【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~⑭天井と車体の接着編~

前回は天井部分を製作しました。今回は車体と天井部分の接着になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~⑬天井の製作編その3~

=🐣運転手の取り付け=

天井を接着する前に運転手の取り付けをします。運転手のフィギュアは、操縦レバーと組み合わせるので位置の確認をします。

操縦パネルを写真1のように取り付け位置に、両面テープやマスキングテープを使用して軽く仮止めをします。

写真1

操縦レバーに合わせてフィギュアを写真2、3のように配置させます。

写真2
写真3

位置が決まったら、運転手の足裏に長めの真鍮線を差し込み、写真4のように車体に取り付けます。まだ接着剤は使用しないで、差し込むだけにします。

写真4

写真5のように車体裏から大きく真鍮線がはみ出すようにして下さい。

写真5

はみ出した真鍮線を動かすことで写真6、7のように、直接触れる事なくフィギュアを動かす事が可能になります。真鍮線を長めにしているので、レバーに手を添えるなどかなり細かい調節が可能になります。

写真6
写真7

天井を接着したら真鍮線を動かして、操縦レバーを握っているような感じになるようにフィギュアの位置を調節します。調節が終了したら、裏側から真鍮線を春寒接着剤で固定して、はみ出した真鍮線を切断します。

🐦️下記に今回使用している物と同タイプのキットを載せておきます。参考にして下さい。

ミニアート 1/35 ヨーロッパ路面電車 路面ベース付

=🐣ドアの製作=

前後にあるドアの製作と塗装をします。まずは写真8のようにドア裏側の塗装をして、タミヤアクリル塗料XF86フラットクリアーでコーティング塗装をします。

写真8

コーティング塗装が終了したら、窓のクリアーパーツを接着して、タミヤスミ入れ用塗料ダークブラウンで写真9のようにスミ入れをします。

スミ入れが終了したら窓の外側をマスキングします。

写真9

内側に塗料が付着しないように、内側部分をマスキングします。マスキングが終了したら、タミヤアクリル塗料XF2フラットホワイトを吹き付けます。

写真10のように定規などに貼り付けると、楽に塗装ができます。

写真10

ホワイトの塗装が終了したら説明書の塗装図を参考にして、写真11のように塗り分け部分のマスキングをします。

写真11

マスキングが終了したら写真12のようにXF7フラッドレッドを吹き付けます。

写真12

細部塗装が終了したらX35セミグロスクリアーでコーティング塗装をします。コーティングが終了した状態が写真13になります。

写真13

スミ入れが終了したらドアを接着します。後部左ドアは乗車のために開けた状態にします。折りたたむような感じでドアが開くので、後部左ドアは写真14のように貼り合わせた状態で接着します。

写真14

天井を接着した後だとドアの取り付けは出来ないので、先にドアを接着していきます。開いている後部ドアは写真15のようになります。

写真15

閉じているドアは接着点が少ないので、写真16の丸で囲んだ部分のようにL字型のパーツで補強しています。この部分は目立たないですが、窓から除くを少し見えるので補強パーツは車内色で塗装しておきます。

写真16

🐥補強パーツは不要パーツから流用しましたが、不要になったランナー部分からでも製作が可能です。

=🐣車体と天井の取り付け=

配線コードの通り道に気を付けて車体と天井を接着します。接着後に運転手の位置を調節して、裏から瞬間接着剤で固定します。接着が終了した状態が写真17~20になります。

写真17
写真18
写真19
写真20

スイッチを入れて電飾を点灯させた状態が写真21、22になります。

写真21
写真22

🐦️今回使用している電飾セットを下記に載せておきます。電飾に興味のある方は参考にして下さい。

ジオコレ 電飾キット D3 ジオラマ用品

今回はここで終了です。次回は細部の製作になります。