【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~④フィギュアの製作編その2~

前回はフィギュアの製作をしました。今回はフィギュア製作の続きになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~③フィギュアの製作編その1~

🐦️今回製作しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣触れ合った状態のフィギュア製作=

前回は貨車に腰かけるフィギュアのポーズ決めをしたので、今回は膝立ちをして、前に座る兵士の肩に手を添えているフィギュアを製作します。

膝立ちをしているフィギュアはいくつかあったのですが、迷彩スモックを着用している物が無かったので、写真1の立ち姿勢で迷彩スモックを着用しているフィギュアを、膝立ち姿勢に変更する事にします。

写真1

膝立ち姿勢にするので、写真2のように膝関節部分で切断します。

写真2

膝を曲げた状態にするので、切断した足のヒザ裏部分を写真3のように斜めにカットします。

写真3

このままだと足首の向きが不自然になってしまうので、写真4のように靴部分で切断します。

写真4

靴部分を斜めにカットして、写真5のように足首が伸びた状態にします。

写真5

加工した足部分を写真6のように胴体に接着します。

写真6

左右から見た状態が写真7、8になります。全てのフィギュアのポーズが確定したら隙間をパテで埋めていきます。関節が短くなってしまった箇所は、ランナーなどの不要パーツを細かくカットしたものをスペーサーとして接着して長さを調節します。

写真7
写真8

このような方法でポーズ変更をすると、パテで関節部分を新たに製作するというよりも、関節部分の大きな隙間をパテで埋める感じになるので気楽に製作できます。フィギュアのポーズ変更作業が難しいと感じてしまう方は、ちょっと試してみて下さい。

足の加工が終了したら写真9のように、貨車に仮配置して高さなど位置的に問題がないか確認をします。

写真9

車両に載せたままで製作するのは大変なので、写真10のように貨車に見立てた台の上で製作します。

写真10

右手は肩に添えている状態で接着をします。関節部分をカットするなどして、自然に肩に手を乗せて見える位置で接着します。手首の向きや形がイメージと異なる場合は、向きを変えたり別の手首パーツを使用します。

写真11

フィギュアに合わせて腕を接着したら、写真12の丸で囲んだ部分のように少し肩部分が飛び出してしまいました。

写真12

このままパテで埋めてしまうと、飛び出した部分を中心に肩周りが大きくなってしまうので、写真13のようにナイフで肩周りをカットします。

写真13

後ろからみた状態が写真14になります。

そのままパテ埋めをすると、体格が変わってしまいそうな箇所は周囲をナイフで削るなどして事前に体型を調節しておきます。

写真14

写真15のように切断した手首パーツを肩に合わせて接着します。切断した手首の形状がイメージと合わない場合は、別売りパーツや他のフィギュアから流用します。

写真15

🐥手首パーツはポーズ変更の時に重宝します。レジン製などの別売りパーツもありますが、不要の腕パーツから切り取った手首も使用できます。思っている以上に役立つので、余った手首部分は写真16のように集めて保管しておく事をお勧めします。

🐦️市販の別売りハンドパーツを下記に載せておきます。こちらも参考にして下さい。

写真16

右腕と同じように左腕を製作します。左手も肩に添える感じで位置決めをします。

写真17

左腕の位置決めが終了した状態が写真18になります。左腕はひじ関節を切断して少し曲げた状態で固定しています。

写真18

フィギュア同士を合わせる必要があるので、少し作業が面倒になりますが、触れ合った状態のフィギュアが登場すると臨場感が出てきます。印象に残るようなジオラマは、戦闘、休憩中問わず、触れ合った状態のフィギュアが登場している事が多いです。逆にフィギュア同士の触れ合いがないと、市販のフィギュアを置いただけという感じが強く出てしまいます。

フィギュアの配置がうまく決まらない時は、数体密着させた状態で配置させてみて下さい。不思議と臨場感が増してくるので、困った時は試してみて下さい。

ポーズ変更が終了したら、写真19のように再度車両に乗せてみて違和感がないか確認します。

写真19

ポーズの微調整があるかもしれないので、関節部分のパテ埋めはフィギュアの位置決めが全て終了した後に行います。

今回はここで終了です。次回はフィギュア製作の続きになります。

コメントを残す