【初心者向け】汎用パーツでディテールアップする方法(タミヤ 1/35 ドイツⅣ号戦車G型初期生産車)~⑫デカール貼り編~

前回は細部塗装について説明をしました。今回はデカール貼りになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】汎用パーツでディテールアップする方法(タミヤ 1/35 ドイツⅣ号戦車G型初期生産車)~⑪細部塗装編~

=🐣デカール貼り=

砲塔の車体番号デカールは写真1の丸で囲んだ部分に貼るのですが、この場所にはバイザーがあり難易度が高めのデカール貼りになります。

写真1

デカールをバイザーに密着させるために写真2のデカール軟化剤を使用します。今回はタミヤマークフィットのノーマルタイプとハードタイプを使用します。

デカール軟化剤はデカールを柔らかくして凹凸のモールドに密着させる作用があるのですが、あまり柔らかすぎるとデカールがシワになりやすく、さらに軟化作用が強いものはアクリル塗料の塗膜に影響する場合があるので、まずはノーマルタイプで様子を見てから、強いタイプに変更していきます。

🐦️下記に今回使用したデカール軟化剤を載せておきます。参考にして下さい。

写真2

まずはデカールを貼る場所に、写真3のようにノーマルタイプのマークフィットを塗ります。

写真3

マークフィットを塗ったら写真4のようにデカールを貼り、その上にマークフィットのノーマルタイプを塗ります。デカールガ柔らかくなるまでしばらく放置します。

写真4

しばらく放置してから、デカールの上を綿棒で軽く押してみたのですが、デカールがいまいち柔らかくなっていなかったので、ハードタイプを上から塗ってしてしばらく放置する事にしました。

🐥強めのデカール軟化剤はアクリル塗料の塗膜に影響する場合があるので、できるだけデカールからはみ出さないように塗って下さい。

写真5のように少しシワができると、デカールが柔らかくなった状態になります。軽いモールドだとここまで柔らかくする必要はないですが、バイザーのように大きな凹凸がある部分に貼る時はしっかりと柔らかくした方がいいです。

写真5

デカールが柔らかくなったら、水で少し濡らした綿棒を上から押し付けて、写真6のようにデカールをモールドに密着させます。水で濡らさないと綿棒にデカールが付着してしまう場合があるので注意して下さい。

デカールがシワになったり、密着しにくい箇所にはナイフで軽く切り込みを入れてモールドに密着させるようにします。デカールが多少裂けたりしますが、塗装で修正するのであまり気にせず、歪みなく密着させる事を重視して作業をします。

🐥軟化作用でかなり柔らかくなった状態だと、シワやデカールが裂けてしまった箇所を修正するのはちょっと難しいです。無理に位置を直そうとすると、さらに状態が悪化する可能性が高いです。慣れないうちは無理に直そうとしないで、ナイフでシワやズレてしまった部分を切り取って、塗装で修正した方がきれいに仕上がります。

写真6

デカールが裂けた部分は写真7のように、塗装剥がれ表現で隠したり、赤色で補修するなどして修正しておきます。

写真7

砲塔以外のデカールは問題なく貼れますが、写真8の丸で囲んだ木箱に貼るデカールはコーティング塗装が終了してから貼る必要があるので、今は貼らないようにします。

写真8

=🐣布パーツの塗装=

土嚢や装備品に被せてある布パーツに塗装をします。布パーツは塗装指示がありますが、自分のイメージに近い色を塗装すれば問題ないと思います。同じ色や車体色に近い色にしてしまうと、単調になりやすくなるので注意して下さい。

布パーツの塗装が終了した状態が写真9~写真12になります。明暗はコーティング後につけていきます。

写真9
写真10
写真11
写真12

これで基本塗装とデカール貼りが終了したので、ツヤの整えと塗膜の保護のために、タミヤアクリル塗料XF86フラットクリアーを全体に吹き付けてコーティング塗装をします。

コーティング塗装が終了した状態が写真13になります。

写真13

今回はここで終了です。次回は仕上げ塗装になります。

コメントを残す