ガンプラで空中戦ジオラマを製作する(バンダイ 1/35 ワッパ)~②機体の製作編~

前回は製作についての説明をしました。今回は機体の製作になります。

🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。

ガンプラで空中戦ジオラマを製作する(バンダイ 1/35 ワッパ)~①準備編~

=🐣機体の製作について=

まずは登場させる予定の機体を製作します。最終的にポーズは固定しますが、間接などの可動部分は原則可動する状態で組み立てます。

=🐣腕の製作=

最初にジオラマの下になる陸戦型ガンダムの腕を製作します。この腕を元にしてフィギュアなどの位置やポーズを変更するので、先に組み立ててしまいます。

腕は写真1のように内部パーツが再現されていますが、ハッチは閉じた状態で接着してしまうので塗装はしてないです。

写真1

肘の装甲部分に合わせ目が発生するので、写真2のようにパテで埋めます。パテの乾燥後にヤスリで表面を滑らかにして、合わせ目を処理します。

写真2

組み立てが終了した状態が写真3になります。二の腕部分は再現されてないので、この状態で台座に接着します。

写真3

そのままだと安定して台座に固定できないので、写真4、5のようにノコギリで切断して台座に取り付けやすいようします。斜めにした方が見映えが良さそうなので、少し傾けて取り付ける事にしました。

写真4
写真5

下になる機体は、台座との接地面が小さいと強度や安定性が足りなくなり、完成後に倒れてしまう場合があります。接地面が小さく不安定なときはノコギリなどで切断して接地面を増やし安定するようにして下さい。

大きいパーツの切断は大変そうに見えますが、クラフトのこがあればアッサリと切断可能です。写真4、5程度の切断なら2分程度で可能です。

🐦️下記にクラフトのこを載せておくので参考にして下さい。少し大きめですが、柄がしっかりしてた方が力が入りやすいので、大きなパーツを切断する時にはお勧めです。

=🐣ワッパの製作=

上に乗せるワッパを製作します。機体前後のローターが回転して向きも変えられます。この時点では可動状態のまま製作して、配置が決まったら固定させます。今回は製作上の簡単な注意点だけ説明しておきます。

合わせ目はコクピット前部の支柱に発生するので、写真6のようにパテ盛りをします。パテが乾燥したらヤスリで表面を滑らかにします。

写真6

フィギュアは上半身はポーズ変更しますが、下半身はそのまま使用します。下半身だけ組み立てて乗せてみたのですが、やや位置決めが厳しく位置が少しでもズレると、写真7のようにペダルから足が離れてしまいます。

写真7

座席に接するフィギュアの内股や臀部を少し削れば、写真8のようにペダルにフィットし易くなります。ペダルは可動するので向きの調節が可能です。ペダルもこの時点では接着しないで、フィギュアの改造が終了したら固定するようにします。

写真8

ブロック状のパーツを成形する際、そのまま金型にプラスチックを流し込むと隅々まで流れずに、ヒケや成形不良が発生し易くなります。そのため、写真9の赤丸で囲んだ部分のように肉抜き穴を作って、プラスチックが隅まで流れやすいようにしています。

肉抜き穴については説明書に記載していない事が多く、どれが肉抜き穴になるのかちょっと解りにくいです。構造的に不自然な箇所にある穴は肉抜き穴と判別できるので、気になる人はパテで埋めて下さい。

逆に判別が難しい肉抜き穴は、ほとんどモールドと一体化されているので、無理して埋める必要もないと思います。気になる箇所だけ埋めるようにして下さい。

写真9

埋め方は簡単です。エポキシパテを写真10のように、肉抜き穴に押し込みます。空気が入ると乾燥後に穴が開く危険があるので、空気がなるべく入らないように注意しながら埋めて下さい。

🐦️下記に肉抜き穴を埋めるのに便利なエポキシパテを載せておきます。参考にして下さい。

パテの乾燥後にヤスリがけをすれば終了です。パテとキットに継ぎ目が出るようなら、ラッカーパテを使用して継ぎ目を消します。合わせ目を消す要領で作業をして下さい。

写真10

🐥肉抜き穴が大きいときは、パテを使用しないでプラ板などで塞ぐ事をお勧めします。パテを使用する量が多いとそれだけ重量が増すので、部位や間接の緩さによっては完成後に徐々に下に傾いてしまう場合があります。肉抜き穴の大きさや位置、それを支える間接の強さなどに注意して、塞ぎ方を使い分けてみて下さい。

組み立てが終了した状態が写真11になります。ローター部分のカバーは塗装を考えて、下地塗装後に接着する事にします。

今回はここで終了です。次回はフィギュアの改造になります。

コメントを残す