伝統美 金閣寺 プラモデル JD12

フジミ模型 建物 No.08 1/150 宇治平等院 鳳凰堂 2005年改修版

フジミ模型 建物モデルシリーズ No.19 厳島神社 プラモデル 建物19

🐦今回使用したキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

童友社 1/350 日本の名城 国宝 松本城 プラモデル S24

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】水のある情景の城模型製作方法(童友社 1/350 松本城)

~①準備編~

~②基礎工作編~

~③石垣と地面の塗装編~

~④芝の製作編~

~⑤水堀の製作編その1~

~⑥水堀の製作編その2~

~⑦水堀の製作編その3~

~⑧水堀の製作編その4~

~⑨水堀の製作編その5~

~⑩建物の製作編その1~

~⑪建物の製作編その2~

~⑫建物の塗装編~

~⑬建物の組み立て編~

~⑭樹木の植え込み編~

~⑮仕上げ作業編~