前回はキットや道具の説明をしました。今回は操縦席部分の製作になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】フルインテリアキットの製作と見せ方(アミュージングホビー 1/35 フェルディナント)~①準備編~
=🐣フルインテリアキット製作の注意点=
ここで、フルインテリアキットを製作する際に注意する点を二つ挙げておきます。
1.押し出しピン跡の処理
通常押し出しピンの跡は、パーツの裏側になるようになっていますが、フルインテリアキットの内部パーツは表裏両方を使用するパーツが多いため、目立つ箇所にピン跡ができる場合があります。インテリア部分なので外側からは見えませんが、内部を覗いた時に見えるような箇所はピン跡に処理が必要です。
2.外部パーツの仮組みをしながら製作する
フルインテリアキットは、車体内部から製作するのが通常の手順になっています。車体内部の製作が終了してから、側面や上面の装甲板を接着する工程になります。
そのため、内部パーツにズレがあると外部装甲を接着する際に上手くはまらない場合があります。例えば0、1㎜のズレでも、その上にパーツを次々と接着していくような箇所は、パーツを接着する度にズレが大きくなっていき、外部装甲を接着する頃には1㎜程度のズレになってしまう事もあります。
それを防ぐために、制作中こまめに外部装甲パーツを仮組みして、車両内部と外部装甲のズレがないか確認する事が必要になります。
=🐣キャタピラの組み立て=
キャタピラの取り付けは、まだ先の工程ですが連結可動式にする場合は、この時点から組み立てておく事をお勧めします。1日10コマ程度でも、少しずつ組み立てをする事でキャタピラを一気に組み立てる面倒を避ける事ができます。
=🐣操縦席の製作=
車体前部の操縦席から製作を始めます。座席が二つありますが、左側が操縦席、右側が無線手の席になります。まずは写真1のように操縦席部分を製作します。操縦レバーは操縦手と合わせるので、まだ取り付けないようにします。
座席は写真2のように、エンジン室と操縦席を分ける隔壁パーツに接着するようになっています。
隔壁パーツを取り付けると写真3のようになります。塗装やフィギュアとの擦り合わせを考えて隔壁パーツは塗装が終了するまでは接着しないようにします。
=🐣操縦手の製作=
マスターボックスのフィギュアセットを使用して、操縦手のフィギュアを製作します。専用のフィギュアではないので、当然写真4のようにぴったり座席に合わないです。そのため、フィギュアや内部パーツを加工する必要があります。
フィギュアを合わせる前に、どのように内部を見せるか考える必要があります。例えば操縦手ハッチからしか内部が見えないようにするならば、フィギュアの膝下部分は覗いても見えなくなるのでカットしてしまう事も可能です。
今回はクリアーパーツを利用して、内部が見えるように製作します。イメージとしては乗り物図鑑の図解のように、一部が透けて見えるように製作する感じで製作していく予定です。
写真5のように戦闘室、エンジンデッキ、操縦室上面がクリアーパーツなのでそこから内部が見えるように製作していきます。
今回は足元部分の上面パーツがクリアーパーツなので、膝下部分も製作する必要があるのでフィギュアの足元を加工していきます。まずは写真6のように膝下部分を一度切断します。
膝を曲げる際に干渉する部分を削って、写真7のように操縦席にフィットする状態にして接着します。この後微調整を繰り返すのですが、完全に固定してしまうと調節が難しくなってしまいます。そのため少量の接着剤で固定するようにして下さい。
フィギュアを横から見ると写真8のようになります。完成すると横からは見えないので、多少足が短くなっても問題ないです。しっかり足元にフィットさせる事だけを考えて製作して下さい。
曲げた箇所のシワは後でエポキシパテで製作します。そのため周囲のシワのモールドも削っておくと後の作業が楽になります。
次に腕の加工をします。操縦レバーを接着してから、写真9のようにレバーを握る感じで腕を接着します。干渉する部分は削って調節するので、写真9のように肩に隙間が発生しますが、パテで埋めるので気にせず丁度良い位置になるように接着します。
写真10のように左手もレバーを握る感じで取り付けます。
左側のレバー位置が側面ギリギリなので、左手に握らせるとレバーが微妙に曲がってしまいます。そのため左手首の位置を変更する事にします。まずは写真11のように左手首を切断します。
切断した手首を写真12のように、手の甲が上に向くようにして接着します。それだけで、左手首が側面パーツと干渉しないようになります。
首を接着してポーズ決めは終了です。上面パーツの仮組みをしてないので、まだ確定ではないですがこのような感じでフィギュアを内部パーツに合わせていきます。
今回はここで終了です。次回は操縦室製作の続きになります。
🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。