前回は艦橋の製作について説明をしました。今回は船体製作の続きになります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~⑦船体の組み立てと塗装編その2~
🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツも一緒に載せておくので、こちらも参考にして下さい。
プラッツ ドラゴン 1/700 WW2 1941年12月8日 真珠湾攻撃 アメリカ 戦艦 アリゾナBB-39 & 日本 九七式艦上攻撃機 2機 付属
トムスモデル 1/700 艦船用エッチング 米海軍 戦艦 アリゾナ用
プラッツ/フライホーク 1/700 WW.II アメリカ海軍艦船用 手すり エッチングパーツ
=🐣煙突の製作=
煙突は左右パーツを貼り合わせるタイプなので、中央に合わせ目が発生します。
パイプなどで隠れてしまう部分が多いですが、一応写真1のようにパテで合わせ目の処理をしておきます。

手摺パーツを取り付ける際、微妙に長さが合わない箇所が発生してしまいました。ここは隣接するブルワークが低いので、長さに合わせて手摺を切断すると不自然になってしまいます。
そういった箇所は写真2のように手摺の位置を合わせて、壁面に一番近い部分の支柱部分で切断します。

壁面との隙間を、写真3のように手すりパーツの切れ端を接着して埋めていきます。手摺の支柱をブルワークにしっかり接着して強度を保ちます。

隙間部分のパーツを接着したら、写真4のように加工した手すりパーツを取り付けます。支柱の間隔はズレてしまいますが、壁面に接する部分が自然な感じになります。

手摺を塗装した状態が写真5になります。塗装してしまえば、支柱間隔のズレはあまり気にならないです。

製作した煙突を船体に取り付けます。手摺などを破損しないように注意して接着をします。

=🐣5層目の組み立て=
5層目のパーツを写真7のように取り付けます。

5層目のパーツには窓がモールドされているので、XF1フラットブラックで写真8のように塗装します。ついでに煙突上部もフラットブラックで塗装します。

各階層と同じように手摺を取り付けます。上層になるにつれて、手摺パーツの扱いに慣れてくるのと手摺を取り付ける箇所の面積が少なくなってくるため、作業がサクサク進むようになります。
5層目の手摺取り付けを終えた状態が写真 9、10になります。


=🐣6層目の組み立て=
6層目部分を写真11のように仮組みして、干渉する箇所や先に塗装をした方が良い部分をチェックします。

6層目を接着したら、写真12、13のように床面を塗装します。


床面の塗装が終了したら写真14のように手摺を取り付けます。

=🐣砲塔の製作=
キットには砲口が開口された金属製砲身が付属しているのですが、キットの砲身パーツは写真15のようにスライド金型で砲口が開口されています。

今回はキット付属の金属パーツを使用して製作します。金属砲身用に専用の基部パーツがありますが、取り付け穴が渋いのでそのまま使用すると、先端の位置がバラバラになりやすいです。
取り付け用の穴を少し拡げてから取り付けるようにします。その際、砲身の角度や位置が3つとも同じになるように注意して固定するようにして下さい。

キットパーツでもパーティングラインさえ削れば問題なく使用する事ができます。砲身の位置や角度を揃える必要もないので、塗装の事も考えると、キットのプラスチックパーツを使用した方が余計な手間を省く事ができます。
砲塔や砲身は可動できるようになっていますが、固定した方が塗装などがしやすくなるので、完成後の砲塔や砲身の向きを決めているなら、その状態で固定しておく事をお勧めします。

今回は停泊中の状態を製作するので、写真18のように正面を向いた状態で固定する事にしました。

今回はここで終了になります。次回は艦橋上部の製作になります。