【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~②車体下部の組み立て編~

前回は使用するキットや電飾セットについて説明をしました。今回は車体下部の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35   路面電車)~①準備編~

🐦️下記に今回使用しているキットと同じタイプの製品を載せておきます。今回使用しているフィギュアセットも同封されているので、お得なキットになっています。興味のある方は参考にして下さい。

ミニアート 1/35 ヨーロッパ路面電車 路面ベース付

=🐣足周りの組み立て=

説明書の行程だと、車輪などの足周り部分は車両がほぼ完成した状態で組み立てるようになっています。

説明書通りの行程で組み立てると、足周りパーツと車体の合いが悪かった場合に無理矢理接着をしてしまい、完成した車体を破損してしまう可能性があります。そのため、破損する可能性が少ない初期の段階のうちに、車両下部に接着しておいた方がストレスなく組み立てられると思います。

さらに、足周りを取り付けないと車両自体が不安定な状態なので、制作中に車両が横転する可能性あります。足周りは車体を安定させる働きもあるので、初期の段階のうちに組み立てて車体に接着する事をお勧めします。

車輪パーツは写真1のように、中心の穴が貫通していないので注意して下さい。

写真1

ピンバイスなどで写真2のように穴を貫通させて下さい。穴が小さい時はナイフなどで穴を広げて下さい。

写真2

🐥前回の記事でも書きましたが、このキットは発売当初に購入したので、現在流通しているキットだと改善されているかもしれません。車輪中心の穴が貫通している場合は無視して下さい。

付属のベースを使用する場合は、こまめに写真3のように線路と車輪の幅を確認しながら組み立てるようにします。

写真3

車輪の穴以外は問題がなくスムーズに写真4のように組み立てる事ができます。

写真4

=🐣パーツの切り出しについて=

今回のキットは細いパーツがとても多いです。ミニアートのプラスチックは比較的柔らかいので、パキパキ折れるわけではないですがそれなりに気を付けないとポッキリ折れてしまいます。

写真5の丸で囲んだパーツで折れ難い切り取り方を説明するので、参考にしてみて下さい。

パーツがランナーに付いている状態で切断時の力がかかると、力の逃げ道が無くなって折れやすくなります。そのため、パーツとランナーの接合部に、なるべく力がかからないようにします。

切れ味の悪いニッパーを使用すると、それだけ切断時に力がかかるので細いパーツには不向きです。切れ味の良いニッパーを使用するのも上手く切断する方法の一つです。

写真5

細いパーツはランナーとの接合部の幅が広くなりやすいので、ランナーに対して垂直に刃を入れると、切断時にパーツにかかる力が大きくなってしまいます。逆にパーツと平行な向きに刃を入れて切断すると、切断時にかかるパーツにかかる力は少なくなります。

そのため、パーツと平行に刃を入れて切断できるように工夫をしていきます。写真5のパーツは左端の部分は、刃を入れやすいので簡単に平行な向きで切断できましがが、中心と右端の部分は平行に刃が入りにくいので、垂直に刃を入れてしまいそうになります。

そのような時は写真8のようにランナーの分岐点で一度切断すると、刃を平行に入れやすくなります。分岐部分を切断する時も切れ味の悪いニッパーを使用すると、切断した時の衝撃でパーツがポッキリ折れる場合があるので注意して下さい。

写真8

ランナーを分岐点で切断すると、ニッパーの刃を入れる向きが自由に選べるようになるので、パーツに力をかけずに切断する事が可能になります。

最後に写真7のようにデザインナイフで切断面を整えて終了です。デザインナイフの刃も切れ味が悪いとパーツを折ってしまう原因になるので、細きパーツの時は切れ味の良い物を使用して下さい。

写真7

刃の向きをに気を付けても、折れてしまうパーツが出てくると思います。折れてしまった場合は真鍮線で作り直すよりも、接着剤で修正した方が楽です。先に修正したパーツを接着するのではなく、折れた状態のまま接着してパーツが固定された状態で修正作業をした方が、安定感があり位置決めもしやすいのでお勧めです。

=🐣車体下部の組み立て=

このキットは写真8のように前後で分割されています。車体前後に区別はないので、同じものを2個製作する事になります。平行に作業を進めてもいいし、1個ずつ製作しても問題ないです。飽きないように製作するようにして下さい。

写真8

車体下部は写真9のように細いパーツが多いので、パーツの切り出しに気を付けながら作業をして下さい。

写真9

車体下部のバンパー部分に合わせ目が発生しますが、幅が細くヤスリがけしやすいしやすいので、写真10、11のように軽くパテで埋めておきます。パテが乾燥したら600番の紙ヤスリで表面を滑らかにします。

写真10
写真11

車体下部は写真12のように分割した状態にしておきます。このまま組み立てると塗装が大変なので、接着前に塗装をする事にします。

写真12

今回はここで終了です。次回は車体下部の塗装になります。

コメントを残す