前回は古いオイル汚れについて説明をしました。今回は新しいオイル汚れについて説明をします。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】1/35戦車模型の細部塗装と仕上げ塗装の方法(タコム 1/35 タイガーⅠ中期型)~⑫仕上げ塗装編その3~
=🐣新しいオイル汚れ=
ガイアノーツのオイルカラーにタミヤスミ入れ用塗料のオレンジブラウンを混ぜて新しいオイル汚れの塗料を製作します。オレンジブラウンは写真1のように鮮やかなオレンジ色なので、オイルカラーと混ぜると茶色っぽい感じのオイル汚れになります。
🐦️下記に今回使用した塗料を載せておきます。参考にして下さい。
スミ入れ塗料(オレンジブラウン)【タミヤ ウェザリング・墨入れ 】
ツヤを強めにしたいので、ややオイルカラーを多めに加えます。クリアーオレンジにツヤ有りのブラックを少量混ぜても製作できるので、好みに合った色を調合してみて下さい。
写真2~4のようにオイル汚れを加えたい場所に塗っていきます。縁がハッキリした方が新しいオイル汚れに見えるので、縁を修正しないで済むように、シミっぽい形になるよう意識しながら塗っていきます。
エンジンハッチや給油口などを中心にシミを加えていきます。
モールドの凹部分や、奥まった箇所にすると湿った感じの汚れになります。また、今回は行っていませんが、車体下部などに泥を盛り付けた場合、泥部分に塗ると湿った泥の表現になります。
塗る場所や形を変えるだけでオイル汚れ以外の表現も可能になります。失敗してもエナメル溶剤で拭き取れるので、いろいろと試しながら塗装してみて下さい。
オイル汚れの付着が終了したら、エナメル溶剤を付けた筆で、オイル汚れの形を整えたり色の濃さを整えていきます。新しいオイル汚れなので、つや消しの溶剤ではなく通常のエナメル溶剤を使用します。
オイル汚れの調節が終了した状態が写真5~9になります。
ツヤの強いオイル汚れを拭き取ると、塗料が広がってしまい周囲がテカる場合があります。フラットベースを混ぜたつや消しの溶剤で、テカった部分を軽く拭き取るとツヤが消えます。テカリが気になった場合は、ツヤ消しの溶剤を使用してみて下さい。
新しいオイル汚れも溶剤で拭き取る事ができるので、何度でもやり直す事が可能になります。気に入った感じになるまで挑戦してみて下さい。
テカリが強い部分は、拭き取る以外に上から薄く土色のパステル粉やピグメントを付着させて、テカリを抑える事ができます。付け過ぎると粉っぽくなるので、極微量のパステル粉を付着させた筆で何度か擦るようにしていくと、いい感じでツヤが消えていきます。
=🐣フィギュアの取り付け=
フィギュア無しでもよかったのですが、ちょっと物足りなかったので手持ちのフィギュアを選んで車体に乗せます。
キューポラに傘を取り付けているため、キューポラ内にフィギュアを配置できなかったので、車外に配置しても不自然にならないポーズのフィギュアを選んでみました。
塗装したフィギュアを写真11、12のように取り付けます。塗装後の接着なので、塗膜に影響しないように木工用ボンドを使用して取り付けています。
=🐣完成=
最後に付属の荷物を車体に乗せて、全体に少量のパステル粉やピグメントを付着させて砂埃を加えたら完成です。パステル粉を付着させ過ぎた場合は、エナメル溶剤で薄く伸ばしてたり拭き取ってからやり直して下さい。
付属のドラム缶はこのキットで唯一合わせ目の処理が必要なパーツなので、使用する場合は丁寧に合わせ目の処理をして下さい。
凹部分に塗ったオイル汚れ塗料が湿り気のある汚れのように見えます。粉っぽい汚れが苦手な人は試してみて下さい。
荷物は装備品と同じ塗り方で仕上げています。
足回りは軽くパステル粉で汚しています。足回りは製作したい車両の状況に合わせて汚しを加えて下さい。
これで製作は終了です。次回は簡単なまとめになります。
🐦️今回使用したキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。
タコム 1/35 Sd.Kfz.181 Pz.Kpfw.VI タイガー1 中期型・ツィンメリットコーティング プラモデル