【初心者向け】ポリパテを使用したツィンメリットコーティング方法(タミヤ 1/35 タイガーⅠ型後期生産型)~⑥コーティング作業編その4~

前回はコーティングについて説明をしました。今回はコーティング作業の続きになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ポリパテを使用したツィンメリットコーティング方法(タミヤ 1/35 タイガーⅠ型後期生産型)~⑤コーティング作業編その3~

🐦️今回使用するキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣砲塔のコーティング=

砲塔のコーティングの前にマスキングをします。今回は第505重戦車大隊のマーキングにするので、写真1のように部隊マークを貼る部分にマスキングをします。砲塔後部の雑具箱部分もマスキングしておきます。

写真1

予備キャタピラ留め具の周りは複雑なので、まずは写真2、3のように障害物がない箇所のコーティングをします。

写真2
写真3

コーティングが終了したら、パテで埋まった予備キャタピラの取り付け穴を写真4のように開けていきます。このまま放置して完全硬化したら、残った部分のコーティングを行います。

写真4

コーティングをやり直したい場合は、写真5のようにやり直したい部分をナイフやノミで削ります。完全硬化する前なら簡単に削れるので、いまいち気に入らない箇所があったら削ってやり直して下さい。失敗した範囲が狭いようなら、その部分だけ削ってコーティングが剥がれた状態にする事も可能です。

写真5

砲塔のコーティングが終了した状態が写真6、7になります。かなり荒い感じですが実際の写真も結構荒れた状態なので、逆にこのくらいの方が本物っぽい感じがします。

写真6
写真7

砲塔側面のマスキングをした部分はコーティングをしていないのではなく、コーティングを剥がした状態なので、ラッカーパテを塗って写真8のように少し表面を荒らしています。そのままだとツルツルの状態なので、気になる人は軽く表面を荒らしてみて下さい。

写真8

🐦️今回のコーティングで使用している工具と材料を下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣車体後部のコーティング=

車体後部はモールドが多いので一見難しそうに感じますが、コーティングしやすい部分で分割して、コーティングをすれば結構簡単に作業ができます。

まずは写真9のようにモールドが邪魔にならない部分にパテを盛り付けます。

写真9

パテを盛った部分にコーティングをします。写真10のようにモールドがごちゃごちゃしている付近のコーティングは後回しにするつもりで、コーティングしやすい部分だけにパテを盛り付けてコーティングをします。

写真10

この作業を繰り返していくと写真11のようになります。コーティングをしていない箇所は、剥離したようにも見えるのでそれほど気にならないです。車体後部などごちゃごちゃした部分は、乱雑にコーティングされている車両が多い気がするので、磁気吸着地雷が付着しない程度の凹凸があれば問題ないと思います。

写真11

モールドが乱雑してコーティングが難しい部分は、とりあえず先にコーティングしやすい部分だけ作業をしてみて下さい。それだけでも結構本格的に見えます。それでも、空白部分が気になる人は、パテが完全硬化してから隙間部分をコーティングして下さい。

写真12、13のようなコーティングの面や向きが異なる部分は、面や向き毎に作業をして、硬化後に隣接する部分のコーティングをすれば作業がしやすくなります。

写真12

防盾のような面が多い箇所は、コーティング終了まで日数がかかりますが1日の作業時間は短いです。他のコーティング作業の合間などにちょっとずつコーティングを進めていくようにして下さい。

写真13

コーティングが終了したら、写真14のようなちょっと固めのブラシでコーティング面を少し強めに擦って下さい。そうすると、表面のボロボロした感じのカスが除去されて、表面が少し滑らかな感じになります。

固めのブラシがない方は歯ブラシでも代用出来ます。完全硬化した状態なら、ブラシで擦る程度ではコーティング自体が取れたりしないので、ゴシゴシと力を入れて擦って下さい。

写真14

最後にはみ出した部分など、気になる箇所があったらナイフやノミで削り取ってコーティング作業は終了になります。

近年はコーティング済のキットが多いので必要のない作業のように思われがちですが、コーティング作業が出来れば自分の好きなようにコーティングができるし、コーティングの有無でキットを選択する必要がなくなるので、製作の幅は明らかに拡がります。もしコーティングが必要なキットを持っている人は、この機会に是非コーティングに挑戦してみて下さい。

今回はここで終了です。次回は車両の組み立て作業になります。