【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~④車体の組立編~

前回は足回りの泥汚れについて説明をしました。今回は車体の組み立てになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!タミヤテクスチャーペイントを使った泥汚れの製作方法(タミヤ 1/35 M10駆逐戦車)~③足回りの泥汚れ編~

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣車内の組み立てと塗装=

M10はオープントップ車両なので、車内の塗装をする必要があります。砲塔内部は車体色と同じオリーブドラブなのですが、車体部分は白色になります。組み立て後だと塗装が難しいので、車内の塗装をしてから車体上面部分を接着します。

まずは写真1のように車内部分をタミヤアクリル塗料XF2フラットホワイトで塗装します。奥まった部分はほとんど見えないですが、目立たないようにフラットブラックで塗装しています。

🐥砲弾ラックを接着する内部パーツの側面部分は、車体と接着した後でも見えてしまう部分なので、塗り残しがないようにしっかり塗装をして下さい。事前に仮組をして、どの部分が完成後に見えるかしっかりと確認をしてから塗装をして下さい。

写真1

車内の基本塗装が終了したら車内の細部塗装と汚し塗装を行います。

フィギュアを配置すると床面は目立たなくなりますが、全く見えないというわけではないので、汚し塗装が面倒な人はスミ入れだけでも行ってみて下さい。

今回はオイル汚れと塗装剥がれ表現、パステル粉で土ぼこりを加えています。車内の汚し塗装が終了した状態が写真2、3になります。

写真2
写真3

キャタピラは早い段階で巻き付けておくと、クセが付きやすいので足回りパーツが固着した時点で取り付けています。

🐔オープントップ車両の内部塗装について詳しく説明した記事を下記に載せておきます。こちらも参考にして下さい。

【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)~⑬冬季迷彩塗装(ナースホルン)編~

内部塗装が終了したら写真4、5のように車体下部と上面を接着します。車体上面裏側に接着するパーツの取り付けを忘れないようにして下さい。

写真4
写真5

=🐣車体の製作=

車体下部に泥汚れを付着させる前に、泥汚れを加える箇所に取り付けるパーツを接着します。

牽引ワイヤーは車体前部のフックに取り付けます。そのため、フック付近まで泥汚れを加える場合は、先にワイヤーを取り付ける必要があります。荷物や装備品などを泥汚れが付着しそうな箇所に配置する場合は、汚れを加える前に接着するようにして下さい。

ワイヤーは付属の糸を使用して写真6のように製作します。ワイヤー先端部と糸はプラスチック用接着剤でも接着可能です。柔らかくて扱いにくい時は、プラスチック用接着剤を糸全体に塗ってみて下さい。少し固くなって扱いやすくなります。

写真6

ワイヤーパーツ先端部分の裏側は、写真7のように糸を接着する部分が切り抜かれているので糸がむき出しになっています。

写真7

車体後部は写真8のように取り付けるので、裏面を隠すように接着すれば問題ないです。

写真8

車体前部は写真9のようにフックに取り付けるので、裏面が見えてしまいます。切り抜き部分にパテを盛って糸を隠すようにして下さい。泥を付着させてしまえばパテ跡は目立たなくなるので、ヤスリがけが面倒な人が泥汚れでごまかして下さい。

写真9

牽引ワイヤーを取り付けた状態が写真10になります。ライトガードなどに干渉しないように取り付けて下さい。形が決まったら車体と接する部分に流し込み接着剤を流して、車体とワイヤーを固着させます。

写真10

今回はここで終了です。次回は車体下部の泥汚れ付着になります。

コメントを残す