1/700シリーズの艦船模型には、船体下部を省略したウォーターラインモデルと艦底まで再現したフルハルモデルがあります。洋上ジオラマの製作となると、過去の記事で製作したように、海に浮かんでいる状態を再現したウォーターラインモデルが適しています。
🐔海面プレートを使用した洋上ジオラマの製作記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】洋上ジオラマ製作法 マレー沖海戦(タミヤ1/700プリンス・オブ・ウェールズ)~①準備編~
【初心者向け】艦船模型用エッチングパーツの組み立てと塗装法(アオシマ 1/700 ワスプ)~①準備編~
フルハルモデルで洋上ジオラマを製作しようとすると、海面の表現として透明レジンの使用を考えてしまいますが、透明レジンは取り扱いが難しく、戦艦クラスになると流し込む量もかなり多くなるのでちょっと難易度が高くなります。今回は取り扱いの簡単な海面プレートを使用して、フルハルモデルの洋上ジオラマを製作してみたいと思います。
海面プレートだと透明レジンでは表現が難しい海の色を簡単に表現する事が可能なので、碧い海の色に興味のある方はちょっと参考にしてみて下さい。
=🐣製作について=
今回はドラゴンから発売されている1/700アメリカ海軍の戦艦アリゾナを使用します。箱絵にも描かれていますが、アリゾナは真珠湾攻撃で日本海軍の航空隊によって撃沈された戦艦です。

真珠湾攻撃の後、他の艦艇は引き揚げされ修復されましたが、アリゾナは損傷が激しいため引き揚げを断念し、現在も真珠湾の海底に眠っています。沈没したアリゾナの船体を跨ぐように洋上にアリゾナ・メモリアルが建設されていて、現在でも第三砲塔の基部と船体から流出している重油を見る事ができます。
今回は南洋の碧い海を表現したかったので、真珠湾攻撃前に係留されている在りし日の戦艦アリゾナをイメージして製作をしていきます。
=🐣使用するキットについて=
ドラゴンから発売されている戦艦アリゾナのキットは再販を繰り返していますが、その都度ボーナスパーツや付属品が異なっています。今回使用する物はハセガワが輸入代理店だった古い時期のもので、真鍮製のエッチングパーツと主砲用の金属製砲身、アンカー用の金属製チェーンが含まれています。

エッチングパーツは手すりがメインになりますが、後部のクレーンと前部艦橋にあるトラス構造状のパーツが エッチングで再現できます。
🐦️現在発売されている物は、エッチングパーツの代わりに同スケールの九七式艦上攻撃機が含まれているようです。下記に載せておくので、参考にして下さい。エッチングパーツも載せておくので、こちらも参考にして下さい。
プラッツ ドラゴン 1/700 WW2 1941年12月8日 真珠湾攻撃 アメリカ 戦艦 アリゾナBB-39 & 日本 九七式艦上攻撃機 2機 付属
トムスモデル 1/700 艦船用エッチング 米海軍 戦艦 アリゾナ用
プラッツ/フライホーク 1/700 WW.II アメリカ海軍艦船用 手すり エッチングパーツ
=🐣海面部分の材料=
今回はタミヤから発売されている海面プレートを使用します。これは、イベント限定品でホビーショー時のタミヤ本社や、東武モデラーズギャラリーなどのイベントで販売されていた物で、アクリル板に波がモールドされていて、荒波タイプと小波タイプがあります。今回使用するのは写真3の小波タイプになります。

海面プレートはイベントでしか入手出来ないのが難点ですが、波形のアクリル板自体はクラフト用の物として販売されています。ホームセンターなどでも売っている可能性があるので、興味のある方は立ち寄った際に探してみて下さい。
🐦️下記にクラフト用の波板を載せておくので、ちょっと参考にしてみて下さい。波の大きさや形状が好みに合う物を探してみて下さい。
RISHORI アクリル波板 透明石 波紋パターンシート アートデザイン クラフト ホームデコレーション フェスティバル装飾 厚さ5mm,40cm×50cm
海底やベースの材料については、製作記事で説明していきます。
=🐣道具について=
ニッパーやデザインナイフ、プラスチック用接着剤などの基本的な工具は必須になります。今回はエッチングパーツがあるので、瞬間接着剤が必要になります。エッチングパーツの切り出しがあるので、ナイフの替え刃は多めに用意しておきます。
手すりのエッチングパーツは取り付ける部分に合わせて長さを調節して切断するタイプなので、折り曲げ用のガイドは付いていないです。そのため、エッチングパーツを曲げるための工具も用意しておきた方が良いです。
🐦️下記にエッチングパーツ加工用のプライヤーを載せておきます。参考にして下さい。
ハセガワ トライツール エッチングプライヤー プラモデル用工具 TT26
=🐣塗装について=
艦船模型はいつも筆で塗装しているので、今回もエナメル塗料の筆塗りで行います。海面やベースの塗装はアクリル塗料を使用します。
今回はここで終了です。次回から製作になります。