前回は使用するキットや必要な工具について説明をしました。今回から製作作業になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
1/35のヘリコプター製作方法(キティホークモデル 1/35 AH-6J/MH-6J リトルバード)~①準備編~
🐦️下記に今回使用しているキットとフィギュア無しの通常版キットを載せておきます。参考にして下さい。
キティホークモデル(Kitty Hawk Model) 1/35 AH-6J/MH-6J リトルバード w/フィギュア プラモデル KH50004 (ヘリコプター)
キティホークモデル(Kitty Hawk Model) 1/35 AH-6J/MH-6J リトルバード ナイトストーカーズ プラモデル KH50003 (ヘリコプター)
=🐣エンジンの組み立て=
エンジン部分は点検ハッチを開状態にしないと見えないので、点検ハッチを閉状態にするならば排気口だけ塗装すれだけでも問題ないです。塗装が面倒な人は完成後に見える部分だけを塗装して下さい。排気管に合わせ目がありますが、これも閉状態なら見えないので処理をする必要はないです。
エンジンの組み立てが終了した状態が写真1、2になります。

ここで注意する点は排気口の位置になります。排気口は観音開きの点検ハッチに左右から挟まれる形になります。点検ハッチと排気管には少し隙間があるので、排気管が左右ずれていると点検ハッチと排気口の隙間が左右で異なってしまいます。この部分は結構目立つので、排気口の中心がしっかり機体中央に位置するように 調節して下さい。

ハッチを閉状態にする場合は、エンジン部分に隙間が発生しても完成後には見えないです。多少パーツ間に隙間が空いても問題ないので、排気口の位置が機体中心になる事を重視して組み立てて下さい。
=🐣フィギュアの修正作業について=
キット付属のパイロットフィギュアは写真3、4のようになっています。正直そのまま使用するには、ちょっと問題ありの出来なので修正ポイントを絞ってパテを盛って修正を行います。


1.関節内側のパテ盛り
関節を曲げた部分の内側が大きくえぐれています。この部分はパテ盛りで修正します。
2.首回りの修正
首回りのモールドがないので、素肌の上にベストを着たような状態になっています。首元に襟を追加して軍服を着ているように見せます。
3.腕全体のパテ盛り
腕全体がかなり細く腕のシワやモールドが不自然になっています。 腕全体にパテを盛って腕を太くします。グローブの裾が袖上にあるのは格好悪いので、グローブの裾を袖下に隠れるようにします。
4.膝下のパテ盛り
足全体も細くシワが不自然になっています。足全体をパテ盛りしたくなりますが、シートがバケット状なので太股にパテを盛ってしまうと干渉してシートに上手くはまらなくなる可能性があります。そのため、膝下の細さやシワが気になる部分にパテ盛りをします。
以上の4点が修正ポイントになります。
=🐣フィギュアの修正作業=
エポキシパテを使用してフィギュアの修正作業をします。上からパテを盛り付けてシワを付けるので、大きな凸部分があると修正作業の邪魔になってしまいます。そのため、関節回りの凸部分や、パテ盛りの邪魔になるような突起は先にナイフで削っておきます。
🐦️今回使用しているエポキシパテを下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.51 エポキシ造形パテ(速硬化タイプ) 25g
パテを盛り付けたらシワを爪楊枝で付けていき、最後にラッカー溶剤を付けた筆で撫でて表面を滑らかにします。
襟の製作は他キットのモールドを参考にして製作しています。
パテ盛りが終了した状態が写真5になります。一気に作業をしたくなりますが、パテが硬化する前に触れてしまうと形が崩れてしまうので、手足のパテ盛り作業は1日1箇所ずつ行う事をお勧めします。

シワの付け方が難しいと思うかもしれませんが、ある程度の規則性を決めておけば以外と楽になります。例えば、関節が曲がった内側のシワは横方向になりやすいです。また、垂直方向に発生するシワは少ないので、物足りない部分に付けるシワは斜め方向になるようにすれば自然な感じになります。
実際のシワは複雑なので実物を見て作業するよりも、同じような形状のフィギュアパーツを参考にした方が作業しやすいと思います。シワの付け方に迷った時は、似た形状の足や腕パーツを探して参考にしてみて下さい。
=🐣フィギュアの固定作業=
パテ盛りが終了したら写真6のようにシートに乗せて、フィギュア同士が干渉する部分がないか確認をします。シートはキット付属のレジン製シートを使用しています。取り付け方法が記載されていないので、プラパーツの取り付け位置を参考にして接着します。

コクピット床面にコントロールパネルと座席を接着します。足にフィットするようにペダルの位置を調節します。操縦桿はフィギュアの位置決めが確定してから取り付けます。
座席にフィギュアをセットした状態が写真7、8になります。
🐥この後に修正しましたが、足のペダルパーツを表裏逆に接着しまいました。写真12以降は修正した状態なので、ペダルの接着に関しは写真12以降の画像を参考にして下さい。


コントロールパネルはこの後接着するキャノピーと干渉してしまうので、修正加工が必要になります。この時点で修正しても問題ないですが、仮組みをしっかり固定してからすり合わせを行うようにして下さい。今回は、この時点でキャノピーの不具合に気付かなかった事もあり、塗装した機体内部パーツを機体に接着してからの修正作業になります。
フィギュアはシートに密着していないので、グラグラした状態になっています。塗装時に取り外しをするので、シートに密着させて体の位置を固定しやすくします。
まずはシートと接する部分に写真9のようにパテを盛り付けます。

ベタつかないように盛ったパテの表面とシート部分に水を付けてから、写真10のように固定させたい位置に合わせたフィギュアを上から押し付けます。

上から押し付けたら、素早くフィギュアをシートから剥がします 。シートに乗せたまま放置するとシートにパテがくっついてしまうので注意して下さい。写真11のようにシートの跡がフィギュアに付くので、定位置に固定しやすくなります。
パテがはみ出した箇所があったら、硬化する前にナイフなどで削って下さい。

フィギュアの固定作業が終了した状態が写真12、13になります。


操縦桿はフィギュアに合わせて接着するので、固定作業が終了してから取り付けを行います。
今回はここで終了です、次回は機体内部製作の続きになります。