【初心者向け】簡単!迷彩塗装のコツ(ドラゴン 1/35 タイガーⅠ初期型)~②可動式キャタピラの組み立て編~

塗装の説明記事なので、組み立ての説明は省略する予定でしたが、別売りの可動式キャタピラを使用したので、今回は可動式キャタピラの説明をします。

🐔前回の記事を載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!迷彩塗装のコツ(ドラゴン 1/35 タイガーⅠ初期型)~①準備編~

=🐣可動式キャタピラについて=

今回はゴム製キャタピラのセンターガイド部分に、大きなクセが付いてしまったので、別売りの可動式キャタピラを使用します。

🐦今回使用した別売りキャタピラを下記に載せておきます。

モデルカステン 1/35 ティーガーI用履帯 初期型 可動式

可動式キャタピラは、1枚ずつピンで繋げる事によって可動が可能になっている物です。実車と同じように可動するので、装着するだけで本物と同じようなたるみが再現できます。

リアルに仕上がりますが、値段が高い事と、1枚1枚繋げていくため作業の手間がかかるデメリットがあります。

=🐣キャタピラの組み立て=

両面テープの上で、キャタピラを並べて一気に組み立てる方法もありますが、時間がかかるのと場所をとってしまうのでキャタピラの組み立てが終了するまでは他の作業ができなくなります。

通常可動式のキットには、組み立て用の器具が付いていて5~10枚ずつごとに写真1のように組み立て、後で細切れのキャタピラをまとめて接着するようになっています。

写真1

一気に組み立てた方が楽ですが、慣れていない人や、飽きっぽい人は細切れで組み立てて、後でまとめて接着する事をお勧めします。

接着剤の乾燥待ちの時間や、組み立て作業の合間に1ブロックずつ製作します。すると、キャタピラの接着の時にはほとんど完成した状態になります。

説明書でキャタピラの取り付け工程になった時に、慌ててキャタピラを製作するよりは、組み立ての合間に、少しずつブロックごとに製作した方が飽きずに作業ができるのでお勧めです。

🐥細切れで製作していく場合は、説明書指定の枚数になるように数えながら製作します。

=🐣キャタピラの接着=

可動式なので、車体と接着するのはもったいないと考える方もいると思いますが、塗装や完成後の安定を考えると、車体と接着した方が楽です。

まずは写真2のように車体に取り付けて、長さの確認をします。短いようなら1枚追加して、長いようなら誘導輪の位置を後ろにずらしたり、キャタピラを1枚抜くなどの方法で対処します。

写真2

長さに問題なければ、地面に接している下部分と転輪を先に接着してしまいます。転輪と接着したら、たるみを調節して起動輪とキャタピラを接着します。転輪の上側は接着しなくても問題ありませんが、固定した方が落ち着く場合は接着してしまいます。

🐥可動式なのに固定してしまっては意味がないのでは?と考える人もいると思いますが、接着しないと製作や塗装中にキャタピラがブラブラして邪魔になったり、破損してしまったりします。自然なキャタピラのたるみが可動式のウリなので、たるみの部分以外は固定しても特に問題はありません。

サスペンションを可動にして、凹凸の地面にセットするなら接着しませんが、普通に平らな場所に飾る予定なら転輪下部、起動輪部分は接着しておいた方がいいです。

写真3

=🐣塗装について=

以前は車体と別にして先に塗装してからキャタピラを付けていたのですが、取り付けてみるとキャタピラの隙間にどうしても塗り残しが出てきてしまいます。形成色が黒なら問題ないですが、他の色だと目立ってしまい、修正するのが面倒です。

そのため接着式の連結キャタピラと同じように、下地塗装から車体と一緒に塗装しています。

🐔下記に連結式キャタピラの塗装法の記事を載せておくので参考にして下さい。

【初心者向け】簡単!接着式連結キャタピラの塗装法(タミヤ1/35エレファント)~①下地塗装編~

【初心者向け】簡単!接着式連結キャタピラの塗装法(タミヤ1/35エレファント)~②塗装編~

【初心者向け】簡単!接着式連結キャタピラの塗装法(タミヤ1/35エレファント)~③まとめ編~

今回は連結キャタピラの組み立てを説明しましたが、あくまでも方法の一つなので組み立てや塗装法で迷っている方は、一度試してみて下さい。

すべて完成すると写真4、5のようになります。この状態から塗装を行います。

写真4
写真5

今回はここで終了です。次回は下地塗装になります。

コメントを残す