【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~②台座の製作編その1~

前回は使用するキットや道具について説明をしました。今回は台座の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】フルハルモデルを使用した洋上ジオラマ製作方法(ドラゴン 1/700 アリゾナ)~①準備編~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツも一緒に載せておくので、こちらも参考にして下さい。

=🐣製作前に=

船体パーツの反りをチェックしておきます。今回は海面プレートを挟んで船体の上下を接着するので、船体パーツと船底パーツに反りがあると接着時に船体が浮いてしまいます。

製作前に船体の形状を確認して反りがあるようなら修正します。今回は若干の反りがあったので、船体パーツを床に置いて上に重い本を数冊乗せて軽く反りを修正します。お湯などに浸けて修正する方法もあるので、反り具合に合わせて修正作業を行います。パーツの接着などをしてからだと修正が難しいので、何も接着していない状態の時に歪みを直すようにして下さい。

=🐣台座の製作=

船体の反りを修正している間に台座を製作します。

まずはジオラマの大きさに合わせたベースを用意して、写真1のように海面プレートをベースに合わせて切断します。

海面プレートは固くて厚みもあるので、通常のナイフだとかなりの労力を必要とします。ノコギリを使用しても良いのですが、直線で切断するのが難しいのでPカッターの使用をおすすめします。

🐦️Pカッターは定規を当てて作業が出来るので、厚さのあるプラ板やアクリル板を直線で切断するのに向いている工具です。下記に載せておくので参考にして下さい。

写真1

海面プレートの代わりに透明プラパンなどにジェルメディウムなどで波を付けた物を使用しても良いのですが、上に船体を乗せるので薄いプラ板だと重みで弛んでしまう危険性があります。それなりの厚さがあるプラ板を使用するようにして下さい。

🐦️リキテックスから発売されているジェルメディウムは白色ですが乾燥すると透明になります。ヒケが少ないのでエポキシ系のボンドなどよりも凹凸が付けやすいので、波の製作に適した素材です。好みの波板が見つからない場合は、波を自作してみて下さい。下記に載せておくので、参考にして下さい。

木製ベースに直接海底を盛り付けると凹凸を付けるのが難しいので、スチレンボードを接着して凹凸を付けやすくします。写真2のように海面プレートに合わせてスチレンボードを切断します。

写真2

切断したスチレンボードを写真3のように、木工用ボンドを使用してベースに接着します。

スチレンボードが浮かないように、厚い本などを重石代わりに上に乗せてボンドが乾くまで放置します。

写真3

スチレンボードが固着したら海底に凹凸を付けます。まずは写真4のようにスチレンボードをえぐって凹みを作ります。今回はラジオベンチでスチレンボードを摘まんでえぐり取りましたが、彫刻刀などを使用しても問題ないです。

この後にタミヤテクスチャーペイントを盛り付けて海底を製作するので、えぐる部分の形状は気にする必要はないです。凹凸を軽く付ける事だけを重点にして作業をして下さい。

写真4

えぐり取ったスチレンボードは写真5のように取っておきます。これを木工用ボドで海底に接着して凸部分を製作します。

写真5

えぐり取ったスチレンボードを写真6のように木工用ボンドを使用して海底に接着します。

写真6

凹凸を付けたら、写真7のようにスチレンボードの四隅に0、3mmの切り込みを入れます。

これは支柱として使用するプラ棒用の切れ込みなので、使用する支柱の太さに合わせて切れ込みを入れて下さい。

写真7

海底の工作が終了したら海面の高さを決めます。まずは船体を写真8のように海底に乗せます。この時に船体の上下は接着しないようにして下さい。

写真8

真珠湾に沈んでいるアリゾナは第三砲塔の基部が海面いに出ているので、それを考慮しながら海面の高さを決めます爪楊枝を目印に使用して、砲塔の高さに合わせて写真9のように印を付けます。写真9は第二砲塔ですが第三砲塔と同じ高さなので、どちらを目印にしても問題ないです。

写真9

目印に合わせてプラ棒を切断して四隅の切れ込みに接着します。固着したら、写真10のように海面を乗せて支柱の位置が合っているか確認をして下さい。

写真10

横から見ると写真11のようになります。

写真11

海面の位置が決まったら写真12のように四方をプラ板で囲みます。海面プレートの高さや長さに合わせてプラ板を切断して、側面に接着をします。海面プレートは完成後でも補修が出来るように、無接着でも固定できるようにしておきます。

写真12

完成後に側面から船底や海底がそのまま見える様にしたくなりますが、必ずプラ板で囲うようにして下さい。

南洋独特のエメラルドグリーンは光の屈折や反射が原因で見えるなので、海面プレートにクリアーグリーンを塗装するだけでは深みのあるエメラルドグリーンの再現は難しいです。そのため、海面をクリアーブルー、海底や側面をイエロー系の塗料で塗装して、海面プレートに当たる光と色の混ざりを利用してエメラルドグリーンを再現してみる事にしました。

海底をイエロー系で塗装するので、海面を通さずに横から見るとものすごい感じになってしまいます。しっかりと四方を囲むようにして下さい。

海面プレートを乗せて上からみた状態が写真12になります。うっすらと海底の凹凸が確認できます。

写真12

タミヤパテを海底に置いた状態が写真13になります。水面下はこのような感じに見えます。

写真13

今回はここで終了になります。次回は台座製作の続きになります。

コメントを残す