【初心者向け】上田城を自由に製作してみる(PLUM 1/200 上田城)~⑤建物の製作編~

前回はテクスチャーペイントを使用した地面の製作をしました。今回は建物の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】上田城を自由に製作してみる(PLUM 1/200 上田城)~④地面の製作編その3~

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣建物の製作について=

建物は組み立てと塗装が終了してから、地面に取り付けます。

屋根部分を先に取り付けてしまうと塗装が大変なので、屋根は塗装してから接着する事にします。

=🐣ピン跡の処理=

塀の内側に写真1のようにピン跡がいくつかあります。

写真1

地面に仮組みをした状態が写真2になります。裏側になるので通常は見えないですが、それなりに目立つので気になる方はピン跡の処理をお勧めします。

写真2

写真3のようにピン跡部分にラッカーパテを盛って、乾燥したらヤスリで削って平らにします。ピン跡が深くない場合はパテを使用せずに、ヤスリで削るだけでも処理が可能です。

写真3

櫓や門には処理するような位置にピン跡は無いです。塀の部分だけなので、ちょっとパテの扱いに慣れたいという人は、ピン跡埋めに挑戦してみて下さい。

=🐣建物の製作=

櫓はパーツを一面ずつ箱組みして組み立てます。接着剤不要で組み立てられるので、接着ガイドがややキツめになっています。そのため、上手く力を入れて組み立てないと、パーツ間に隙間が発生してしまいます。

接着剤を使用する場合は、写真4の丸で囲んだ部分の様にガイドを切断してから接着した方が、隙間なくきれいに接着できます。

写真4

屋根の部分も写真5の丸で囲んだ部分の様に、接着ガイドを切断しています。

仮組みをして隙間が出来てしまうようなら、写真4、5のように接着ガイドを切り取って接着するようにして下さい。

写真5

屋根が上手く嵌まらず壁との間に隙間が出来てしまうなら、屋根のガイドを切り取ってから接着して下さい。接着ガイドが無くなると、力を入れて押し込む必要がなくなり、写真6のように屋根がぴったりと嵌まります。

写真6

仮組みが終了した状態が写真7になります。2階の窓から1階の窓を通して緑のカッティングマットが見えています。城や建物模型は中が空洞の物が多く、上階の窓から下段の窓が見えてしまう事が多いです。そうなると内部のスカスカ感が増してしまうので、軽く処理をします。

写真7

窓の数が多かったり、窓が大きい場合は結構目立つので写真8、9のようにプラ板で塞ぎます。白で目立ちますが、組み立てる前に茶色で塗装するので問題ないです。

目隠しをするだけなので、プラ板をきれいに貼る必要はないです。覗き込んで他の階の窓が見えなくなればそれで問題ないです。他のパーツと干渉しないように、プラ板の大きさには注意して下さい。

写真8
写真9

とくに階層の多い建物などは、斜めから覗いた時に他の階層の窓が見えやすくなります。内部のスカスカ感が気になってしまうようなら、階層ごとにプラ板で遮るようにしてみて下さい。

門は写真10のようにガッツリ下が開いているので、写真11、12のように窓から地面が見えてしまいます。

写真10
写真11
写真12

ここも写真13のように開いている部分にプラ板を貼ります。

写真13

窓から地面が見えなくなれば問題ないです。

写真14

建物の仮組みが終了したら、写真15~18のように地面と擦り合わせをします。地面と建物の接着ガイドがキツい場合は、ガイドを少し削るなどして調節して下さい。ガイド穴がキツ過ぎると取り付け時に破損する場合があるので、できるだけ力を入れないで済むように加工して下さい。

写真15
写真16
写真17
写真18

テクスチャーペイントを塗った地面と干渉してしまう部分があったら、地面を削るなどして調節して下さい。

今回はここで終了です。次回は地面の塗装になります。

🐔今回の記事一覧を下記に載せておきます。目次代わりに使用して下さい。

【初心者向け】上田城を自由に製作してみる(PLUM 1/200 上田城)

~①準備編~

~②地面の製作編その1~

~③地面の製作編その2~

~④地面の製作編その3~

コメントを残す