【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑦砲塔の製作と塗装編その2~

前回は砲塔内部の塗装について説明をしました。今回は砲塔外部の装備品取り付けについて説明をします。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~⑥砲塔の製作と塗装編その1~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。 参考にして下さい。

=🐣荷物のパテ埋め作業=

前回接着したアクセサリーパーツのパテ埋めをします。砲塔側面に荷物を接着したのですが、汎用のアクセサリーパーツを使用したので、写真1のように車体と荷物の間に隙間が発生してしまいました。

写真1

この隙間をパテ埋めするのですが、隙間が大きいので二段階でパテ埋めをします。隙間が大きい場合、一度の作業で形の整えまでやろうとすると、空洞部分全体にパテを詰める必要があるので、多量のパテを使用する事になり重量が増してしまいます。また、パテを厚く盛っているので、形を整えるのが難しくなります。

作業をやりやすくするために、まずは写真2のように軽く隙間部分にパテを押し込み硬化するのを待ちます。こうする事で使用するパテの量を少なくできるし、芯ができるので形を整えやすくなります。

写真2

最初に詰めたパテが硬化したら、再びパテを盛って写真3、4のように形を整えます。

固定バンドのモールドを加えたりシワの形を整えるのは一見難しそうですが、パーツのモールドに繋がるように整えていけばそれほど難しくはないです。最後に車体と荷物の間がくさび形になるようにナイフなどで荷物の端を内側に押し込むようにします。

写真4

形を整えたらラッカー系溶剤を付けた筆で、パテ盛りした箇所を撫でて表面を滑らかにします。ヤスリがけが難しい箇所はラッカー系溶剤で表面を滑らかにして下さい。ラッカー系溶剤を使用すると、通常よりも乾燥が遅くなるので触れる際は注意して下さい。

パテ盛りで隙間を修正する事を覚えると、車体の形状に合った荷物ではなく、自分が取り付けたい荷物を選べるようになるので、取り付ける荷物の選択肢が拡がります。決して難しい作業ではないので、興味のある方は挑戦してみて下さい。

=🐣ロープの取り付け=

バックなどのアクセサリーパーツにはロープなどにかけるためのストラップがモールドされています。そのまま車体に接着してしまうと、荷物自体が宙に浮いた感じになってしまうので、伸ばしランナーでロープを自作します。

🐔伸ばしランナーについて詳しく説明した記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単ディテールアップ法 ~伸ばしランナー基本編①~

適度な太さの伸ばしランナーを選んで、写真5のように砲塔側面にあるフックのモールドに合わせて接着します。今回はフックをエッチングパーツに変更するのでモールドを削っていますが、エッチングパーツを使用しない場合は、フックのモールドに伸ばしランナーが重なるようして接着をします。

荷物でフックが隠れている箇所は、隠れているフックの位置を確認して、荷物の後ろをロープが通って見えるような感じで取り付けて下さい。

写真5

ロープに合わせて写真6のように荷物を取り付けます。

写真6

反対側も写真7、8のようにロープと荷物を取り付けます。

写真7
写真8

エッチングのフックを取り付けた状態が写真9、10になります。エッチングを使用しなくても、0、2㎜の真鍮線をプラ板などで製作した型に合わせて曲げれば、均一で立体的なフックを製作する事が可能になります。モールドでは物足りないと感じた方は挑戦してみて下さい。

写真9
写真10

伸ばしランナーを使用したので、ややオーバースケール気味ですがそれなりの雰囲気を出すことができます。一目で手を加えたと解るので、ディテールアップの第一歩としてもお勧めの作業です。プラスチック用接着剤が使用できて、ナイフなどで簡単に切断できるので扱いも簡単です。ちょっとキットに手を加えてみたいと思っている人は挑戦してみて下さい。

=🐣砲弾の取り付け=

塗装した砲弾を砲塔内部に取り付けます。塗料が剥がれないように木工用ボンドを使用して取り付けています。奥まった箇所なので、ピンセットの使用をお勧めします。

写真11
写真12

今回はここで終了です。次回は組立ての仕上げ作業になります。