前回は使用するキットなどについて説明をしました。今回はテクスチャーペイントの特徴と塗り方について説明をします。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~①準備編~
=🐣テクスチャーペイントの特色=
テクスチャーペイントは名称が表しているように質感のある塗料で、ザラザラした粒子の混じった水性塗料になります。水性のため使用した筆は水洗いできますが、乾燥してしまうと完全に固着してしまうので注意して下さい。
硬化時間は塗る厚さや温度によって異なりますが、塗ってから20~30分経過したあたりから徐々に硬化が始まります。硬化前ならヘラなどで除去する事ができますが、硬化するとナイフやノミを使用しないと剥がせなくなります。
=🐣テクスチャーペイントの塗り方=
テクスチャーペイントは着色されているので塗装後でも車両に付着できますが、含まれている色に惑わされるとイメージしたような仕上がりにならない場合があります。今回はその点について詳しく説明をします。
写真1は普通の筆を使用して、プラ板にテクスチャーペイントのダークアースを塗った状態です。上は普通の塗料を塗るような感じで塗ったもので、下は粒子を付着させるように意識しながら塗ったものです。ちなみにどちらも筆を左右に動かして普通に塗っています。
一見両方とも立体的な泥汚れに見えますが、ちょっとフラットホワイトを吹き付けてみます。

フラットホワイトを吹き付けた状態が写真2になります。思った以上に粒子が付着していないのが解ります。意識的に粒子をのせるように塗装しても、意外と粒子が付着していないという事が確認できます。
一見失敗したように見えますが、この塗り方が使える場面もあるので、写真2の状態は覚えておいて下さい。

写真3はジオラマで地面を製作する時のように、均一な厚さになるようにヘラで盛り付けたものです。乾燥前に右半分だけ固めの筆で軽く叩いて表面を荒らしてみました。

これにも写真4のようにフラットホワイトを吹き付けてみます。
左半分はヘラで平らにした状態のままなので、整備をしたあとのグラウンドや踏み固められた道のような質感になります。一方表面を軽く荒らした右半分は、花壇や畑などのように人が踏み入れてない土の質感になります。

着色されていないと、右が滑らかなコンクリート面、左が荒れた状態のコンクリート面にも見えます。テクスチャーペイントは、色を意識しないようにすると様々な事に利用できる可能性がありますが、色を意識してしまうと逆にイメージ通りの質感を上手く表現できなくなる場合があります。
🐦️今回使用しているテクスチャーペイントを下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.109 情景テスクチャーペイント (土 ダークアース)
タミヤ(TAMIYA) メイクアップ材シリーズ No.121 情景テクスチャーペイント (土 ダークアース) 250ml
=🐣泥汚れの表現方法=
泥汚れは厚さが均一ではなく、不規則な厚さの方が自然な感じになります。しかし、薄いと写真2のように粒子が付着しない箇所が多くなってしまうし、ヘラで盛り付けると表面がコンクリートの様になってしまうので、ややコントロールが難しいです。
ドロドロした汚れにしたい場合は、大きめ筆でテクスチャーペイントをすくって、ベチャッと盛り付けるような感じで車体に付着させます。筆ですくって盛り付けた方が、泥汚れ自体に凹凸をつけやすいです。
筆で盛り付けた状態が写真5になります。

乾燥した状態が写真6になります。右側は乾燥前に固めのブラシで表面を荒らしています。

フラットホワイトを吹き付けた状態が写真7になります。
乾燥まで手を加えていない左側の表面が、いくらか滑らかになっているのが解ります。テクスチャーペイントを厚く塗った箇所は、乾燥すると表面が滑らかになってしまうので注意して下さい。塗った直後は表面が荒れていても、乾燥するまでの間にゆっくり平らになっていくので、乾燥前に表面を荒らす必要があります。

荒らす時間が早いと元に戻ってしまうし、遅いと硬化してしまい思ったように表面を荒らす事ができなくなってしまいます。表面をブラシで叩いて荒らすだけなので作業自体は簡単ですが、表面を荒らすに丁度良いタイミングを見つけるのがちょっと面倒です。
じっと見張っている必要はないですが、20~30分置きに表面の状態を確認をします。 ブラシや固い筆で軽く叩いて、いけそうだと思ったら表面全体を荒らしてみて下さい。大体30分~1時間半程度でベストのタイミングがくるので、 時間に余裕のある時に作業をするようにして下さい。
🐥待ち時間はテレビを観たり、読書、他の作業などをしても問題ないですが、熱中してしまうと気付いた時には硬化が終わっていたという事もあるので注意して下さい。
=🐣製作手順=
ここまでの説明で解るように、テクスチャーの付着と塗装を同時に行うためにはかなりの技術が必要です。そのため、テクスチャーの付着と塗装は別物して考えて作業をする事にします。二度手間になるので少し面倒ですが、どちらか一方だけを意識すれば良いので、作業自体は楽になります。
まずは組み立て終了時にテクスチャーペイントで泥汚れを付着させます。塗装前なのでテクスチャーの付着が上手くいかなくても、剥がしてやり直す事が可能になります。乾燥後の状態を見てからでも判断できるので、テクスチャーの付着に慣れていない人でも理想の状態になるまでやり直す事ができます。
泥汚れを付着させたら下地塗装と基本塗装を行います。基本塗装が終了してから、泥汚れに塗装をします。付着させた泥に塗装をするというのは難しいように感じてしまいますが、エナメル塗料を使用すれば溶剤で形を整えたり境目をぼかす事ができるので、筆塗りだけでは難しい表現も簡単にできます。また、失敗しても溶剤で拭き取る事ができるので、気に入った感じになるまでやり直す事が可能です。
泥汚れの付着や塗装で悩んでいる人はちょっと参考にしてみて下さい。
今回はここで終了になります。次回から製作になります。