【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~④車内の組み立て編その2~

前回は座席と乗客フィギュアの組み立てをしました。今回は運転席の組み立てになります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

【初心者向け】ミニアートの路面電車キットに電飾を仕込む(ミニアート 1/35 路面電車)~③車内の組み立て編その1~

=🐣車体内部の仮組み=

写真1のように左右の座席を接着したら、客室側面パーツと客室と運転室の隔壁パーツを仮組みをして、塗装が必要な箇所のチェックをします。

実際の大きさと形が見えるようになってきたので、電飾する箇所を考えていきます。どこを発光させてどこにコードを通すのか、パーツの状態や位置を見ながら決めていきます。内部の塗装が終了するまでには、電飾のコードを通す加工をしておきたいので、仮組みなどをしながらじっくりと検討して下さい。

🐥慣れないうちは、ある程度大きさや形状が解るようになってから、配線の位置を考えた方がいいです。早い段階で配線の’加工をしてしまうと、思った以上に目立つ場所に穴を開けてしまったり、他のパーツと干渉してしまう箇所に加工してしまう場合があるので、適度に形になったときに配線場所を考えるようにして下さい。

写真1

接着はしないで、写真2のようにマスキングテープなどで仮止めをします。

写真2

写真3の丸で囲んだ部分は、接着用のガイドがあるはずなのですが、平らな状態になっています。

写真3

裏側から見ると、写真4の丸で囲んだ部分にガイド穴があります。この穴が貫通していないので表面に取り付けガイドが見えない状態になっています。

写真4

穴を貫通させてもいいのですが、ガイド穴が傾いていると、隙間が発生したりするので、側面パーツのガイド突起を切断する事にしました。

🐥ガイド部分の合わせがキツいと、隙間やパーツのズレが発生しやすいです。ガイド穴を加工しても良いですが、すりあわせが悪い場合はガイドの突起を切断して、ガイドなしで接着した方がうまくいく場合もあるので、状態を良く確認してから作業をして下さい。

写真5のように、内部の隔壁パーツを仮組みして内部の状態を確認します。内装は分割した状態で塗装するので、どの部分に塗装が必要なのかしっかりとチェックをします。

写真5

隔壁パーツは写真6のように分割した状態で塗装してから、車体に接着するので現時点では接着しないようにします。

写真6

🐦️下記に今回使用しているキットと同じタイプの製品を載せておきます。興味のある方は参考にして下さい。

ミニアート 1/35 ヨーロッパ路面電車 路面ベース付

=🐣運転席の組み立て=

前後の運転席を組み立てます。前部は運転手を配置するので、写真7、8のように運転手のフィギュアに合わせるようにレバーの位置を設定して下さい。

運転席の窓は大きいですが運転手の手元までハッキリ見えるわけではないので、なんとなくレバーをいじっているような感じに見えれば十分です。

運転席も接着しないで仮止めした状態にしておきます。

写真7
写真8

ライド裏側部分は写真8のように空洞になっています。そのため、ヘッドライトの点灯は簡単にできそうです。配線も目立たないようにしやすいので、ヘッドライトは点灯させる事にします。

=🐣電飾について=

今回はトミーテックから発売されている写真9の電飾キットを使用します。

写真9

電飾キットなので、電池をいれるだけで発光できるようになります。LEDとコネクター部分は一体になっているので、コードの長さは調節不可能です。

🐦️今回使用している電飾キットを下記に載せておきます。参考にして下さい。

ジオコレ 電飾キット D3 ジオラマ用品

写真10のようにLEDは2個繋がった状態になっているので、コードの長さを考えながら発光部位を考える必要があります。

写真10

電池ボックスに繋いで発光させた状態が写真11になります。この電飾キットでは光の強弱は調節できないので、同じ形状のLEDならば全て同じ強さの光になります。

写真11

電飾キットは光の強弱や発光位置、配線などに制限ができてしまいますが、電池を入れるだけで発光させる事ができるので、とりあえずキットを光らせてみたいと思っている人にはお勧めです。

🐦️難易度が高くなりますが、自分で配線などをすれば製作の幅はかなり拡がります。下記に模型の電飾について詳しく説明している本を載せておくので、興味のある方は是非読んでみて下さい。

電飾しましょっ!: 初心者用電飾模型工作入門

今回はここで終了です。次回は車両内部の塗装になります。