前回はフィギュアの製作をしました。今回はフィギュア製作の続きになります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~④フィギュアの製作編その2~
🐦️今回製作している車両キットを下記に載せておきます。参考にして下さい。
=🐣フィギュア製作のワンポイント=
ちょっとしたフィギュア製作のコツを説明します。写真1は腰に付ける弾薬ポーチですが、そのまま接着すると浮き上がってしまい、腰に密着出来ない事があります。
そのような時は繋がっている弾薬ポーチを写真1のように切り離して、一つずつ接着すると浮き上がらずに腰に密着します。簡単な加工の割には効果が高いので、弾薬ポーチの取り付けが上手くいかない時は試してみて下さい。
銃が上手く手にフィットしないという経験をした人は多いと思います。そのような時は、写真2のように親指を切断して銃の位置を合わせてみて下さい。親指は銃を合わせた後にパテで製作します。
金型の関係で親指を別パーツにしない限り、銃をしっかり握らせる事は難しいです。また、親指が邪魔で銃が所定の位置に接着できないという事もあります。合図するように立てている親指をパテで自作するのは大変ですが、握っている部分の親指は結構簡単に自作できます。
パテの扱いに慣れても人差し指から小指までを握っているように加工するのは難しいですが、親指だけなら簡単です。親指が保持しているように見えるだけで、かなり雰囲気は変わるので是非挑戦してみて下さい。
=🐣砲弾箱を持つフィギュアの製作その1=
貨車片側で記念写真を撮る兵士達のポーズ決めは一応終了して、写真3のような感じになりました。
次は反対側で砲弾箱を下ろす兵士を製作します。タミヤから発売されている砲弾搭載セットのフィギュアを改造して使用する事にします。砲弾搭載セットは砲弾箱も大量にセットされているので、今回の情景にはピッタリのキットになっています。
🐦️今回使用したフィギュアセットを下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ陸軍 戦車兵 砲弾搭載セット
まずは軽く写真4のように弾薬箱を持った感じで仮組みをしてみます。一人で砲弾箱を持つのは不可能なので、二人で担いでいる状態にします。
車外で作業している状況なので、線路に乗せ実際の高さに合わせてポーズを変更していきます。写真5のように線路の結構高さがあるので、今回のように車両と関係するポーズにする時は、最終的な高さに合わせて決めていきます。
ここで注意しなくてはけないのが、枕木はほぼ地面に埋まっているという事です。実際は枕木の高さで立つ事になるので、写真5の状態でポーズを決めてしまうと、最終的に高さが合わなくなってしまいます。
フィギュアと車両の高さを合わせるために、写真6のように余った枕木パーツにフィギュアを乗せてポーズを決めるようにします。
砲弾箱を担ぐ高さを決めます。貨車から降ろした直後にするので、砲弾箱の高さは扉部分と同じ高さにします。
まずは砲弾箱の高さに合わせて、写真7、8のように担いでいるフィギュアのポーズを仮決めします。
砲弾箱を外した状態が写真9になります。
写真9のフィギュアを基準にして、もう一体のフィギュアを製作していきます。タミヤの砲弾搭載セットには同じフィギュアが2体ずつ封入されているので、もう1体の同じフィギュアを使用します。セットには異なる顔パーツや腕パーツが入っているので、ぞれぞれ違うポーズを取る事ができます。
砲弾箱の傾きに注意しながら、二人で砲弾箱を担いで見えるようにポーズ変更をしていきます。
そのままパテ盛りをすると体型が大きく変わってしまいそうな箇所は、写真12のように関節周り削って調節します。
ポーズの仮決めが終了した状態が写真13になります。重い箱を高い位置で担いでいるので、多少ぎこちないポーズの方がそれらしく見えます。逆に腰の辺りで抱えている場合は、安定感があるポーズの方が自然になります。
箱を持たせた状態が写真13、14になります。やや箱が浮いた感じになっているので、パテ盛りの時に箱と手が密着するように加工します。
同じフィギュアを使用したので、写真15のように並べてみるとかなり似た感じになっていますが、箱を持って向かい合った状態だと、それほど違和感を感じないです。似たようなポーズでも向きが変わる事によって、同じように見えなくなる場合もあります。
砲弾を1人で持つフィギュアを2体登場させるよりも、2人で抱えているフィギュアを1組登場させた方が一体感や臨場感が出ます。物を間に挟むのでちょっと難しいですが、それ以上の効果はあると思うので、ジオラマ全体が単調になってしまいそうな時は、フィギュア同士を上手く組み合わせてみて下さい。
今回はここで終了です。次回もフィギュア製作の続きになります。
🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。