【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~③台座の製作編その2~

前回は台座の製作について説明をしました。今回は台座製作の続きになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~②台座の製作編その1~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツも一緒に載せておくので、こちらも参考にして下さい。

=🐣海底の製作=

台座の底部分にタミヤテクスチャーペイントのダークアースを盛り付けます。前回付けた凹凸は気にしないで写真1、2のように全体に満遍なく盛り付けます。

写真1

テクスチャーペイントは着色されているので、塗布する部分に色が着けば塗れたような感じがしますが、モコモコした粒子が付着していないと土の質感が出ないので注意して下さい。テクスチャーペイントが1~2mmの厚さになるようにしっかりと盛り付けて下さい。

🐔今回使用したテクスチャーペイントのダークアースは表面を荒らしてから乾燥させると、モコモコした土の質感を表現する事ができます。扱い方も簡単で、取り扱っている店舗も多いのでお勧めの材料です。下記に乗せておくので参考にして下さい。

写真2

テクスチャーペイントは、きれいに盛り付けた状態で乾燥させると表面がコンクリート面のように滑らかになってしまうので、表面を軽く荒らしていきます。

盛り付けたテクスチャーペイントの表面が少し固くなってきたら、固いブラシで表面を叩いて写真3、4のように海底部分を荒らしていきます。 少し強めに叩くようにすれば、先に付けた凹凸に合わせて表面が荒れた状態になります。

写真3

テクスチャーペイントが取れたり、薄くなってしまった箇所には、テクスチャーペイントを再び盛り付けてから作業をして下さい。

写真4

海面プレートを乗せると、写真5のようになります。うっすらと海底の凹凸が解る感じになっていれば問題ないです。

写真5

タミヤパテを海底に置くと写真6のようになります。海中にある物はこのような感じで見えます。

写真6

テクスチャーペイントが乾燥した状態が写真7、8になります。側面部分にはみ出したテクスチャーペイントは、ナイフやノミで削り取ります。

写真7
写真8

上から海面プレートを被せるので丁寧な作業をする必要はないです。何となく海底に見えて、凹凸がプレート越しに少し解るような感じで十分です。完成した状態を想像しながら製作してみて下さい。

=🐣海中の下地塗装=

海底全体にタミヤアクリル塗料XF1フラットブラックを吹き付けます。側面部分にも色の変化を付けたいので、ランダムにフラットブラックを吹き付けています。

黒の下地塗装が終了した状態が写真9、10になります。

写真9
写真10

海中のキラキラした感じを出したいので、側面にクレオス水性ホビーカラーのスパーファインシルバーを写真11、12のように吹き付けてみました。多少海底部分にはみ出しても問題ないので、マスキングは必要ないです。

写真11
写真12

再び海面プレートを乗せた状態が写真13になります。こまめに海面プレートを乗せてどのように見えるか確認しながら作業を進めて下さい。

写真13

このまま黄色を塗装すると、黄色が黒に負けてしまってキレイな色にならないので、タミヤアクリル塗料XF2フラットホワイトを写真14のように吹き付けて色の変化を出しやすくします。

海底はランダムに、側面部分は上面を中心にして白を吹き付けます。

写真14

白塗装をした後で海面プレートを乗せた状態が写真15になります。下地塗装で多めに色の変化を付ければ、光の状態や見る位置によって海中の色合いが変わってくるので、より複雑な色合いを表現できます。

写真15

どのような感じで見えるのか想像しながら下地塗装を行うのは結構楽しいです。完成した状態を思い浮かべながら、塗装をしてみて下さい。

今回はここで終了です。次回は海面と海底の塗装になります。

コメントを残す