【初心者向け】戦車模型の専用エッチングパーツ使用法(タミヤ 1/35 10式戦車)~②組み立て前の作業編~

前回はキットや必要な道具についての説明をしました。今回は組み立て前の作業について説明をします。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】戦車模型の専用エッチングパーツ使用法(タミヤ 1/35 10式戦車)~①準備編~

🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

=🐣ピン跡の処理=

金型にはプラスチックを剥がすための押し出しピンがあり、そのピンがあたる箇所にピン跡が発生します。そのため、ある程度の大きさのパーツにはピン跡が発生します。ピン跡が発生する面は片側のみなので、通常はパーツの裏側にあり外から見える事がないのですが、ハッチや装甲板など表裏を使用するパーツには外から見えてしまうピン跡が発生してしまいます。

ピン跡の処理はパテを盛って、乾燥後にヤスリで削るだけの簡単な作業ですが、パテの乾燥に時間がかかってしまいます。組み立て途中にピン跡が目立つパーツがあると、そこで一度作業がストップしてしまうので組み立て前に処理をしておきます。

まずは説明書やパーツを見て表裏共に外から見えるパーツを探します。開閉するハッチや、装甲板、車両のドアや内側部分を注意して見てみて下さい。ピン跡を発見したら写真1のようにパテをピン跡に盛ります。

写真1

ヤスリがけは組み立てる直前に行っても問題ないので、とりあえずはパテ盛りだけで大丈夫です。大きなピン跡だとヒケが発生する場合があるので、パテの乾燥後にもう一度状態を確認してヒケがあるようなら再びパテを盛って下さい。

🐥事前にパテ盛りをする事で、作業中にパテの乾燥待ちをする必要がなくなるため円滑に作業が進みます。

=🐣合わせ目の処理と砲身の加工=

合わせ目の処理もピン跡処理と同様にパテの乾燥待ちがあるので、砲身など事前に処理が可能な部分は先に作業をしておきます。今回は金属製砲身を使用するので、通常とは少し勝手が異なりますが基本的な事は同じになります。

キットの砲身部分は写真2のように左右で分割されています。一方、エッチングパーツセットに含まれている砲身は、前後に分割されていて根本のキャンパス部分はキットの物を使用する事になります。

写真2

キットパーツをで写真3のようにキャンパス部分で切断します。切断時にキャンパス部分が削れてしまうと修正が面倒なので、少し余裕をもって切断をします。

左右接着してから切断してしまうと、形が崩れる可能性が高くなるので、バラバラの状態で切断する事をお勧めします。

写真3

切断したキャンパス部分の左右を接着したら、根本の部分をヤスリやナイフで削って平らに修正していきます。こまめに写真4のように金属砲身を仮組みして、キャンパス部分と砲身が一直線になるようにして下さい。

砲身とキャンパス部分に大きな隙間が発生したり、砲身が大きくずれてしまう場合は削って修正するよりも、エポキシパテを使用して修正した方が楽なので、ズレ具合や隙間の大きさに合った作業方法を選択して下さい。

写真4

キャンパス部分の加工が終了したら、合わせ目にラッカーパテを盛って合わせ目の処理をします。ヤスリがけまで終了した状態が写真5になります。

🐥金属砲身を使用しない場合でも、先に合わせ目処理を行っておけば、製作途中にパテの乾燥待ちをする必要がないです。砲身の組み立ては行程の後の方なので、この時点からゆっくり作業をしておけば、慌てずに丁寧な仕上がりになるので合わせ目処理に慣れていない人には早めからの作業をお勧めします。

写真5

次に金属製砲身写真6のように接着します。砲身に向きがあるようなタイプなら、砲身の位置や上下左右に気をつけて接着するようにして下さい。

🐥金属製の砲身はキットパーツと異なり、前後左右の位置決めをするガイドが付いていない事が多いので、砲身の位置や向きに気をつけて接着をして下さい。

写真6

砲身の接着が終了した状態が写真7になります。

写真7

キットの砲身先端には写真8のように測定器のパーツがモールドされています。金属製砲身を使用する場合は、この部分がエッチングパーツになります。

写真8

写真9のようにエッチングを加工して取り付けるのですが、このエッチングの加工に失敗すると厄介な事になります。キットパーツを削って取り付ける事になるのですが、金属砲身に削ったパーツを合わせる必要があるので、かなり面倒だしショックでやる気が下がってしまいます。

写真9

先にキットパーツを加工してしまうと、失敗してもキットパーツをそのまま使用するという事が出来なくなるので、エッチングの加工に自信のない人は、先に砲身部分に取り付けるパーツを加工してみて、上手くいったらキットパーツを加工するようにして下さい。

そうすれば、失敗してもキットパーツを普通に使用するだけで済むのでショックや手間が軽減します。

=🐣キャタピラの加工=

キットには接着可能な軟質製のキャタピラが封入されています。普通のプラスチック用接着剤で接着できるのですが、しっかりと接着するまでにはそれなりに時間が必要です。

接着が不十分な状態で巻き付けてしまうと、キャタピラが外れたりズレたまま固定されてしまう事があるので、早い段階でキャタピラの接着をしておきます。そうすれば、足周りが完成したらすぐにキャタピラを巻き付けられるし、仮組みもスムーズに出来るようになるのでお勧めです。

今回は以前購入した写真10の別売り連結可動キャタピラを使用しましたが、キットに合わせるのが大変だったのと、連結式最大の利点であるキャタピラの弛みが、サイドスカートに隠れて見えないのであまり意味はなかったと思います。

写真10

ただし、キット付属のキャタピラは極初期タイプなので、通常型のキャタピラや、市街地用のゴムパットが付いた状態にしたい場合は、今回使用した物とは異なりますが、ラウペンモデルの別売りキャタピラをお勧めします。これは、キャタピラのモールド自体がキットパーツと異なるので、キャタピラの弛みが見えなくても充分に効果があります。キャタピラのモールドに拘る人にはお勧めです。

🐦️ラウペンモデルのキャタピラを下記に載せておきます。参考にして下さい。

今回はここで終了です、次回から組み立て作業になります。