前回はフィギュア製作について説明をしました。今回はフィギュア製作と戦闘室内部の製作になります。
🐔前回の記事を下記に載せておきます。参考にして下さい。
【初心者向け】対戦車砲と榴弾砲の違いを比べながら製作!(タミヤ 1/35 ナースホルン フンメル)~⑧戦闘室とフィギュアの製作(フンメル)編その3~
=🐣装薬の製作=
キットには薬莢が付属していますが空の状態になっています。射撃状態なので薬莢に装薬を詰めた状態にします。
装薬は布のような物に包まれている状態なので、写真1のようにパテを詰めるだけで再現可能です。フィギュアの隙間埋めやポーズ変更で余ったパテを使用すれば、手軽に製作する事が可能になります。

全ての薬莢に装薬を詰める必要はないですが、写真2のように装填の準備をしているフィギュアには、装薬を詰めた薬莢を持たせるようにして下さい。

🐦️今回使用しているパテを下記に載せておきます。参考にして下さい。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.51 エポキシ造形パテ(速硬化タイプ) 25g 模型用素材
=🐣薬莢を持つ兵士=
写真3の赤丸で囲んだ部分は、本来左腕が接する位置だったので、大きく窪んでいてポケットのモールドが半分消えています。青丸で囲んだ部分は関節を変更したので、隙間が発生してしまいました。これらの箇所はパテ盛りで修正していきます。
薬莢をしっかりホールドした状態にしたいので親指だけ自作する事にします。

まずはポケット部分の修正をします。えぐれた部分にパテを詰めて形を整えます。形が整ったらヘラや爪楊枝で、回りのシワと繋がるようにシワを付けていきます。
最後にラッカー溶剤を浸した筆で、パテ盛りした部分を軽く撫でて表面を滑らかにすれば終了です。
ポケットの製作が終了した状態が写真4になります。

🐥ポケットの形が崩れる場合があるので、ポケットのカバーはポケットに盛ったパテが完全硬化してから製作するようにして下さい。
関節を変更した肘の隙間にパテを盛り、周囲のシワに合わせて写真5のようにシワを付けていきます。関節を曲げた部分の内側に大きめシワを付けるようにすれば、自然な感じになります。逆に関節の外側は服が伸びている状態なので、あまりシワを付けないようにします。

親指を製作します。薬莢をしっかり保持して見えるように親指の向きや位置を決めてから製作します。
親指の製作が終了した状態が写真6、7になります。物を保持するフィギュアは親指を変更するだけで雰囲気がかなり変わるので、製作する時はちょっと参考にしてみて下さい。


後で思ったのですが、左右どちらかの手が薬莢の底を持つようにすれば、より薬莢の重量感が増したような気がします。こうした反省点は後で必ず役立つので、忘れないようにして次の製作に活かすようにして下さい。
これでフィギュア製作は終了です。
=🐣砲の取り付け=
フィギュアのポーズ変更が終了したので、戦闘室装甲板の取り付けをします。
フンメル製作の難点は砲の取り付けだと思います。ナースホルンは、砲の取り外しが簡単なので分割して塗装しやすいですが、フンメルは写真8の全面装甲板を取り付けると砲の取り外しが出来なくなります。

塗装の事を考えると取り外しができた方が楽なので、砲の取り外しが出来るように手を加えます。
まずは写真 8、9のように前部装甲板を車体に接着して、完全に固着するまで放置します。


前部装甲板が固着したら、榴弾砲基部の取り付け用突起を写真10のように切断して取り外しができるように調節します。小さい突起にはロック用の出っ張りがありますが、取り外しの障害になるので切断した方が良いです。
取り付け時に前部装甲板と干渉する箇所があると、塗装が剥がれてしまう可能性が高くなるので注意して下さい。写真10の状態でもかなり装甲板と干渉してしまい、最終的には写真よりもかなり削る事になりました。砲を接着して無可動にする場合は小さい突起は根本から削って、大きい突起は接着ガイド程度になるまで切断した方が無難です。
🐥砲を前後左右にガシガシ動かしたい場合は、砲を車体に取り付けた状態で塗装する事をお勧めします。

スムーズに取り外しが出来るようになれば問題ないです。写真11が砲を車体に取り付けた状態です。
金属砲身だと重くなってしまうので、取り付けガイドが短いと傾いてしまいそうですが、前部装甲板が支えになるので思っていた以上にしっかりと固定されます。何度も調整を繰り返して、取り外しが簡単になるように突起の長さを調節して下さい。

金属砲身に変更した場合のヘタリを考慮したせいなのか、砲部分にはビス止めをする部分があります。目立たない箇所のビス止めもありますが、写真12のようにブラスネジがハッキリと見えてしまう箇所もあります。
一見するとモールドにも見えますが、第二次世界大戦中にプラスネジを採用していたのは米軍だけで、さらにスケール換算すると巨大なネジになってしまい、かなり不自然な状態です。

そのため、プラスのネジ山をパテで埋める事にします。取り付けがしっかりしていれば再びネジを締め直す事はないので、ネジの締め具合を確認して問題ないようならネジ山をパテで埋めます。
パテでネジ山を埋めたら、中心に真鍮線やシャープペンの芯などを使用して穴を開けます。その際に押し出されたパテが盛り上がってしまいますが、そのまま気にしないで硬化を待ちます。
硬化したら盛り上がった部分を、写真13のようにヤスリやナイフなどで削って平面にすれば完成です。パテ埋めをしても砲の可動には影響ないので、砲を可動させたい場合でも作業可能です。

比較的目立つ部分なのでパテ埋めをする効果は高いです。作業自体も簡単なので、ネジ山が気になる人はやってみて下さい。
今回はここで終了です。次回は車外装備の製作になります。
🐦️今回使用しているキットを下記に載せておきます。参考にして下さい。