前回は製作についての説明をしました。今回は船体の製作になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】1/350艦船模型を気軽に製作してみる(ピットロード 1/350 日本海軍海防艦 丙型)~①準備編~
🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。エッチングパーツのない通常版も載せておくので参考にして下さい。
ピットロード 1/350 スカイウェーブシリーズ 日本海軍海防艦 丙型 前期型 エッチングパーツ 砲身付
=🐣台座の製作=
今回製作するキットは船底まで再現されているフルハルモデルとなっています。ウォーターラインモデルと違ってフルハルモデルは安定感がないので、先に写真1のように付属の台座を製作してそれを作業台として使用します。

=🐣船体の製作=
船体は写真2のように左右を貼り合わせるタイプになります。写真から解るように、デザインナイフよりも少し大きいサイズになります。
組立ては左右を貼り合わせる簡単な作業ですが、甲板を船体で挟み込むようにして取り付けるので、しっかりと仮組をしてから接着をします。接着剤は少し多めに使用してしっかりと固定させます。

甲板は前、中、後部と3分割されています。船体前部の甲板は段差部分で分かれているので問題ないですが、中央部と後部甲板の合わせ目部分が写真3のようにリノリウム甲板上に発生します。

写真4は合わせ目部分を拡大したものです。赤丸部分が合わせ目部分になります。この合わせ目はリノリウム甲板の凸モールドがあるべき箇所なので、伸ばしランナーで凸モールドを加えます。
🐔伸ばしランナーの製作方法を説明した記事を下記に載せておきます。こちらも参考にして下さい。
【初心者向け】簡単ディテールアップ法 ~伸ばしランナー基本編①~

リノリウム甲板の凸モールドに合わせて、写真5のように適度な太さの伸ばしランナーを製作します。周囲のモールドと比べると若干太めですが、あまり細くしてしまうと接着時に伸ばしランナーが溶けてしまうので少し太めにしています。

伸ばしランナーを合わせ目に接着して、はみ出した部分を切り取ります。この作業は真鍮線で行っても問題ないので、作業しやすい方法で凸モールドを加えて下さい。

船体の組立が終了した状態が写真6になります。

=🐣合わせ目の処理=
左右貼り合わせタイプなので、船体中央に合わせ目が発生します。発生した合わせ目に、写真7のようにラッカーパテを盛って合わせ目を処理します。
船底部分の合わせ目は下からしか見えないので、普通に飾る場合は合わせ目処理を無理に行う必要はないです。合わせ目処理が苦手な人は完成後に見える船尾や船首の合わせ目部分だけ処理してみて下さい。

パテが乾燥したら紙ヤスリで表面を滑らかにします。600番の紙ヤスリで表面のパテを削ってから、1000番でヤスリがけをして表面を滑らかにしています。
やすりがけの際に、船底のモールドが消えてしまいますが見えない箇所なのでそのままにしています。針で穴を開ければ簡単に再現できるので、気になる人は周囲のモールドに合わせて針などで消えたモールドを再現させて下さい。

1/700では目立たないような箇所も、1/350では結構気になってしまう場合があります。1/700の延長線上だと思って製作すると思わぬ所で見落としてしまう部分もあるので、小型の艦船ですが1/700のキットとは別物だと考えて製作した方が良いと思います。
今回はここで終了です。次回はハンドレールセットを使用した手すりの製作になります。
