【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~⑥フィギュアの製作編その4~

前回はフィギュア製作について説明しました。今回はフィギュア製作の続きになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】1/35鉄道ジオラマ製作方法(サンダーモデル 1/35 ドイツ軍 有蓋貨車)~⑤フィギュアの製作編その3~

🐦️今回製作している車両キットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣砲弾箱を持つフィギュアの製作その2=

タミヤから発売されている砲弾搭載セットのフィギュアを使用して、貨車の中で砲弾箱を持つフィギュアの製作をします。

🐦️今回使用したフィギュアセットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

写真1のように腰を曲げて砲弾箱を運ぶ状態にします。セットには2体同じポーズのフィギュアが入っているので、微妙にポーズを変えて向かい合って砲弾箱を運んでいるようにします。

写真1

砲弾箱の幅に合わせて、写真2のように肩や手の位置を調節します。どうのように持たせるか考えてから調節した方が作業しやすいです。

パテ盛りした時に体型がおかしくならないように、関節や関節周りを削って調節します。とくに肩部分は常に注意していないと、肩幅がやたら広くなってしまうので注意して下さい。

写真2

腕はキットパーツだと写真3のようになっています。

写真3

親指が邪魔になってしまい、そのままだと自然な感じで箱を持たせる事が難しいです。そのため、写真4のように親指を切断してからポーズ決めをします。

🐥何かを握ったり持たせた状態にしたい時、親指が邪魔になってしまう事が多いです。親指だけなら結構簡単にパテで製作できるので、そのような時はフィギュアの親指を切断してから作業をしてみて下さい。

写真4

同様にしてもう1体のフィギュアも製作します。この2体は貨車内で作業しているので、高さや幅などを周囲に合わせる必要はないです。砲弾箱を持った状態で、2人の立ち位置が水平になるように意識しながらポーズを決めていきます。

写真5

これで全員のポーズ決めが終了しました。これからパテ作業とフィギュアの微調整作業になります。

=🐣パテ盛り作業その1=

パテ埋め作業に入ります。関節を最初から作るのではなく、関節部分に出来た隙間を埋める感じでパテ盛りをします。使用するパテはエポキシパテになります。

🐦️今回使用しているパテを下記に載せておきます。参考にして下さい。

関節はシワの表現が難しいと考える人は多いとおもいますが、関節が曲がっている内側はシワが多め、逆に外側はシワがなく伸びた状態にするという事を気にかけておけば大丈夫です。関節部分以外のシワは周囲のシワに合わせたり繋がるようにすれば、自然な感じのシワになります。

パテ盛り後のヤスリがけが面倒だと考える人もいるでしょうが、硬化前にラッカー溶剤を付けた筆で撫でると、表面が滑らかになってヤスリがけをしたような状態になります。繋ぎ目部分もきれいになるので上手くいけば、ヤスリがけをする必要はないです。

🐥ラッカー溶剤はパテ表面を軽く溶かすので表面が滑らかになります。先端を鋭く尖らせたシワの場合先端が丸くなってしまうので注意して下さい。

弾薬箱を運ぶフィギュアで指の製作作業を説明していきます。肩部分の隙間を埋めてから、写真6のように手のひら部分に乗せたパテを乗せます。

写真6

パテを接着剤代わりにして、手のひらと砲弾箱を密着させるようにして取り付けます。写真7、8のように下に両面テープを貼ってポーズを固定して、パテが乾くまでこの状態で放置します。はみ出たパテはしっかりナイフで取って下さい。

🐥接着面が安定しない時は、エポキシパテを使用する場合もあります。型どりをするような感じで取り付けをするので、万が一剥がれても型どりされた接着面が確保できるようになります。

写真7
写真8

先に持たせる物を手に固定させておくと、指の製作が楽になります。写真9の丸で囲んだ部分に親指をパテで製作していきます。箱が固定されているので、親指の根元から箱側面にパテを盛って丁度良い長さや幅になるように加工していきます。

一見難しそうですが、砲弾箱にパテを盛って整形していくので、安定した状態で作業を進められます。最後に軽くナイフで箱と指の境目を付ければ完成です。

写真9

指の取り付けが終了した状態が写真10になります。箱と手が密着した状態になっているので、重い物を運んでいる感じが表現できます。

写真10

次に反対側の手も製作します。

写真11は箱と手の固定が終了した状態です。指先が箱にかかってないので、重い物を持っている感じがしないです。

写真11

そのため写真12のように他の指も切断して、箱を持っているように加工します。

写真12

人差し指から小指まで製作するのは面倒ですが、砲弾箱と地面の感覚が小さいので、覗き込むように見ても砲弾箱の裏は見えないです。側面から見て箱の下に指が入って見えるようにするだけでいいので、人指し指だけ製作すれば大丈夫です。

完成後に見えない部分まで製作する必要はないので、見える部分を中心に丁寧に製作していきます。仮接地などを繰り返し行い、完成後どのように見えるかチェックしながら製作すれば、見えな部分の製作は省く事ができます。

最後にラッカー溶剤で表面を滑らかにして終了です。完成した状態が写真13になります。

写真13

指を加工するだけで手にしている物との一体感を上げる事ができます。人差し指から小指までを製作するのは慣れと技術が必要ですが、親指だけならそこまで難しくはないです。親指一つの加工でも、フィギュア全体の雰囲気がかなり変わってきます。

ポーズ変更のように大がかりな改造ではなく、ちょっとだけ手を加えてみたいと思っている人にはピッタリの加工です。パテの扱いにも慣れるし、持ち物の位置を比較的自由に決められるようになります。興味を持った方は、是非挑戦してみて下さい。

今回はここで終了です。次回はパテ盛り作業の続きになります。

コメントを残す