前回は後部マストの製作について説明をしました。今回は船底の塗装と細部塗装になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~⑩船体の組み立てと塗装編その5~
🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツも一緒に載せておくので、こちらも参考にして下さい。
プラッツ ドラゴン 1/700 WW2 1941年12月8日 真珠湾攻撃 アメリカ 戦艦 アリゾナBB-39 & 日本 九七式艦上攻撃機 2機 付属
トムスモデル 1/700 艦船用エッチング 米海軍 戦艦 アリゾナ用
プラッツ/フライホーク 1/700 WW.II アメリカ海軍艦船用 手すり エッチングパーツ
=🐣船底の塗装=
船底は下地塗装で少し変化を付けて色の変化を出してみます。
黄色、白、黒をランダムに写真1のように塗っていきます。海面プレートは厚さがあるので、船底側面だけでなく上部の接着面も海上から見えるので、船底パーツ上面の接着面外側も塗っておきます。

船底の上に船体を乗せた状態が写真2、3になります。上手くいけば船底が光に反射した感じになると思います。


船底部分をエアブラシで写真4、5のように塗装します。下地が残るように少し薄めにして吹き付けてます。船底などの見えない部分は塗装しなくても大丈夫です。少し暗く見えると思ったので、少し赤を鮮やかな感じにしています。


塗装した船底を海面プレートの下に配置してみます。思った以上に暗く見えてしまうので、下地の効果はほぼ無くなってしまいました。下地塗装で色の変化を付けるなら、全体に白を吹き付けて白をランダムに残す感じで船底色を吹き付けた方が良いかもしれないです。

海面プレートを挟んでみると、船首と船尾の船尾の継ぎ目部分の隙間が目立ってしまいます。ここは白波で隠す事にします。

船底と海面の継ぎ目は船体の影になってしまうので、思った以上に黒くなってしまいました。本来なら海面に近いのでこの部分が暗くなってしまうのはちょっと不自然なので、船体の塗装でごまかす事にします。

船底部分は塗装した海面プレート越しに見るので、イメージ通りにいかない事もありますが、どのように見えるか想像しながら塗装するのは結構楽しいです。色々な表現法方があると思うので、想像を膨らませながら塗装作業をしてみて下さい。
=🐣細部塗装=
艦橋上部の窓を塗装します。この部分は白色なので、窓を塗装した方がモールドがハッキリした感じになります。細かい部分なので、ちょっと難しいですが細筆を使用して丁寧に窓部分を塗ります。
窓を塗装した状態が写真9~12になります。

スミ入れでも窓のモールドをハッキリさせる事が可能です。やや窓の色が薄くなりますが、細かい塗装に自信のない人はスミ入れで窓のモールドを強調させてみて下さい。

はみ出した部分は上から白を塗れば修正可能ですが、黒色が乾かないうちに修正すると黒塗料が広がってしまうので、しっかり乾燥させてから重ね塗りをして下さい。

修正塗装も艦橋の白塗装のようにアクリル塗料とエナメル塗料を使用すれば、黒塗料の溶け出しを防ぐ事ができます。

失敗しないように塗ろうとすると、ついつい緊張して手先がぶれてしまいますが、最初から修正するつもりで塗装をするとプレッシャーが無くなり意外と上手く手が動きます。プレッシャーに弱い人は、先に修正方法を確認してから修正を行う事前提で塗装をしてみて下さい。
=🐣トラス構造部分の塗装=
トラス構造の船体後部クレーンはエッチンパーツが付属していましたが、カタパルトや、船体中央のクレーン部分はプラスチックパーツのままで再現する事になっています。
トラス状のパーツはエッチングパーツに変更するのが一番なのですが、エッチングパーツを探すのが面倒だったので、今回は塗装で余白部分を表現します。
トラス構造の余白部分を写真13、14のようにXF1フラットブラックで塗装します。

はみ出した部分は船体色を重ね塗りして修正して下さい。

スミ入れでもトラス構造のモールドを強調させる事が可能です。塗装に自信のない場合はスミ入れでモールドを強調させて下さい。
=🐣後部クレーンの組み立て=
後部クレーンはエッチングパーツが付属していたので、それを使用します。
写真15はキットパーツになります。説明書だとこのパーツは使用せずに、エッチングのクレーンを直接甲板に接着するように指示されています。しかしクレーンパーツ取り付け穴の処理や、エッチングパーツの取り付け位置で迷ってしまいます。

このようなクレーンパーツはキットパーツの基部を使用した方が上手く製作できる場合があります。まずは写真16のように基部を残して上部を切断します。

切断した基部パーツを 写真17のように甲板に接着します。

基部パーツに合わせて写真18のようにエッチングパーツを取り付けます。クレーン後部のエッチングパーツは、加工の際に破損してしまったので、プラ板で作り直しています。このような事もあるので、切断したパーツは捨てずに取っておいた方が良いです。

エッチングパーツはキットの基部パーツを利用すると製作が楽になる場合もあります。取り付けなどで困った場合は、キットパーツの一部を利用する事も考えてみて下さい。
=🐣船体構造物の完成=
これで船体上部の組み立ては終了です。塗り残しや塗料がはみ出した部分をチェックして修正作業を行います。
修正作業を終えた状態が写真19~22になります。

側面のマスキングテープは持ち手用です。作業中に塗料が剥がれてしまう可能性があるので、よく触れる部分にマスキングテープを貼っています。



今回はここで終了です。次回は船体外部の手摺と錨の取り付け、スミ入れなどの仕上げ作業になります。