【初心者向け】アメリカ戦車製作方法(タミヤ 1/35 M26パーシング)~⑬オイル汚れ編その1~

前回は泥汚れの塗装をしました。今回はオイル汚れの塗装になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】アメリカ戦車製作方法(タミヤ 1/35 M26パーシング)~⑫汚し塗装編その2~

=🐣オイル汚れ=

オイルのシミや、汚れを塗装で表現します。転輪のボルト部分や、エンジンハッチの回りなどオイル汚れが付きそうな箇所に行います。オイル汚れだけでなく、車体の隙間などが湿っている表現をできます。

古いオイル汚れと新しいオイル汚れの塗料を使用して、染みの変化を付けて塗装していきます。

=🐣古いオイル汚れ=

最初に古いオイル汚れの塗料を製作します。オイル汚れ専用の塗料も市販されているので、それを使用しても問題ないです。手元にオイル汚れの塗料がない場合は、タミヤエナメル塗料のX26クリアーオレンジにX1ブラックを少量加えて製作します。

オイル汚れの塗料はそのまま使用すると、光沢が強すぎてテカテカになってしまうので、ツヤを消して古い感じのシミにします。

ツヤの調節のためタミヤのスミ入用塗料を加えます。黒っぽい染みにするならブラック、茶色っぽい染みにしたかったらダークブラウンか、ブラウンを使用して下さい。オイル塗料とスミ入れ用塗料を1:1程度で混ぜると、ツヤ消し気味のオイル染みの塗料が製作できます。ツヤの具合は好みで調節して下さい。

=🐣オイル染みの塗装=

1.オイル染みの付着

エンジン回りなどにオイル汚れを塗装します。オイル以外のシミ汚れの表現にもなるので、少し汚しを付けたい箇所にも塗って下さい。筆で写真1、2のように塗っていきます。

写真1
写真2

転輪のボルト部分にも写真3、4のようにオイル汚れを塗装していきます。サスペンション部分にも塗って下さい。境目がハッキリしていても、後で溶剤でぼかす事ができるので気にしないで塗装して下さい。

写真3
写真4

車体の隅などを湿った感じにしたい場合は、写真5~7のように塗装します。

写真5
写真7
写真7

泥部分に重ね塗りをすれば濡れた泥にもなります。濡れた泥の表現をしたい場合は、泥の下部や隅の部分を写真8、9のように塗装しておきます。

写真8
写真9

キャタピラに付着している泥の一部にも塗装をすると、濡れた地面を走行した後のような感じになります。

2オイル染みの拭き取り

エナメル溶剤で付着させたオイル染みを整えます。古いオイル染みなので、溶剤を染み込ませた筆で軽くシミ部分を拭き取るような感じで撫でて、オイル染みを薄くします。シミの縁を溶剤でぼかすと、境目がぼやけて古いシミのようになります。

溶剤で拭き取るに際に、先に付着させたピグメントやパステル粉が溶剤によってシミのようになる場合があります。小さいシミなら味が出ていい感じになりますが、大きなシミになるとオーバースケールになってしまいます。大きなシミになった場合は写真10のようにシミができた面全体を、エナメル溶剤を染み込ませた筆で撫でる事でシミを取ることができます。

写真10

エナメル溶剤でシミの濃さや形を整えた状態が写真11~19になります。

写真11
写真12
写真13
写真14
写真15
写真16
写真17
写真18
写真19

この作業も溶剤で拭き取る事で、何度もやり直す事が可能です。気に入らない部分は、やり直してみて下さい。

今回はここで終了です。次回は新しいオイル汚れになります。

🐦️下記に載せた塗料セットは、オイル汚れやサビ汚れなどが表現できるセットになっています。オイル汚れやサビの塗料が手元にない人は持っておくと便利です。参考にして下さい。

GSIクレオス 八雲<YAKUMO>カラーセット 第二次世界大戦 標準セット

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】アメリカ戦車製作方法(タミヤ 1/35 M26パーシング)

~①準備編~

~②砲塔の下準備編~

~③足回りの組み立て編~

~④車体の組み立て編~

~⑤泥汚れの製作編その1~

~⑥泥汚れの製作編その2~

~⑦下地塗装編~

~⑧基本塗装編その1~

~⑨基本塗装編その2~

~⑩スミ入れ編~

~⑪汚し塗装編その1~

~⑫汚し塗装編その2~

~⑭オイル汚れ編その2~

~⑮泥はね塗装編~

~⑯仕上げ編~

~⑰まとめ編~

コメントを残す