前回は装備品の取り付けの説明をしました。今回はワイヤーロープの製作になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】汎用パーツでディテールアップする方法(タミヤ 1/35 ドイツⅣ号戦車G型初期生産車)~⑤装備品の取り付け編その2~
=🐣ワイヤーロープの製作=
ワイヤーロープはキット付属の糸を使用して製作します。ワイヤーロープは金属製の物が別売りされていますが糸のように自由に曲げる事は難しいです。Ⅲ号戦車や、Ⅳ号戦車のようにワイヤーロープを複雑に巻き付ける場合は、糸を使用した方が製作しやすいです。
キット付属の糸を使用する際に接着剤で悩むかもしれませんが、普通のプラスチック用接着剤で十分に対応できます。糸を切断する前に一度プラスチック用接着剤を染み込ませると、糸が少し固くなるので作業がしやすくなります。糸の先端がほつれると作業が難しくなるので、良く切れるハサミで素早くカットするようにして下さい。
指定された長さで糸をカットしたら、写真1のように先端パーツと接着します。プラスチック用接着剤で問題はないですが、しっかりと接着させたいのでこの状態で1日放置しておきます。先端パーツには切れ込みが入っているので、写真1のように糸がむき出しになってしまいますが、裏側にするのでとくにパテで埋める必要はないです。気になる方は埋めるようにして下さい。
接着剤が乾燥したら、写真2のように軽くフックに巻き付けて長さが合っているかを確認をします。長さが合わないとフックに上手く巻き付けれないので、事前にしっかり確認して下さい。
長さが合っている事を確認したら、ロープを巻き付けていきます。ワイヤーロープは付属のエナメル線で束ねるように指示されていますが、実際はチェーンで束ねていたのでリアパネルの組み立てで使用したエッチングパーツのチェーンを使用します。
🐦️チェーンのエッチングパーツを下記に載せておきます。参考にして下さい。
パッションモデルズ 1/35 汎用チェーンセット プラモデル用パーツ
まずはエッチングのチェーンを写真3のように接着します。長さはあとで調節するので少し長めにして使用します。チェーンを接着したら、ワイヤーロープを写真3のように取り付けていきます。
ワイヤーロープはそのままだときれいな形にならないので、車体に接着しながら形を整えていきます。この時は流し込み用接着剤を使用した方が作業しやすいです。
形を整えながらフックに巻き付けた状態が写真4になります。ワイヤーの弛みが自然な感じになるように巻き付けていきます。
次に2本目のワイヤーロープを写真5のように巻き付けます。2本目なので糸を車体に接着しにくいですが、1本目のワイヤーロープ先端部分などのプラパーツに接着させていきながら形を整えていきます。
最後にチェーンを曲げて束ねた状態に見えるようにします。ワイヤーロープの製作が終了した状態が写真6になります。
作業のコツは事前に接着剤を染み込ませて糸を少し固くしておく事と、ワイヤーロープを車体に接着しながら取り付けて形を整える事です。
糸だと質感がでないと思うかもしれませんが、塗装して銀色で軽くドライブラシをすれば十分に金属の質感は得られます。もちろん金属製ワイヤーの方が質感が上がりますが、自由に曲げるという事が難しくなります。別売りパーツに変更する場合は、ワイヤーロープの形状を確認してから決める事をお勧めします。
🐦️金属製の別売りワイヤーロープを下記に載せておきます。金属的な質感が欲しい方は参考にして下さい。
エウレカXXL ER-3505 1/35 IV号戦車 牽引ワイヤー
=🐣ライトコードの取り付け=
キットはライトコードが再現されていないので、伸ばしランナーを使用して再現します。
🐔伸ばしランナーについて詳しく説明した記事を下記に載せておきます。こちらも参考にして下さい。
【初心者向け】簡単ディテールアップ法 ~伸ばしランナー基本編①~
【初心者向け】簡単ディテールアップ法 ~伸ばしランナー実用編②~
【初心者向け】簡単ディテールアップ法 ~伸ばしランナー応用編③~
写真7の部分にライトコードを取り付けます。真鍮線でもよいのですが、今回は加工が簡単な伸ばしランナーを使用します。
まずは丁度良い太さの伸ばしランナーを製作して、写真8のように90°に曲げていきます。勢いよく曲げると折れてしまうので、ゆっくりと曲げていきます。
ライト部分とコードを擦り合わせしながら長さを整えていきます。伸ばしランナーは、プラスチック用接着剤で普通に接着できるので、真鍮線を使用する時のように穴を開ける必要はないです。ライトコードの取り付け位置は目印になるような物がないので、ライトコードっぽく見える箇所で取り付けるようにして下さい。
伸ばしランナーは複雑に曲がるコードの製作は難しいですが、単純な形状のコードは簡単に製作する事ができます。ちょっとした事でも手を加えた部分があると、思い入れのある完成品になるので是非挑戦してみて下さい。
今回はここで終了です。次回は砲塔の製作とアクセサリーパーツの取り付けになります。